メニュー 閉じる

敬虔

敬虔であること(2021.7.11)

聖 書

イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。(ヨハネ2章22節)

礼拝音源(28.8MB)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 イザヤ書43章1節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編66編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ヨハネ2章13~22節
使徒信条 93-4  1A 一  同
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「敬虔であること」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 515 一  同
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

キリスト信仰は、いかに生きるか、いかに死を迎えるかが密接にかかわっています。ところがこの聖書箇所には、死の後に生が続いており、義とされた者が聖化の恵みに導かれる筋道が語られています。

イスラエル民族にとって過越際は、神の救いを記念して感謝する重要な祭りでした。ここにおいて主イエスは、礼拝の民がつくられていくことの大切さを語ることにより、そこに敬虔の気風とも言うべきものが備えられるように勧めておられます。

1.神を畏れ敬う礼拝  13~17節

神殿の一番外側には、神へのささげものを必要とする人たちのために両替人がいました。しかし、両替人は暴利をむさぼって不正をしていたために、主イエスは「私の父の家を商売の家」としていると憤られたのです。敬虔な礼拝の場であるはずの神殿は、外側は立派な宗教行為がされていましたが、内側は形式化し形骸化していたのです。
敬虔とは、神に対する心の態度であり、神を敬い、畏れることです。主イエスの十字架の隣にいた男は、不敬虔から敬虔への見事な転換を経験しました(ルカ23章40節)。
敬虔が教会の気風になるためには、一人ひとりの敬虔さが深められ、基本を大切にした教会の礼拝がつくられていくことが大切なのです(1テモテ4章7節参照)。

2.信仰の目が開かれる礼拝  18~22節

ここに登場するユダヤ人たちは、主イエスが語られることの意味が分かっていませんでした。彼らは、信仰的、霊的な目が開かれていなかったからです。主イエスは、「ご自分の体てある神殿」のことを言われて、十字架に架かられて三日目に復活されることを語られたのです。
礼拝の中心であるキリストに結びついた一人ひとりがキリストの体です(1コリント6章19~20節)。このキリストへの信仰に目が開かれた礼拝者が求められているのです。