メニュー 閉じる

礼拝メッセージ

教会が若かった時(2009.4.19)

題   : 「教会が若かった時」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : 使徒言行録  1章1節~11節
あらゆる時代のキリスト者と教会を目覚めさせ、鼓舞してきたのが「使徒言行録」です。そこに証されていることは、教会の前進が聖霊の御業によるということです。そこには、聖霊によって変えられた人々がおり、聖霊に満たされた人々の力強い証があります。こうした教会の若さの秘訣は、いったいどこにあるのでしょうか。

1.キリストの証人が用いられる
聖霊は、キリストに贖われた人々とキリストの体である教会を通して、今も働きを継続しておられます。それは、地理的にも時間的にも、何ものにも拘束されずに、世界的な拡がりをもって進められています。
そのためには、私たち一人ひとりが「わたしの(キリスト)証人となる」必要があるのです。証人は、最も説得力を持つ事実を証言します。それは、キリストの十字架と復活の出来事の証人であり、その十字架と復活が自分の生涯にどのような変革をもたらしたかの証人です。そのために、しばしば不利で危険な立場に立たされることがあったり、キリストのゆえに殉教することもあるのです。
キリストの証人は、最も身近な人々から、「地の果てに至るまで」の拡がりの中で用いられていくのです。

2.聖霊が臨まれる
キリストの証人になれるのは、その人に能力があるから、訓練を受けたから、熱心であるからではありません。その秘訣は、「聖霊が降る」ことによって「力を受ける」からです。それは、いつでも、どこでも、どんな状態であっても、「イエスは主である」(1コリント12章3節)と証させてくださる力です。また、キリストの栄光のみを現わすことを第一とする力です(ヨハネ16章14節)。
私たちは、聖霊が臨まれるために、「私ではありません。キリストです」との信仰の転換をさせていただく必要があります。その転換が、一時的ではなく継続されていく時に、聖霊によって力が与えられていることを自覚することができるのです。
教会が若いとは、聖霊が臨み続けているキリストの証人によって、キリストとその救いの事実が証言され続けて前進している教会です。

石はすでに(2009.4.12)

題   : 「石はすでに」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 16章1節~8節
聖書の時代から今日までの多くの人々は、「聖書は信じられない出来事である」と受け止めてきました(11節、13節、14節)。
さて、主イエスが葬られた墓に最初に行ったのは、三人の女性たちでした。彼女たちは、「石は既にわきへ転がしてあった」との事実と、「あの方は復活されて、ここにはおられない」との御使いの知らせに恐れています。

1.大きな「石」が取り除かれた出来事
キリストの復活は、大きな石が転がしてあった、ということに象徴される出来事でした。大きな石は、誰の上にものしかかっており、どんな手立てをもってしても、また誰も取り除くことのできないものです。それは、人間の死という現実と、それをもたらした原因である罪の支配の中にいることを言っています。
主イエスは、このような私たちの現実から解き放つために、私たちをまるごと受け入れ、十字架に死んで私たちの罪を赦して罪の無いものとしてくださり、復活されて私たちの最後の敵である死に勝利してくださいました。この救いは、一時のご利益に与るものではなくて、死を越えた永遠までも保障するものです。いかにも神らしい実力をもってなされた雄大な救いです。

2.神が「既に」なされた出来事
このように、主イエスの十字架と復活の御業は、何ら人の手を借りることなく、神の側で「既に」成し遂げてくださったことでした。私たちは、この事実を信じて仰ぎ続けるのみです。
ところで、復活された主イエスに出会うことが、わざわざ「ペトロに」と言われています。彼は、十字架を前にした主イエスを否認したことを悔い改め、信仰の回復をいただきました。その恵みを覚え、新たに生きる道と使命を与えられたことに、誰よりも感謝しているのです。
今日まで教会の全ての業がなされ続けてきたのは、キリストの復活の事実によります。何よりも、私たちが、主イエスに対する信仰と希望と愛をいただいて歩み続けていることこそ、キリストが生きておられることの歴然たる証拠なのです。

むりやりの恵み(2009.4.5)

題   : 「むりやりの恵み」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 15章21節~41節
主の十字架は、神の必然の出来事でした(マルコ8章31節)。主イエスは、この十字架の道を黙々と進んで行かれました。その十字架の周りには、一緒に十字架に架けられた人たちをはじめ、多くの人々が向かい合っています。
私たちは、今、どのように十字架に向かい合っているでしょうか。

1.十字架の主に直面している  39節
主イエスは、十字架にかかって、私たちの罪を担ってくださいました(1ペトロ2章22~24節)。そして、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と、大声で叫ばれました(34節)。この叫びは、私たちが受けなければならない罪ゆえの審きを、その審きを受ける必要のない主イエスが身代わりになって審かれてくださったことを表しています。
その十字架の前に、主イエスを見下す人々(29~32節)、背を向ける人々がいました(23~24節)。しかし、百人隊長は、「イエスの方を向いて、そばに立っていた」のです。そして彼は、十字架の主の前に真正面に立って、「本当に、この人は神の子だった」と告白したのです。私たちは、主イエスを十字架に追いやったことがどんなに深い罪であるかを知って、十字架の主に真正面に向き合う者でありたいものです。

2.十字架の恵みに直面している  21節
主イエスは、十字架を担いで刑場までの道をたどられました。途中、その十字架を「無理に担がせ」られたのがキレネ人シモンでした。彼にとっては、これは苦痛の時でしたが、十字架の主イエスを最後まで見守り、その叫びと祈りを見聞きしました。むりやりに担がされた十字架は、時間の経過とともに喜びに変わり、家族にまで救いが及ぶ恵みとなったのです(ロ-マ16章⒔節)。
私たちは、シモンと同じように、「自分を捨て、自分の十字架を背負って、私に従いなさい」(マルコ8章34節)との招きに「日々」(ルカ9章23節)に応答していくなら、主イエスの恵みの大きさ、その救いの重さを見せていただき、ダイナミックな信仰の歩みとなります。主イエスは、責任をもって、十字架を貪る者の歩みを全うさせてくださいます。

キリストがすべて(2009.3.29)

題   : 「キリストがすべて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師

聖書  : フィリピ 4章21節~23節 復活されたキリストは、世の終わりまで常に私たちと共にいて下さり(マタイ28章20節)、私たちと親密な交わりを持ってくださいます。 このように、キリストが私たちのすべてとなってくださるので、聖なる者の交わりは豊かなものなり、神の祝福に生きるようになるのです。

1.聖なる者の交わりに生きる  21~22節 この手紙の結びは、パウロ及び彼と一緒に神に仕える者たち、そして聖なる者とされた者たちから、フィリピの聖なる者たちに送られた挨拶となっています。聖なる者とは、「イエス・キリストは私の主です」と告白した者のことです。彼らは、贖い主であるキリストに結ばれ、キリストの復活の命に与っている者たちです(ヨハネ15章5節)。 聖なる者たちの間には、キリストにある愛と信頼とによって親しい交わりがありました(1章5節、同7節、2章1節、3章10節、4章14節)。違いをもった人たちが、共通のものを見つめ、それを共有することを確認しつつ交わっています。このように、キリストがすべてとなっている者たちの交わりは、おごりも、嫉妬も、気負いも、気落ちもありません。

2.神の祝福に生きる  23節 パウロの手紙の最後は、必ず「主イエス・キリストの恵み」で締めくくられています。私たちの信仰の出発も、信仰の過程も、その終着もキリストの恵みによって導かれます。そして、神は、私たちを恵みの器として用いてくださいます。 パウロは、この神の恵みが「あなたがたの霊と共にあるように」と祈っています。これは、一つの御霊によって一つとされているキリストの教会の上に、そこに結ばれている一人ひとりの上に霊的祝福があるようにとの祈りです。 礼拝は、牧師の祝祷である祝福の言葉で終わります。それは、祝福を祈るというよりも、祝福を告げるのです。その週に死を迎えることがあっても、祝福のうちに死ぬのです。厳しい試練が訪れても、祝福のうちにある確信をもって戦うことができるのです。神が御顔を背けられることはないからです(民数記6章24~26節)。

きよめへの招き(2009.3.22)

題   : 「きよめへの招き」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 7章1節~23節
私たちは、キリストのご支配をいただいているなら、真に人間味ある者とされ、きよく生きる者とされます。
さて、主イエスは、人を汚すものは何かを語りつつ、人がきよく生きるとはどういうことかを問いかけておられます。

1.偽善者でない  1~13節
ファリサイ派の人々と律法学者たちは、昔からの言い伝えを固く守ることによって、きよい生き方をしていると自認していました。それに対して主イエスは、そうした言い伝えが聖書以上に権威を持ってしまって、ついには聖書が語る本来の意味合いを見失ってしまっていると指摘されました。そうなってしまった原因が、口先では神を敬いつつ、その心は神から遠く離れて、「神の言葉を無にしている」ところにありました。
神ご自身と神の御言葉に対して、仮面をつけて芝居を演じる役者のような偽善的態度でないことが、きよく生きることの本質です。私たちは、聖書の御言葉を重んじて尊び、その力に依り頼んで生きることが大切です。そのためにも、神の御言葉に打たれるという恵みにあずかり続けたいものです。

2.心がきよい  14~23節
主イエスは、群衆にも、弟子にも、きよく生きる実質を問いかけられました(15節、20節)。それは、次のように単純明快です。内臓に取り入れる食べ物は、心の中には入らないので人を汚すことはありません。しかし、人間の心から出てくる悪い思いが、人を汚すのです。私たちの心の中から出てくる12の罪の目録は(21~22節)、互いに身に覚えのあることであり、御言葉の光に照らされることによって、自分自身の本来の姿を見極めさせてくれます。
このように、私たちの内には、罪の性質が住みついており、それが人を汚すのです。この汚れをきよめることのできるのは、イエス・キリストの十字架による以外にありません。私たちが、イエス・キリストに完全にご支配いただいているなら、私たちの内から「霊の結ぶ実」が溢れ出てくるのです(ガラテヤ5章22~23節)。

豊かな信仰生活(2009.3.15)

題   : 「豊かな信仰生活」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ 4章10節~20節
キリストにある者は、主からの豊かに満ち溢れた恵みと祝福をいただきつつ生涯を歩んでいきます。その秘訣は、「わたしを強めてくださる方のお陰で」(13節)、「キリスト・イエスによって」と、キリストご自身によるのです。

1.強めてくださる神  13節
フィリピ教会は、パウロの福音宣教のために愛の贈り物をしています。パウロは、感謝をもってそれを受け取ることによって、フィリピの教会とキリストの愛を分かち合っています。この主にある大きなパウロの喜びは、フィリピの信徒たちの信仰と希望と愛の結実であり、「香ばしい香りであり、神が喜んで受けてくださるいけにえ」でした(10節、15~18節)。
パウロ自身は、いかなる境遇に置かれても、それらに対処する秘訣を習い覚えて知り、授かっていました(11~12節)。キリストご自身が彼を支配されて「強めてくださる」ので、キリストにあって出来たのです(13節)。
私たちは、自らの「内なる人」を神によって強めていただいていないと、外に表れるもので一喜一憂しやすくなります(エフェソ3章16節)。私たちの信仰生涯と教会の歩みには、「わたしを強めてくださる」キリストの力が必要なのです。

2.必要を満たしてくださる神  19節
私たちを強めてくださる神は、また私たちに「必要なものをすべて満たして」くださるお方です。
創造主であられ神は、無尽蔵の富を出し惜しみなさいません。死んで復活されたキリストは、豊かな命を注いでいてくださいます。ただし、神が私たちに必要とされるものを知って上で、一人ひとりに届けてくださるのです。神がお与えにならないのは、必要でないからです。
私たちが喜んで神の業を担わせていただくときに、神はその人の必要を満たしてくださいます。神が心に留めておられることがらに、私たちも心に留めて献げていくときに、神は祝福されます。
「わたしの神」が強めてくださり、満たしてくださるとの信仰の確信に立って、「わたしたちの父である神」を讃える教会とさせていただきましょう(20節)。

主の導きを仰いで(2009.3.8)

題   : 「主の導きを仰いで」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章45節~56節
主イエスは、弟子たちの信仰を問いつつ、信仰の訓練をしてこられました。とりわけガリラヤ湖畔での出来事を通して、主イエスは、彼らの近くにおられることを明らかにされ(詩編73編28節)、彼らの信仰の歩みを導かれました。

1.主の導きの深さ  45~48節
主イエスは、弟子たちを群衆から引き離すために「強いて」舟に乗せ、ご自身は陸地で徹夜の祈りをされました。
それはご自身が父なる神の御旨を知りそれに生きることが出来るように、それとともに弟子たちが神の御旨を知ってそれに従えるようにとの祈りでした。そうした中、主イエスは、逆風のために漕ぎ悩んでいた弟子たちをご覧になられて、歩いて彼らに近づき、そばを通り過ぎようとされたのです。
弟子たちは、大きな試みを受けています。主イエスに強いられて漕ぎ出した結果が逆風に遭っているということ、以前の経験とは違って(4章35~41節)主イエスが一緒に乗舟しておられないこと、主イエスが舟に近づかれたにもかかわらず、そこを通り過ぎようとされたことが理解できませんでした。
しかし、主イエスは、いかなる時も私たちの近くにいて助けてくださるお方であることを疑ってはなりません(詩編46編1節)。また、愛をもって見守ってくださるお方であることも忘れてはなりません。

2.主の導きの確かさ  49~56節
弟子たちは、湖上を歩かれる主イエスを見て、幽霊と錯覚して叫びおびえています。人は、不安な状況に追いやられたり、心身の疲れを覚えたりすると、共におられる主を認めることができなくなったり、見失うことがあります。そうした時、主イエスは、「安心しなさい(勇気を出しなさい)。わたしだ。恐れることはない」と慰め、励ましてくださいます。私たちは、救いよりも救い主を、導きよりも導き主に対する信仰の目が絶えず開かれていたいものです。
私たちの中に、主イエスの導きを必要としない者は、一人もいません。教会も、主の導きを必要としています。主イエスは、「今日」生きておられ、私たちの「今日」に深い、確かな導きを与えてくださいます。一人ひとりは、「今日」主の導きに従えるように祈りましょう。

信仰者の楽しみ(2009.3.1)

題   : 「信仰者の楽しみ」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ 4章1節~9節
キリスト者は、「主によって」「主において」とあるように、主にある者です(1節、2節、4節、7節)。それは、キリストに身を置く者であり、キリストとの交わりの中に生涯を歩む者です。その生活は、キリストとの交わりを楽しむことにより、信仰と品性が造られていくのです。

1.主にある信仰  1~3節
フィリピの教会は、愛の祈りと労苦また献げものをもってパウロの伝道に惜しみなく協力しました。パウロは、そんなフィリピ教会と聖徒たちを愛し、慕い、喜び、自分の伝道生涯の冠だと言っています。そして、主にあって、主の再臨と栄化の恵みに与かる望みの信仰に堅く立っているように勧めています(1節)。
しかし、この教会には、福音のために共に戦ってきた婦人たちの間に不調和がありました。パウロは、彼女たちに主にあって同じ思いを抱き続け、教会内が互いに協力し合い、支え助け合うように懇願しています(2節)。
不調和が生じたら、互いはみなキリストの体に連なる一人ひとりであるとの自覚、互いに福音宣教の協力者であるとの自覚、互いは「命の書に名が記されている」との自覚をもって、「主にある信仰」に徹することが大切です。

2.主にある品性  4~9節
主にある信仰によって結ばれる聖霊の実が、主にある品性となっていきます。
「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい」と、主にある者は、いつでも、どこでも、どんなときでも喜びが溢れてきます(4節)。そして、その喜び溢れているなら、共におられる主の「広い心」でもって、赦し合い、愛し合うことができるようになります(5節)。
さらに、主にある喜びがあるところには、「神の平和」が信仰者の心と考えを支配します。それを妨げる思い煩いから解き放たれるためには、主なる神への全き信頼をもって、感謝をもって具体的に祈りと願いをささげることです(6~7節、ヨハネ11章41節参照)。このように、御言葉に生きる者と共におられる「平和の神」が、私たち信仰者を楽しませてくださるのです(8~9節)。

分かち合う喜び(2009.2.22)

題   : 「分かち合う喜び」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章30節~44節
主の弟子たちは、当初「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていた」(52節)状態でしたが、神の国の福音に与って後は、驚くべき喜びの出来事となったのです。それは、四福音書が共通して証言するほどに、忘れ難い出来事でした。

1.先行する主の憐れみを原点として
主イエスが、弟子たちに人里離れた寂しい所へ退くように勧められたのは、伝道旅行から帰ったばかりの彼らに休息が必要と判断されたためでした。
そこは、主イエスご自身が祈りまた憩われた場所であり、同じように弟子たちにも祈りと憩いを与え、彼らの刷新の場にしようとされたのです(30~32節)。ここに、主イエスの行き届いたご配慮があります。
ちょうどその時、主イエスは、飼い主のいない羊のような群衆のために、時の過ぎるのも忘れるほどに彼らの魂を導き養おうとされました(33~34節)。しかも、彼らの肉体のことまでも配慮されています(36~37節)。このように主イエスは、人々に対する深い同情のゆえに憐れみを注がれるのです。
私たちは、主イエスが深く憐れまれて顧みていてくださることを覚え、この原点に立ち帰り、また立ち続ける一人ひとり(教会)でありたいものです。

2.主の憐れみの業を担うことによって
主イエスは、無頓着な態度をとる弟子たちに対し、ご自身の憐れみの業の中に引きずり込もうとされました(35~40節)。五つのパンと二匹の魚を取られた主は、「天を仰いで賛美の祈りを唱え」、次いでパンと魚を群集に分配されました(41~44節)。
男性だけで五千人という人々を満腹させ、なおかつ多くの残りが集められたとの奇跡は、人間の知恵で説明できませんが、それを信じることができます。
主イエスは、この憐れみの業を弟子たちに担わさせられました(37、41節)。このことを通して、弟子たちは、自分の力ではできないという無力さを知らされるとともに、主が恵みの器として自分たちを用いてくださるという信仰の学課を学びました。
私たちは、命のパンであるキリストを受け入れています(ヨハネ6章35節)。このお方を分かち合う喜びに与らせていただきましょう(同27節)。

共に手を携えて(2009.2.15)

題   : 「共に手を携えて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章1節~13節
私たちの究極の居場所は、私たちの造り主にして、私たちを愛してやまない神のもとにしかありません。私たちは、一人ひとりが神と共に歩み、神を中心にして互いに生かされ、そして遣わされて生きるのです。

1.主イエスと共に
主イエスは、郷里ナザレで神の国の福音を宣べ伝えられましたが、多くの人々は耳を傾けようとしませんでした(1~3節)。それに対して、主イエスは、せっかくの恵みの機会を彼らが逸していることを嘆いておられます。
そして、信仰が期待されているところに、不信仰しか見出せなかったことを驚いておられます(4~6節a)。人が主イエスに対する信仰がないと、主が働かれないのではなく、働けないのです。
それでも主イエスは、伝道を進めていかれます。そして、そのために12人を呼び寄せ、伝道の使命を託し、権威と力を与えて遣わされました(6節b~7節)。
主イエスは、これを通して神に対する信頼を確かにすること、人を信頼すること、結果は神に委ねることを教えられました(8~11節)。神に立ち返る悔い改めの伝道がなされる時に、主イエスご自身が共に働かれることを経験させていただけるのです〈12~13節、16章20節)。

2.同労者と共に
主イエスが、「二人ずつ組にして遣わすことにされた」(7節)のは、なぜでしょうか。互いが、協力し、助け合い、励まし合い、慰め合い、祈り合いながら伝道するためです。そして、主から訓練を受けつつ学び進めていくためです。
後に、無学な普通の人であったペトロとヨハネは、大胆な態度で伝道をしています(使徒言行録4章⒔節)。そこには、福音を語るペトロがいます。そして、彼と一緒になって協力し、支え、労苦を共にしているヨハネがいます。それだけではありません。キリストに救われて喜んでいる無言の証人がいます(同⒕節)。彼らは、ただ「イエスと一緒にいた」者たちでした。
伝道は一人でできるというのは傲慢です。主に遣わされて、教会の仲間と共に歩み、労するところから生まれます。そこに祝福があるのです。

いよいよ聖なる者と(2009.2.8)

題   : 「いよいよ聖なる者と」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : ヨハネの黙示録 22章8節~11節
世界の動きが人々の不安をかき立てていますが、私たちはその延長線上に、キリストの再臨があることを知っています。そして聖書は、その時に備えて、目を覚ましているようにと勧めています。
ヨハネの黙示録においては、「聖なる者は、なお聖なる者とならせよ」と励ましに満ちた御言葉を語っています。

1.聖なる者とされている
「聖なる者」とは、「イエス・キリストは主である」と告白する聖徒のことであり(1コリント1章2節)、聖なる神に召され、神のものとされているキリスト者の総称です(同9節)。
「なお聖なる者」とありますが、幾つかの意味合いがあります。まず、聖なる者であることにとどまり続けなさい、ということです。「わたしにつながっていなさい」(ヨハネ15章4節)と言われたイエス・キリストから離れないことです。さらに、聖なる者とされた者は、その時から聖くされることに向かって前進を始めることです。
そして、「汚れた者は、なお汚れるままにしておけ」とあるように、この世はますます罪に傾き、聖なる者はいよいよ聖なる者とされるなら、その隔たりは大きくなっていくことを知ることです。

2.聖なる者であり続ける
「聖なる者とならせよ」とは、聖なる神のものとして、聖なる者とされ続けているようにということです。まず、聖なる者は、この世の汚れから離れることです(1テサロニケ4章3~4節)。そして、イエス・キリストの十字架の血によって、内も外も聖くされ続けていることです(1ヨハネ1章7節~2章1節)。
さらに、聖なる者は、聖なる者として生き続ける生活をすることです。その生活は、自分だけでなく、家庭にも、教会にも、社会にもその影響を与えていきます。その意味で、一人の生き方の力は軽視できません。一人の真実な生き方は必ず周りに影響を与え、周りを変えていくのです。
主の再臨を待望する者として、聖なる者であり続け、生き続ける者とさせていただきましょう。神ご自身が可能としてくださいます(1テサロニケ5章23~24節)。

将来の先取り(2009.2.1)

題   : 「将来の先取り」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ 3章12節~21節
パウロがここで描き出しているのは、競技場で汗を流しながら「目標を目指してひたすら走る」キリスト者の姿です。しかも、過去を引きずって生きるのではなく、将来を先取りして現在を生きている姿です。そのように生きることが出来た秘訣は、どこにあったのでしょうか。

1.キリストに集中する  12~16節
キリスト者のスタ-トラインは、自分の努力・善行・功績・修業によるのではなく、キリストの救いの恵みに対して、ただ信じる信仰によるという、この一点です。 しかし、この恵みは、キリスト者を怠惰にしたり、自己満足に陥らせてしまうものではありません。キリストに捕らえられているゆえに、「後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ」歩むことです。過去の罪は忘れて、キリストの十字架の血による赦しときよめに与り続けるのです。失敗を忘れて、主なる神に委ねるのです。キリストのために成した業を忘れて、将来に向けて進んでいくのです。
そして、目標を目指してひたすら走り続け、追求していくのです。その目標はキリスト御自身であり、私たちの全領域をキリストに御支配していただくことです。キリストにあって全き者は、キリストに集中し、このように考え、そして生きるのです。

2.キリストを慕う  17~21節
私たちは、パウロに倣う者として、キリストの再臨とそれに続く栄光の祝福に与り、分かち合っていくのです。キリストがそれを成し遂げてくださるので、私たちはキリストを慕うのです。
そして今や、私たちはキリストが恵みをもって支配しておられる天に属する者として、キリストに捕らえられ、キリストを慕うのです。「我らの国籍は天に在り」(文語訳聖書)との御言葉が、私たちの信仰生活の中で力を発揮しているでしょうか。この御言葉によって慰められ、励まされ、明確な方向付けをいただいているでしょうか。また、この御言葉によって支えられ、深く影響されているでしょうか。
将来を先取りして生きる私たちは、十字架に死んで復活されたキリストに捕らえられ、そのキリストに集中し、キリストを慕う者でありたい。

恐れと信仰(2009.1.25)

題   : 「恐れと信仰」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 5章35節~43節
会堂長ヤイロは、娘の病気をいやしていただきたいとの切実かつ緊急を要する求めがあったので、主イエスを信頼して「足もとにひれ伏し」ました(22節)。主イエスこそが、いかなる時にもひれ伏すお方です。

1.信仰を励ますイエス  36節
ヤイロが、自分の娘が死んだとの悲しい知らせを聞いた時、主イエスはそばにいて聞いておられました。それは、ヤイロにとって大きな慰めとなったことでしょう。すかさず主イエスは、絶望的とも思える報告に恐れることなく、神は最善以下のことをなさらないという信仰に立ち続けるようにと、ヤイロを励まされました。
私たちは、神に見捨てられたのではないかという思いに捕らわれることがあります。そこでこそ、私たちは試され、信仰を問われます。その時こそ、十字架を仰ぎたいものです。十字架は、神は私たちを見捨てないという証しだからです。

2.死者をも生かすイエス  41節
主イエスは、死は終わりではなく、主に在っては眠りに過ぎないことを明らかにされました(39節)。主が死を支配されるからです(1テサロニケ4章13~18節)。
そして主は、娘の両親と三人の弟子たちと共に娘がいる所に入られて、「タリタ、クム・・・少女よ・・・起きなさい」と言われて、娘を死から命に呼び戻されたのです。
主イエスを信じるとは、死に直面するその所で、復活の主の命に生かされていることを確認して(ヨハネ11章25節)、「恐れることはない。ただ信じなさい」と語っておられる主に全てを委ねることです。

3.愛の配慮をされるイエス  43節
主イエスは、奇跡による命の回復をなさいましたが、その後は「食べ物を少女に与えるように」と言われたように、私たちが用いる通常の手段で支えてくださいます。ちょうど、十字架を前にしての愛餐と聖餐、また復活された後に愛餐の時を持たれたのと同じです。
ですから私たちは、主イエスの命に養われ、また愛の配慮をもって育ててくださる礼拝と教会生活を大切にするのです。

人生の損得勘定(2009.1.18)

題   : 「人生の損得勘定」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ  3章1節~12節
パウロは、人生の計算に強い人でした。「見なすようになった」「みています」とは(7~8節)、計算しているという意味です。彼は、この世のどんな楽しみ、喜び、宝よりも、はるかに優れた一切のことがキリストのうちにあることを知っていたのです。なぜ、このように告白できたのでしょうか 。

1.価値観が変革されたから  1~8節
フィリピ教会は、喜びに溢れる教会でしたが、キリストの福音に反する教えに惑わされる危険もあったので、パウロから注意を受けています(1~2節)。大切なことは、聖霊による礼拝をささげ、キリストのみを誇りとし、人間的なものに頼ることがないように勧めています(3節)。
パウロ自身は、復活のキリストに出会うことにより、それまで価値を置いていたものが一切意味のないものとなりました(4~7節)。そして、キリストを知り、キリストを得ることが、最も素晴らしい価値あるものとなったのです。この価値変革の経験は、彼の回心の時に始まり、その生涯に変わることなく続いたのです(8節)。
私たちは、このような価値観の変革のために、キリストを体験的に知る必要があります。

2.生き方が変革されたから  9~12節
キリストを知ることは、私たちの生き方をどのように変えるのでしょうか。
まず、神の恵みのゆえに、信仰によって神の義が与えられます(9節b)。その時から、キリストとの生きた交わりを深めていく自分のうちにキリストを見いだします。それは、自分がキリストの内にいる者と認められていることなのです(9節a)。そして、キリストご自身と復活の力を知ることにより、キリストのために受ける苦難に与り、キリストの栄光に与っていくのです(10節)。
私たちは、このようにキリストに捕らえられているからこそ、復活の恵みに「何とかして」与りたいと願うのです(11~12節)。
私たちは、キリストを知ることのあまりの素晴らしさのゆえに、キリストによって生き方を変えていただくのです。

信仰の手(2009.1.11)

題   : 「信仰の手」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 5章21節~34節
ここに登場する「女」は、救い主イエスに触れることにより癒され、健やかな生活を送るようになりました。彼女は、イエスの救いの力に信仰によって与ったのです。
主イエスが、「あなたの信仰があなたを救った」と言われたのは、何に根ざしているのでしょうか。

1.主の恵みに捉えられる信仰  25~30節
この女は、苦悩、ためらい、迷いの中にいました。それは、12年間の病との闘いという肉体的・精神的な苦痛であり、治療のために財産を使い果たした経済的な苦労であり、当時の社会においては汚れた者として受け入れられなかった偏見による苦悩でした。このように、どこにも持って行き場のなかった時に、彼女は一筋にイエスに期待して触れたのでした。それは、イエスが「自分の内から力が出て行ったことに気づ」くほどの触り方でした。
女は、受ける資格も価値もないにもかかわらず、主の恵みに捉えられていたのです。イエスは、それを「あなたの信仰が」と言われたのです。人は、どうしても他の人に知らせることのできない心の一隅を持っています。信仰とは、そこで主の恵みに捉えられることなのです。

2.主の恵みの力に生かされる信仰  30~34節
女が触れることによってイエスの内から出ていった「力」は、彼女を救う力でした。それは、イエスの十字架による罪の赦しの力であり、イエスの復活によって与えられる死に打ち勝つ力です。さらに、様々な苦悩や苦難からも勝利させる力です。
女は、このような恵みの主に対して、畏れおののきつつ、あるがままの自分をさらけ出しています(33節)。ここに、神の前にも、人の前にも過去にとらわれない救われた者の姿があります。
主の恵みの力に対する信仰は、単純かつ純粋であることが大切です。理屈や余計な飾りはいりません。そして、その信仰は深められていくことが大切です。単純さを保ちながら、愛において、物事の考え方において深められていくことが求められます。そのために、私たちは信仰の手を差し伸べ続けていることが必要です。