メニュー 閉じる

礼拝メッセージ

へりくだりなさい(2018.10.7)

宣教題  「へりくだりなさい」        宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ヤコブ4章11~12節 ガラテヤ6章1~5節

 「ヤコブの手紙」は、徹底して謙遜に生きることを勧めています。ここでは、信仰者が自分を神の座に押し上げていないかと問いかけつつ(ヤコブ4章12節)、主の前にへりくだるようにと語っています(同10節)。

1.主の愛の眼差しを覚えて  ヤコブ4章11~12節
 主の前に高慢であることの一つの表れが、信仰者への悪口や裁きです。それらは、神の戒めである律法を無視し、そこに込められている神の御心を踏みにじることになるからです(レビ記19章16節、18節参照)。そのことを忘れている「あなたは、いったい何者なのですか」との鋭い問いを投げかけています。
 それは、神の愛の表れである主イエスの十字架と復活による救いを空しくする生き方です。私たちは、主イエスが一人ひとりに向けられている愛の眼差しを覚えつつ、互いに愛し合うことが求められているのです(ヨハネ13章34節)。

2.聖霊の実である柔和な心で  ガラテヤ6章1~5節
 しかし、他者の間違いに忠告や訓戒は必要です。それは裁くことではありません。ただ、それには条件があります。自分自身の内にある破れや痛みを被ってくださる主の恵みを覚えてへりくだる「柔和な心」をいただいていることです(1節)。他者の過ちや罪を、一緒に負わせていただく覚悟です(2節)。いろいろな点で「自分自身」はどうなのかとの謙虚に問いかけることです(3節、5節)。
 他者を愛するゆえに、その過ちや罪は黙認できません。それを指摘された者は、へりくだってそれを受け止めるのです。キリストの謙遜が、私たちの救いとなりました。それゆえに、キリストの救いが、私たちを謙遜にさせるのです。

聖書朗読(0.9MB)

メッセージ(9.8MB)

すべての人が良い地に(2018.9.30)

宣教題  「すべての人が良い地に」      宣 教  今田好一牧師
聖 書  マルコ4章1~20節

主イエスの語られた種蒔きのたとえは何を意味しているのか、その目的とは、そして、どのような約束があるのかを御言葉を通して見ていきましょう。

1.たとえ話の意味
 このたとえ話は、種にたとえられた御言葉とそれを聞いた、それぞれ四つの土地にたとえられた人たちを通して、そこに隠されているものについて目が開かれるように、イエス様が教え始められています。そして、それを知るためには、語られた御言葉がわたしたちの中に留まり続ける必要があるのです。

2.たとえ話の目的
 このたとえ話の中には、道端、石だらけで土の少ない所、茨の中、良い土地とありますが、わたしたちは元々道端でした。しかし、すべての人が良い土地になれるのです。何故なら、種を蒔いている農夫がイエス様だから、蒔いた種が芽を出し、成長して多くの実をつける良い土地にしてくださるからです。だから、私は、道端だ、茨の中だ、良い土地にはなれないと諦めてはいけないのです。

3.たとえ話の約束
 良い土地に蒔かれた種が、30倍、60倍、100倍の実を結ぶとはどういうことでしょうか。(1)わたしたちが聖霊による喜びをもって、御言葉を受け入れる者とされる。(2)イエス様が御言葉と共にわたしたちの内に宿られ完全な救いの実を結んでくださる。(3)わたしたちが周囲の人々に御言葉を与えていく者へと変えられる。
すべての人が良い土地とされますように御言葉の種を蒔き続けましょう。そして、主イエスの約束された豊かな実りが与えられることを信じて歩みましょう。

聖書朗読(1.2MB)

礼拝メッセージ(8.2MB)

今という時の間に(2018.9.23)

宣教題  「今という時の間に」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ16章19~31節

 主イエスが死後のことでリアルに話しておられるたとえ話は、この箇所以外にはありません。ただし、主イエスがここで問いかけておられることは、今と言う時に一人ひとりが神の前にどうあればよいか、ということです。

1.主の憐れみに支えられていることです  19~26節
 ここに、二人の人が登場します。一人は「金持ち」で、お祭り騒ぎの日々を陶酔するように過ごしていました。これは、自分の豊かさを喜び楽しみ、神の言葉を聞き過ごし忘れてしまっている人の姿です。彼は、死後に陰府に行って、もだえ苦しんでいます。一方「ラザロ」という「貧しい人」は、「アブラハムのすぐそばに」すなわち一番安心できるその膝に連れて行かれました。
 この二人の違いは、ラザロはその名の通り、神の憐れみよって生きていましたが、金持ちはそのことを忘れていたのです。私たち一人ひとりは、神の憐れみに支えられている「ラザロ」であることを心底知る必要があります。

2.主の御言葉に支えられていることです  27~31節
 陰府で苦しむ金持ちは、自分の兄弟が同じ苦しみに遭うことがないようにしてほしいと、アブラハムに嘆願しています。それに対してアブラハムは、神がモーセや預言者を通して語られた御言葉を信じることが大切であると言います。納得できない金持ちは、死んだ者の中から生き返った証人が兄弟たちの所に訪れてくれなければ難しいと語っています。
大切なことは、本気で御言葉を信じているかということです。御言葉に支えられ続けてこそ、私たちの人生の生き方と永遠をどこで過ごすかが決まるのです。

聖書朗読(1.3MB)

メッセージ(9.6MB)

新しい家族への道(2018.9.16)

宣教題  「新しい家族への道」       宣 教  今田好一牧師
聖 書  マルコ3章31~35節
家族は、神がわたしたちに与えてくださった目に見える恵みの一つです。

1.神の恵みの家族
 家族を考える時、親子と夫婦があります。親子は血縁の関係であり、『家族である』という関係です。しかし、夫婦は神の御前における契約の関係であり、『家族になる』という関係です。聖書は『家族である』ことより、『家族になる』ことを重要なこととして、契約が血縁に優先することを示しています。

2.神との契約の家族
 イエス様の身内が人々の評判を聞き、彼を取り押さえに来たのは、ただイエスの身の安全を心配する肉親の愛からであり、そこに『イエスは家族である』という血縁の関係があるのです。しかしイエス様は、「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」(35節)と言われました。ここでイエス様は『家族になる』という契約の関係が重要であることを言っておられるのです。

3.新しい家族への道
 イエス様の言われた言葉は、わたしたちがどこに自分の身を置いて聞いているのかということです。イエス様の家族は外にいました。しかしイエス様が御許に集まっている人々に言われた「ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。」(34節)との言葉には、家族関係、血縁関係よりも、霊的関係の方が親密であることが言い表されているのです。
 新しい家族を結び合わせるのは、血縁を越えた霊的な関係であり、主との永遠的な関係なのです。ここに新しい家族への道があります。

礼拝メッセージ(8.9MB)

晩年に神の祝福を(2018.9.9)

宣教題  「晩年に神の祝福を」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  フィレモン8~25節

 パウロにも「年老いて」と思う時が来ました(9節)。この手紙とパウロが死の直前に書いた「テモテへの手紙二」から、晩年のパウロの信仰と心情を学んでみましょう。そこには、キリストに結ばれた者への神の祝福があります(20節)。

1.キリストによって安息を与えられて
 パウロには、このとき置かれていた状況がもたらした孤独感がありました。それは、監禁中にあったために、狭い世界に閉じ込められた思いです。また、晩年の寂しさや悲しみがありました(2テモテ4章9節、10節、14節)。
 そのパウロが、「キリストによって、わたしの心を元気づけてください」と願っています。私たちは、パウロと同じように、神の御前にひとり立つものとされています。その時に、キリストによって(ヨハネ15章5節、2コリント5章17節)、安息をいただいていることが大切なのです(マタイ11章28節)。

2.キリストによって力づけられて
 パウロは、最後まで伝道のスピリットに満たされていました。『監禁中にもうけたわたしの子オネシモ』が与えられています(10節)。また、パウロは配慮と気遣いの人でした。彼は、生まれ変わったオネシモを「役立つ者」(10節)、「愛する兄弟」(16節)、「わたしの心である」(12節)と推薦し、信頼するフィレモンがオネシモを受け入れてくれるように期待しています(17節)。このような魂への配慮ができるのは、キリストによって力づけられていたからです。
大切なことは、誰もが「年老いて」という言葉の後に、どういう言葉が続く生き方をするかということです。

聖書朗読(1MB)

メッセージ(10.3MB)

感謝の心を拡大する(2018.9.2)

宣教題  「感謝の心を拡大する」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  フィレモン1~7節

 フィレモンへの手紙は、理想の教会をのぞく小窓と言われるほどに、信仰から出る愛に溢れていました(1~3節、5節)。パウロは、教会に対して、神に感謝をささげています(4節)。そして、その感謝は、彼の心を拡大していきました。

1.生き生きとした信仰の交わりゆえに  5~6節
 「主イエスに対するあなたの信仰」が、全人格的に自分のものとして抱いている信仰であるゆえに感謝しています(5節)。その信仰は、日々主イエスにつながって、主の御言葉に信頼しているからです(ヨハネ15章5節)。
 そのような「信仰の交わり」が分かち合われるとき、次のような感謝が生まれます(6節)。信仰を分かち与えられた人は、それが神の恵みによることを知って、その人の心を高めます。信仰を分かち与えた人は、神の恵みによってさせていただいたことを知って、その人の心を謙遜にします。

2.豊かな愛の感化ゆえに  5節、7節
 次に、制限やえりごのみなしに、「聖なる者たち一同に対するあなたの愛」となって、外に向かって働いていることに感謝しています(5節)。
 さらに、感謝していることは、フィレモンの愛のゆえに、パウロ自身が「大きな喜びと慰め」を受けたこと、また聖なる者たちの心が「元気づけられた」(マタイ11章28節参照)ことに感謝しています。このような愛の感化による感謝が、人の心を広めていくのです。
 私たち一人ひとりと教会は、信仰の交わりと人々に対する愛が溢れることによって、感謝の心を拡大する器とならせていただきましょう。

聖書朗読(0.4MB)

メッセージ(8MB)

限りなく豊かな恵み(2018.8.26)

宣教題  「限りなく豊かな恵み」        宣 教  小平徳行師
聖 書  エフェソ2章1~10節

神は私たち人間に「限りなく豊かな恵み」を与えて下さいます。この恵みによって人間は救われ、人生は全く変えられます。真の希望はここにあります。

1.罪人を救う恵み(1~3節)
 神の恵みは、受ける価しない罪人に与えられます。人間は皆、生まれながらにして自分の過ちと罪のために霊的に死んでいます。神から離れ、悪魔、肉欲の奴隷となっており、その結果、神の怒りを受け、永遠に滅びるべき者なのです。それにもかかわらず神は罪深い私たち人間を救う道を備えて下さいました。

2.キリストにおける恵み(4~9節)
このような罪深い人間を神はご自身のひとり子、イエス・キリストを通して救って下さいます。それは神の豊かな憐れみとこの上ない愛のゆえです。神はキリストの十字架により人間の罪を赦し、神との関係を回復させ、霊的な命を与え、「キリストと共に生かし」、そして「共に復活させ」、信じる者に新しい命、死に勝利した復活の命を与えられます。さらに、キリストと「共に天の王座に着かせ」、天の立場を先取りさせて下さるのです。この救いは私たちの善行によるのではなく、キリストによる神の恵みを信じて受け取ることによって得られます。

3.神に造られた者として生きる恵み(10節)
キリストを信じるとき、人間は新しく造られた者とされます。それは「善い業を行って歩む」ためです。神は私たちひとりひとりに人生の目的を与え、善い業を備えて下さっています。この限りなく豊かな恵みを、信仰によって受け取らせていただき、真に生きがいある人生を送りませんか。

聖書朗読(0.8MB)

メッセージ(11.8MB)

聖霊の導きの中で(2018.8.19)

宣教題  「聖霊の導きの中で」        宣 教  今田好一牧師
聖 書  マルコ3章20~30節  1コリント12章3節

イエス様は、食事ができなくても救いの御業をされました。これがイエス様の愛の姿であり、この愛の究極に主イエスの十字架があるのです。

1.聖霊なる神の導きの中で  20~23節前半
聖霊なる神の促しは、神に仕え、献身の思いを明確にしますが、自分の考えだけで事を起せば、イエス様の御業に反対する二グループのように結果や人の評価ばかりが気になります。わたしたちはその違いをよくわきまえ、わたしたちも聖霊なる神の導きの中で、熱心な福音のための奉仕をさせていただきましょう。

2.愛に生きる方の力ある言葉  23節後半~27節
主イエスは、ご自身において働かれる聖霊の御業を非難した律法学者たちに、二つの譬えをもって反論されました。ここに全く愛のない律法的な理屈と愛に満ち溢れた力ある言葉の違いを見ることができます。私たちは、この愛に生きる方の力ある言葉をしっかりと握って歩んで行くことが求められているのです。

3.聖霊を冒涜することの罪  28~30節
 主イエスの十字架の贖いを信じる信仰により、すべての罪は赦されます。その信仰を聖霊なる神が与えてくださるのです。しかし律法学者たちは、イエスの力ある御業の原動力を悪霊のせいにし、聖霊を冒涜します。ですから「聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う」(29節)と言われたのです。
 わたしたちは聖霊の導きの中で信仰が与えられ、罪赦され救われました。それは、神に愛を注がれた者として神と人に仕えるためです。聖霊こそが、私たちを神に向かわせる働きをしておられる方なのです。

聖書朗読(1MB)

礼拝メッセージ(6.9MB)

信仰の知恵をもって生きる(2018.8.12)

宣教題  「信仰の知恵をもって生きる」   宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ16章1~13節

神が人に与えてくださる知恵は、窮地に立たされた時に働きます。ここに登場する管理人のやり方は、とても褒められたものではありませんが、懸命に知恵を働かせた人のたとえ話です。信仰の知恵を働かせることの必要を教えています。

1.危機に対応していますか 
 主人は、不正な管理人を抜け目のない知恵ある人だと褒めています。管理人は、生きるか死ぬかの土壇場であると危機感を持っていたために、この世の知恵を最大限に用いて対応しようとしたのです。
 主イエスはこのたとえ話を通して、「光の子」である信仰者が苦難や誘惑といった危機に直面した時に、信仰の知恵をもって対応するように語られたのです(8節)。共にいてくださる主イエスによって支えられ、信仰の知恵をもって乗り越えていくのです。

2.信仰が首尾一貫していますか 
 このたとえ話は、この世の子らと光の子らとを対比しつつ、信仰者が生活の場で、徹底して光の子として生きているかと問いかけています。光の子として歩んでいると言いつつ、どこか妥協したり、曖昧にしたり、中途半端な歩みとなっていないかと語るのです(8節)。
 信仰者は、神によって「永遠の住まいに迎え入れて」くださるのですから(9節)、任されている富を生かし、首尾一貫して光の子として生きるのです(13節)。この世で起こってくる「小さな事」に忠実な者は、神が任される「本当に価値ある」すなわち「大きな事」にも忠実な者とされるのです(10~11節)。

平和を実現する人(2018.8.5)

宣教題  「平和を実現する人」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ヤコブ3章17~18節

 平和は、人が常に限りなく求める神との密接な関係にある生活状態です。キリスト者は、それを生活の目標としつつ、それに生きるのです(18節)。

1.神の義がともなって 
 ヤコブは、「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイ5章9節)との主イエスの御言葉に触れ、それが彼の心にありました。ただ、主イエス同様に(ルカ12章51~53節)、平和を実現するピースメーカーは、またトラブルメーカーでもあります。それは、苦悩する中で信仰を保ち、いかなる状況下でも信仰生活が建て上げられていくために必要なことです。
 私たちの家庭に、私たちの生きている場に神の義を実現していかなければ、本当の平和は実現しません。事なかれ主義に陥ることなく、神の義なくして、平和はないことの証しに生きる者とされましょう。

2.平和の心をもって 
 「平和を実現する人々は」、「平和のうちに」とあるように、聖霊に照らされて「上からの知恵」をいただいて神の前に謙虚にされ、平和の心をいただいていることが大切です(17節)。そのためには、十字架を前にして持っておらキリストの平和をいただいていることが必要です(ヨハネ14章27節)。
 平和を実現する人は、義の実を結ばせる種を忍耐をもって蒔き続けるのです。そうすると、主なる神が、愛をもって刈り取ってくださいます。ですから、理解を得られない関わりの場においても、平和な心で、祈りと愛をもって、主に助けていただきながら歩み続けていきましょう。

聖書朗読(0.2MB)

メッセージ(10MB)

恐れないでただ信じなさい(2018.7.29)

宣教題  「恐れないでただ信じなさい」      宣 教  正木牧人師
聖 書  マルコ5章21~43節

「恐れることはない。ただ信じなさい。」とイエス・キリストはこの会堂長に言われました。「ただ信じなさい」とはどんなことでしょうか。
会堂長ヤイロは多くの人々の集う礼拝センターのお世話をする仕事で、人々の尊敬と信頼を得ていた方でした。 12歳の娘が死にそうになっていて、イエス様のもとに来て、「来て、娘に手を置いてください!」と助けを求めたのでした。
人生には私たちの手に負えない苦難や悩みがあります。ヤイロはイエス様のもとに来ました。詩編50:15で神様は「わたしを呼ぶがよい。苦難の日、わたしはお前を救おう」と私たちに語ります。苦しい時こそ信じて神様に祈るときです。
その願いを聞き入れて押し迫る群衆と共にヤイロの家へと向かったイエス様が突然立ち止まり、「わたしの服に触れたのは誰か」と見まわし、遂にある女性が進み出て「私です」と言いひれ伏しました。12年間の病苦から解放されたいと、すがる思いで後ろからイエス様の衣に触れ、病が癒されたというのです。イエス様は「あなたの信仰があなたを救った、元気に暮らしなさい」と言われました。安心を与える権威あるイエス様の言葉です。
そこに、ヤイロの娘は死にました、と通報が入ります。絶望です、恐怖です。そのときイエス様は「恐れることはない。ただ信じなさい」と言われました。
何を信じるのでしょうか。イエス様を信じるのです。諦めず、希望を失わず、「イエス様は私を助けてくださる」と信じるのです。イエス様は少数の人を連れて娘の前に立ち「起きなさい!」と言われると娘はよみがえりました。人にはできないことをイエス様はなされます。あなたはイエス様を信じますか?

聖書朗読(1.2MB)

メッセージ(17MB)

あなたはどこにいるのか(2018.7.22)

宣教題  「あなたはどこにいるのか」    宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ15章11~32節

 人類の祖アダムとエバは、神の御言葉に背いて罪を犯して後、神を避けて生きるようになりました。その彼らに「どこにいるのか」と尋ねられたのです(創世記3章8~9節)。憐れみの神によるこの問いかけは、今も続いています。

1.主のもとで生きているか  11~24節
 父親と弟息子の関係を表す譬え話は、父なる神とその神のもとを離れて生きる人間の様子を描いています。神を無視する者は、自分のことについては何も問いかけない生き方をします。そうした中にあって、「我に返って」生きようとする者は、自分で自分に語りかけることによって自分の間違いに気づかされ(17節)、その罪の悔い改めへと導かれるのです(18~19節)>
そのように立ち帰る者を、憐れみの神は喜んでご自身の子として迎え入れてくださいます(20~23節)。そこには、新しい生き方への出発が待っています(24節)。絶えることのない主の臨在と、豊かな主の供給があります。

2.主との交わりに生きているか  25~32節
 父親と兄息子の関係を表す譬え話は、父なる神と信仰者の交わりが生きたものであるかを問いかけています。神と人に対して冷淡で傲慢になっていないかということです(28~30節)。
神は、その命のない信仰を気づかせ、神の憐れみの心を知ることができるように招かれます(31節)。そして、死から命に移された者が加えられる「喜び」を共にすることの幸いを経験するように勧められます(32節)。憐れみの神による主イエスの救いの恵みは、安価なものではありません。

聖書朗読(約1.4MB)

メッセージ(約11MB)

主に選ばれた者(2018.7.15)

宣教題  「主に選ばれた者」          宣 教  今田好一牧師
聖 書  マルコ3章13~19節

 主イエスが12使徒を選ばれた時の出来事の中に、キリスト者とはどのような者なのか、教会とはどういうものなのかが表されています。

1.救いの確かさの根拠
 主イエスは、祈るために山に登られ、その中で12使徒を選ばれました。彼らの以前の職業や経歴は様々であり、単なる寄せ集め集団のように思えます。しかしこれが神の選びです。このことは、わたしたちが選ばれたのも同じであり、その選びの理由はわたしたちの側にはありません。神が選ばれたのだから、神の選びには間違いが無いのです。これが、私たちの救いの確かさの根拠なのです。

2.新しく造り変えられた者
 主イエスが多くの弟子たちの中から12使徒を選ばれたのには、旧約以来の神の救いの計画であり、ヤコブの息子から12部族が生まれたように12人を選ぶことによって、新しい神の民、新しいイスラエルを造ろうとされたのです。主イエスから新しい使命と目的を与えられた者として造り変えられたのです。

3.主イエスの選びの目的
 主イエスが12使徒を選ばれた目的は、全てのキリスト者が選ばれた目的を示しています。それは、主イエスの救いの御業に仕え、その御業を受け継ぎ、継続するためです。つまり、神の国の福音を伝え、神の国の到来を告げることです。そのことを教えるために主イエスは、12人の使徒を側に置かれたのです。
 わたしたちのすべてをご存じである主イエスと共に歩み、このお方ご自身を宣べ伝えましょう。わたしたちも主に選ばれた者なのだから。

聖書朗読(0.4MB)

礼拝メッセージ(9.5MB)

主イエスの喜び(2018.7.8)

宣教題  「主イエスの喜び」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ15章1~10節

 譬え話を用いて語られる主イエスは、人々と一緒に喜びを分かち合おうとしておられます(6節、9節)。そこには、失われたひとりの魂を一所懸命に捜し回り、見いだされた主イエスの愛と喜びが溢れています。

1.深く悲しまれる主イエスの愛 
 主イエスは、「徴税人や罪人」たちに、熱い関心をお持ちでした。それは、見失った一匹の羊を見つけ出すまで捜し回る羊飼い、また銀貨一枚を無くした女性が全身で捜している姿に譬えられています。
 さて、ひとりの人が失われることは、主イエスの深い悲しみでした。それは、利用価値があるからとか将来価値があるからではなく、かけがえのない大切な存在価値があるからです。ひとりの人が失われることに対する主イエスの深い悲しみの理由は、主イエスの愛から出ています。

2.喜びに溢れる主イエスの愛 
 羊を見つけた羊飼いと銀貨を見つけた女性の譬えに、主イエスの救いを見ます。それは、悔い改めたひとりの人が、十字架の主イエスのもとで赦され、見いだされ、神のものとされることで明らかにされました。この回復の喜びの理由もまた、主イエスの愛にほかなりません。
 さて、この福音の喜びは、主イエスの喜びです(7節、10節)。主イエスによって見いだされ、主のものとされたひとり一人は、主イエスの喜びを生むほどに大切な存在なのです。一喜一憂する心に振り回されないで、主イエスの喜びを知ることによって、ひとり一人の喜びが確かなものになるのです。

聖書朗読(0.8MB)

メッセージ(9MB)