メニュー 閉じる

礼拝メッセージ

イエスは知っておられる(2019.4.28)

宣教題 「イエスは知っておられる」  宣 教  石﨑善土伝道師 
聖 書 ヨハネ6章1~15節

私たちは、生きている限り試練や艱難が来ます。そのとき、どうすれば良いのでしょうか。弟子達は今回の試練を通して学びました。

1.弟子はできないと思った
 男五千人を食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか(5節)。とイエスは言われました。フィリポとアンデレはそれぞれ、お金が足りない事、子供が持っていた食べ物では到底足りないことを理由に、できないと答えました。

2.主イエスにはできる
 弟子達が無理難題だと思っていたことも、それを言ったイエスは、御自分では何をしようとしているか知っておられました(6節)そして、アンデレが何の役にも立たないと言った、少年が持っていた大麦のパン五つと魚二匹を神に感謝して、人々に欲しい分だけ分け与えられました(11節)

3.イエスのところに持って行く
 私たちは、試練や艱難が来たとき、その問題の大きさに目を奪われ、自分の能力や今持っているものでは、出来ないと諦めてしまいます。しかし、私達には出来ないと思え、足りないと思えるときでも、イエスはどうしたら良いかを知っておられます。そして、私たちがそれをイエスのところに持って行くのを待っておられます。イエスは捧げられたものを幾倍にも増やして、分け与えた結果、パンはあり余りました(12~13節)。弟子達はこの試練を通して、イエスに持っていく事、イエスの言われた事に従うとどうなるかを学び、成長しました。

 イエスは今日も、私たちがイエスのところに持って行くことを待っておられます。今、イエスのところに持って行く事はなんでしょうか。

(聖書朗読 1MB)

(メッセージ 9.7MB)

主が私の愛を完成してくださる(2019.4.21)

宣教題 「主が私の愛を完成してくださる」 宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ヨハネ21章15~19節 1ペトロ1章8節

 私たちは、復活されたキリストにお出会いしたペトロ同様に、本気でキリストの愛の中に生きているか、本気でキリストを愛しているかと問われています(15~17節)。ペトロは、この出会いを通して、新しい歩みを始めました。

1.愛を呼び起こされるキリスト 
 ペトロは、キリストとの一番最初の出合いから(ヨハネ1章41~42節)、事あるごとにキリストの愛の招きに応答することを求められました(同13章36~38節)。ところが、キリストの十字架を前にして三度否んだのです(同18章25~27節)。その敗北感に悲しむペトロは、やり直すすべを知りませんでした。
 復活されたキリストは、そんなペトロに「わたしを愛しているか」と三度も呼びかけ、愛を呼び起されました。そして、ペトロが「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じてす」と応答して信仰の一歩を踏み出しました。彼は、この愛の根拠を自分におくのではなく、全くキリストにおいています。

2.愛の証人として招かれるキリスト 
 あわせてキリストは、「わたしの小羊を飼いなさい」と、愛する人々に心を砕いて労し、その愛の証しを立てるように三度招かれました。それは、ペトロが自分の思いのままにではなく、キリストを愛するゆえに、その御心に生きることを喜び従うことでした(18~19節)。こうして、彼の生き方は変革したのです。

 このキリストの愛の関わりは、ペトロだけが独占するものではありません。復活されたキリストに愛され、キリストを愛する私たちに対しても同じように関わられます(1ペトロ1章8~9節)。キリストが、愛を完成させてくださるのです。

聖書朗読(1MB)

メッセージ(11.3MB)

成し遂げられた(2019.4.14)

宣教題 「成し遂げられた」        宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ヨハネ19章28~30節

 主イエスは、十字架上で祈り、とりなし、叫ばれました。このお方の十字架の死を取り囲む周囲の出来事に目をやるのではなく、このお方の死そのものに現された救いの恵みを見ましょう。主イエスは、何を「成し遂げられた」のでしょうか。

1.人の罪の一切を受け取られた 
 主イエスは、肉体的な痛みに苦悶する叫びとしてでなく、「すべてのことが今や成し遂げられたのを知り」、「渇く」と言われたのです。それによって、「聖書の言葉が実現し」(詩編69編22節)、人が神に捨てられるという魂の渇きを味わうことがないように、主イエスが身代わりとなって受け取ってくださったのです。それは、主イエスが酸いぶどう酒を受けられたことに表されているように、人の罪を飲み干そうとされる救い主の死だったのです
 このようにして、主イエスは、罪人の魂の渇きを受け取られたのです。

2.ご自身の命を自ら捨てられた 
 主イエスは、父なる神の御心である十字架の死を成し遂げてくださったのであり、それによって神の栄光を現されました(ヨハネ17章4節)。このようにして、十字架の死にいたるまで愛を貫き通されたのです(同13章1節)。
 そこで主イエスは、「頭を垂れる」ことにより、十字架において枕する所を得られました(マタイ8章20節)。そして、「息を引き取られた」と、主イエスご自身が命を捨てて、ささげ尽くしてくださったのです(ヨハネ10章18節)。

 主イエスの十字架において、神の救いは「成し遂げられた」のです。もはやそれを覆すものは何もありません。主イエスに結ばれた者として歩み続けるのみです。

聖書朗読(0.3MB)

メッセージ(13MB)

愛の働き(2019.4.7)

宣教題 「愛の働き」      宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ヤコブ5章19~20節

 この手紙の締めくくりの御言葉は、信仰の確信に触れるような勧めと約束で閉じられています。そこには、真理から迷い出た者を連れ戻そうとする、ほとばしり出るような主の愛と兄弟愛が満ちています。

1.連れ戻そうとされる主の愛 
 ヤコブは、「わたしの兄弟たち」と、心よりの愛を募らせて呼びかけています。一度主イエスを信じて従う道を歩みだしたにもかかわらず、そこから迷い出た者がいたからです。主イエスは、そのような者に対してひときわ愛に燃えて、回復へと招かれます(マタイ18章10~14節、ヨハネ6章39節)。
 私たちは、主イエスとその真理の御言葉から迷い出る可能性があります。しかし、私たちは、迷い出た者を連れ戻してくださる主イエスの愛の招きにお応えすることによって、信仰の再発見をさせていただけるのです。

2.連れ戻す兄弟愛 
 迷い出た者を連れ戻すために、「だれかが」役に立つことができるのです。一人ひとりには、それをさせていただける可能性があります。
 それは実に、大きな愛の働きです。まず、「罪人の魂を死から救い出」すこと、すなわち人を永遠の死、永遠の滅びから救い出すことになるからです。また、「多くの罪を覆う」ことになるからです。もし人を連れ戻さなかったら、その人が多くの罪に堕ち込んでいくことになり、それによって周囲に罪が広がっていきます。

 大きなことをしようとする必要はありません。人が迷い出ていると気づいたら、主の愛の迫りをいただく中から祈り、愛の働きをさせていただくのです。

聖書朗読(0.4MB)

メッセージ(13.8MB)

持って行き場がある(2019.3.31)

宣教題 「持って行き場がある」      宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ヤコブ5章13~18節

 神に祈りをささげることは、人間に与えられている言葉を最高に用いることです。
ここでは、信仰者と教会は、この祈りを十分に用いているか、この祈りが充実しているか、個人的にだけでなく、共に祈ることを大切にしているかと問いかけています。

1.祈りを聞いてくださる神 
 聖書は、あらゆる時に神に祈ることを大前提にしています。とともに、特別な時の祈りについても語っています。悩み苦しむ時、自分の罪や過ちに泣く時、心身の病によって弱わった時、喜びと感謝の賛美をささげる時に祈ります(13~15節)。
 しかもその祈りが、すぐに応えられる祈り、時間をおいて聞かれる祈り、応えられないと思えても聞かれている祈り(使徒言行録12章1~19節)、そして祈る者がよこしまな思いや不義を持ったままでいるために、聞かれないままの祈りと様々です。ともあれ、私たちは、祈りを聞いてくださる神の前に持ち出すことができるのです。

2.心から神を信頼する私たち 
 祈りには、自分自身が祈る祈りがあり(13節)、祈ってくれる人と一緒に神の方を向いて、神の前に立って心を合わせる祈りがあり(14節)、主イエスに赦されているお互いが、罪を告白し合い、互いのために祈り合う祈りがあります(15~16節)。
 それらの祈りは、「主の名によって」祈ることであり(14節)、「信仰に基づく祈り」であり(15節)、神が祈りを聞いてくださることを信じる「正しい人の祈り」です(16節)。そして、私たちの祈りが、弱さと力の限界を知って神に祈ったエリヤと同じように(列王記上18章~19章)、ただ神とその力を信じ信頼して祈るのです(17~18節)。神に自分のそのままを持って行く祈りに、勝利があるのです(16節)。

聖書朗読(0.6MB)

メッセージ(17MB)

神の恵みの豊かさ(2019.3.24)

宣教題 「神の恵みの豊かさ」      宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章15~17節

私たち一人ひとりは、漫然とした日々の歩みを繰り返すのではなく、神の恵みの中に生きる旅路を歩むことが必要です。憐れみ深い神は、そのように「神の国」に入って生きるように招いておられます。

1.無力な者を受け入れてくださる神の恵み  16節
主イエスの言動を見聞きし、それに触れていたと思われる乳飲み子の親たちは、自分の子供も同じように主イエスの祝福に与らせたいと願い出て来ました。その様子を見ていた弟子たちは、それを妨げようとしました。それに対して、主イエスは乳飲み子を呼び寄せて、「神の国はこのような者たちのものである」と抱き上げ、手を置いて祝福されました(マルコ10章16節)。
「神の国」は、心の貧しい、無力な、神に信頼して生きる者を招き入れてくださる豊かな恵みの世界です(マタイ5章3節)。

2.神の恵みを受け入れる信仰  17節
主イエスは、「子供のように」純粋で素直な心を持つように勧められます。まず、主イエスの憐れみにすがって「へりくだる者」です(マタイ18章1~3節、ルカ18章13~14節)。そして、神の救いの恵みを信頼して受け入れることです(17節)。ここから出発して、神と共に歩み続けるのです。

すべての人が神の恵みを受け入れることのできる場は、主イエスの十字架においてです(ルカ23章34節)。この主イエスのもとに来るのに、人は何ら取り繕う必要はありません。私たち一人ひとりは、この神の恵みの救いを受け入れて、天の御国への旅を全うさせていただきましょう。
聖書朗読(0.6MB)

メッセージ(19.7MB)

イエスを見つめながら(2019.3.17)

宣教題 「イエスを見つめながら」    宣 教  仁科共子師
聖 書 ヘブライ12章1~13節

わたしたちの人生はマラソンに譬えられることがあります。それは人生には嬉しい事も苦しい事もあり、決して楽な人生ではないからでしょう。

1.走りぬく力
マラソンを走るためには準備が必要です。走れるだけの力が無ければなりません。日々の出来事の中で鍛錬されていく、そして走り抜く力が与えられていくのです。

2.鍛錬の目的は気力を失い疲れ果ててしまわないために
走り続けるために必要な力が増し加えられる時、疲れ果ててしまうことはありません。

3.信仰によって走る
信仰によって鍛錬を耐え忍び、定められている競争を走り抜くのがわたしたちの人生です。

信仰の模範はイエス様にあります。イエス様のように父なる神様に信頼して日々の
出来事に向き合っていく時、慰められ、癒され、力をつけていただいて完走することができるのです。イエス様は「いつもあなたがたと共にいる」と約束してくださっています。そのいつもそばにいてくださるイエス様から目を話さずに走り抜く者でありますように。

聖書朗読(1.7MB)

メッセージ(16.3MB)

信仰による救い(2019.3.10)

宣教題 「信仰による救い」         宣 教  今田好一牧師
聖 書 マルコ5章24b~34節

わたしたちは、この出来事から、イエス様とはどういうお方なのか、そのことをきちんと受け止め、わたしたちがどう歩むべきかを見て行きたいと思います。

1.不幸な歩みの中にいた彼女の信仰
肉体的、心理的、社会的な苦痛の中にいた女性が、イエス様の話を聞いて、藁をも掴む思いでイエス様のもとに来ました。しかし彼女は、『癒してください』と正面から言うことができなかったが、イエス様の服に触れさえすれば、いやされると信じていたのです。

2.わたしの前に出て来なさい
イエス様の服に触れ癒された女性は人知れず帰ろうとしますが、それでは本当に救われたことにはならないのです。イエス様は、「わたしの服に触れたのは誰か」と言われて彼女を前に出させ、自らの口ですべてを語らせたのです。恐れをもって神に出会い、自らの口で告白することこそ、人が新しくされるただ一つの道なのです。

3.あるかないかの信仰をも
イエス様は彼女の中にある信仰を見て「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。」(34節)と言われました。彼女にどれ程の信仰があったのかは分かりません。しかし、その人に信仰があるかないかを決めるのはイエス様であり、神様です。イエス様は、わたしたちのあるかないかのような頼りない信仰をも、きちんと受け取ってくださるのです。だからこそ、わたしたちは救われたのです。

イエス様は、この女性に言われたように、わたしたちにも、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」と言ってくださっておられるのです。このお方を信じて、このお方と共に歩ませていただきましょう。

聖書朗読(0.9MB)

メッセージ(23.4MB)

待つ力(2019.3.3)

宣教題 「待つ力」            宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ヤコブ5章7~12節
神の約束はこれまでと少しも変らず、これからも決して変わることはありません。世の終わりが来ることと、キリストが再臨されるとの約束は無関係ではありません。その「主が来られる時」を待ち望むには、信仰の力がいります。

1.待望するのはどのようなお方か
すでに僕となって来てくださったキリストは、王の王、主の主として「栄光に満ちた」(2章1節)方としてもう一度来られます。
また、信仰をいただきながら、相変わらず罪のなかに歩み続け、神をないがしろにした態度で平気でいるならば、「裁く方」として来られます(9節)。
そして、不正に悩み、悪事に苦しめられ、理不尽な出来事に振り回されてきた人々を「慈しみ深く、憐みに満ちた方」として来られます(11節)。この主の慈しみと憐みと真実は、決して尽きることがありません(哀歌3章22~23節)。

2.どのような備えをもって待望するのか
誘惑に負けないで忍耐し、心を固く保つことです(7~8節)。私たちの忍耐は、十字架に死んで復活されたキリストによって支えられ、意味あるものとされます。その実例は、試練に耐えながら信仰を貫いた人々に見ることができます(10~11節)。
また、互いに不平を言わないことです(9節)。互いに赦し合い、祈り合い、建て上げ合って、キリストの福音を携え出で行くのが教会です。
そして、自分の力と限界をわきまえて、神により頼んで歩むのです(12節)。
キリストの再臨を待望する力は、キリストご自身とその慈しみと憐みを知り続けるところから生まれてきます。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(11.4MB)

ありのままで神の前に(2019.2.24)

宣教題 「ありのままで神の前に」     宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章9~14節

ここに登場するファリサイ派の人と徴税人は、同じ場所にいましたが、その立場の違いは決定的です。その違いは、主の憐れみを請うて、そこに踏み込んでいく歩みをしたか否かにあります。

1.自分を他の人と比べていないか  11~12節
主イエスが語られた「自分を正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」の代表が、ファリサイ派の人でした。彼は、行いは立派なのですが、自分を飾って、他の人との比較の中で生きていました。それは、神に喜ばれようとするあまり、自分の功績を頼みとして生きている者の姿です。また、神の前で自分を取り繕ってよく見せようとする者の姿です。
主イエスは、神に近づくために、そのような自己防衛の姿勢は取らなくてよい、ありのままでよいと言われるのです。

2.憐みの神の前に立っているか  13~14節
徴税人は、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と悲鳴とも言える祈り、心からの叫びをあげています。彼は、他の人と比べることなく、ただ罪人のこのわたしを憐れんで赦してくださいと祈っているのです。この姿は、十字架の主イエスの前に憐れみを請うた犯罪人と同じです(ルカ23章40~43節)。続いて主イエスは、このようにありのままで神の前に立つ者を、神が義と認められ、罪を赦されたと宣言されるのです。
神は、何も言い訳しないで、ありのままで主イエスのもとに来る者を憐れみ、これまでのままでない新しい歩みをつくってくださるのです。

聖書朗読(0.5MB)

証し・礼拝メッセージ(12.5MB)

ただ信じなさい(2019.2.10)

宣教題 「ただ信じなさい」          宣教 今田好一牧師
聖 書 マルコ5章21~24節、35~43節

イエス様の救いに与るためには、わたしたちには何が必要なのでしょうか。

1.イエス様の歩みは止まらない
イエス様が、12年間出血の止まらない女を癒された時、ヤイロの娘が亡くなったという知らせが来ます。しかしイエス様は、それを聞き流し、「恐れることはない。ただ信じなさい。」と言われました。つまり「恐れることをやめ、ただ信じ続けなさい。」と、何故なら、「死」をもイエス様の歩を止めることはできないからです。

2.少女よ、さあ、起きなさい
イエス様は泣き叫ぶ人々に、「・・・子供は死んだのではない。眠っているのだ。」と言われました。すると人々はイエス様をあざ笑います。しかしイエス様は子供の部屋に入り、手を取って「タリタ、クム」と言われました。この言葉で少女が立ち上がらせていただいたように、イエス様は今日もわたしたちに、「タリタ、クム」『さあ、起きなさい。さあ、立ち上がりなさい。』と言われているのです。

3.イエス様の復活の先取り
イエス様は、少女を生き返らせることによって、自らが「死」をも打ち破ることのできる者であることを示されました。このことは、イエス様の復活の先取りでもあり、イエス様を信じる信仰によって、永遠の命が与えられたわたしたちは、死を迎えたとき、天の御国に移され、主イエス・キリストと共に生きる者とされるのです。
わたしたちは、聖餐に与ることによって主イエス・キリストの肉と血に与り、まさに一つとされるのです。ここに希望があります。今朝イエス様は、わたしたちの手を取って言われます「タリタ、クム」と。このお方をただ信じて歩みましょう。

聖書朗読(8.6MB)

メッセージ(0.9MB)

何のための富か(2019.2.3)

宣教題 「何のための富か」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ヤコブ5章1~6節 マタイ6章20節a

富んでいる者に対して、「よく聞きなさい」「御覧なさい」と厳しい警告が語られています。このように語られるのは、富をどのように受け止め、どうあることが神の祝福にあずかる健全な道なのかを明らかにしようとしているのです。

1.富を与えてくださる主  1~3節
将来を保証すると考えられがちな富には、限界があります(2~3節、マタイ6章19節)。確かに富は生活には必要なものですが、神にとって代わるものではありません。富は人の人生の終りに、繁栄の終わりに、この世の終わりに、最終的な価値をもたらさないし、何の力もありません。
ですから、人はみな、富を与えてくださる神に向かうべきなのです(1テモテ6章17節)。そのために人が持つべき大切なものは、全能の神に対する素朴な信仰です。それさえあれば、すべてのものを持つことになるからです。

2.富を管理させてくださる主  4~6節
ここには、富んでいる者が、自分のためだけに富を蓄えているときにもたらす、他の人への悲惨な影響や結果が指摘されています(4~6節)。ですから、富を得る仕方や使い方を間違い、魂を腐らせてはいけません(マタイ6章20節a)。

すべてのものは神のものです。ですから人は、神から与えられた富を正しく管理することにより、自分のためだけでなく、神のために、教会の働きのために、他者のために用いさせていただくのです。神は、そのような者に常に必要なものを与え、そうした中に生きる喜びを与えてくださいます。「終わりの時」になって慌てふためかない生き方を、主の前に持たせていただきましょう。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(7.6MB)

主イエスの証人として(2019.1.27)

宣教題 「主イエスの証人として」       宣教 今田好一牧師
聖 書 マルコ5章1~20節
わたしたちは、汚れた霊の働いている世界の中で生きているのですから、その働きを良くわきまえなければならないのです。

1.汚れた霊の働き
汚れた霊は命ではなく、死に親和性をもっています。ですから、わたしたちの内にある罪に働きかけ、自分の思い、欲望を絶対化させ、それに反する者を許さず、命を奪うことさえ正義であると言わせるのです。

2.一人の人を救うために
イエス様が、嵐の湖を越えて異邦人の地に来られたのは、家族や社会から棄てられ、墓場で苦しむ一人の人を救うためでした。汚れた霊は、二千匹の豚の中に入り、湖になだれ込んで溺れ死にます。しかし、それを見た人々は、その出来事を喜ぶことはせず、イエス様を恐れて、ここから出て行くように願ったのです。

3.主イエスの証人として
「・・・人が服を着」(15節)とは、人間として、社会生活が出来るようになったことを示しています。そして、「正気になって座っている」(15節)と、イエス様の足もとに座るということは、わたしたちの姿を示しています。何故なら、わたしたちも、様々な汚れた霊、偶像の中で生きて来て、イエス様と出会い、救いに与かった者だからです。

イエス様は、「身内の人に・・・ことごとく知らせなさい」(19節)と言われました。この御言葉をわたしたちもしっかりと受け止め、自分になされた主イエスの救いの御業を伝える、主イエスの証人とならせていただきましょう。

聖書朗読(1.4MB)

メッセージ(9.4MB)

失望しないで(2019.1.20)

宣教題 「失望しないで」          宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章1~8節
創造主である神に造られた私たち一人ひとりは、内側から出て来るものが言葉となり、それが祈りの言葉となって表れてきます。「祈り」とは何なのでしょう。

1.どなたに向かって
「初めに、神は」とあるように(創世記1章1節)、神を初めに置く生活、神を第一とする生き方が、本来の人間の姿です。その生き方をしていくならば、「天にまします我らの父よ」との主の祈りが、私の祈りとなります。
この神に祈ることにより、神との対話と交わりが生まれます。ここに登場する「一人のやもめ」のように、神に訴えるところに、神からの応えを聞くことができます。

2.どのような時にも
主イエスは、失望しないで絶えず祈るように語られました。順風満帆な状況下においても、このたとえ話にあるように悲観的な状況下においても、人は祈ることに困難を覚えるからです。そのように祈りを困難にする一番の原因は、神を信じ、信頼できないという、人の内側にある心の暗さからくるのです。
しかし、どのような時にも、神に祈り叫ぶことのできる人は幸いです。

3.どのようにして神は
そのように失望しないで神に祈り続ける者に、神は必ず道を開いてくださいます(7節)。神の裁きは、人にベストだという応えをくださることです。
その応えとは、主イエスが再び来られる時だけでなく、すでに来られた時と同様に、一人ひとりが信仰を抱いて神に向かっているか、神に呼ばわり祈る信仰を見失っていないかと問いかけておられます(8節)。神の救いを「あなた」のものに!

聖書朗読(0.7MB)

メッセージ(8.6MB)