メニュー 閉じる

詩編

主を賛美する民(2012.11.18)

宣教題  : 「主を賛美する民」   宣教:   鎌野直人 協力牧師
聖    書  : 詩篇96篇、使徒言行録16章25節

賛美とは主に向かって歌うこと(1)です。そして、フィリピでそうであったように、賛美は宣教の働きの一翼を担います(使徒16:25)。

1.なぜ賛美を歌うのか
詩編の賛美の歌には、主を賛美することを求める命令とともに、なぜ賛美を主にささげるべきか、その理由が記されています。
第一の理由は、主が他の神々が比較の対象にならないほどに偉大な方であるからです(4−6)。なんの影響力もない他の神々に対して、主は天地とその中に満ちるすべてのものの創造者であり、イスラエルを強大な力から救い出された方です。主の力と輝きを仰ぎ見ると、他の神々はなきに等しいものです。
第二の理由は、主が王として地を正しく裁かれるからです(10,13)。主以外の何ものかが世界を治めていたとしたら、地震が起こるように世界は不安定となり、拠り頼むものなどなにひとつなくなるでしょう。しかし、正しさと真実と公平をもって主が王として世界を支配されているからこそ、世界は堅く立ち、動かされることはありません。主の偉大さとその支配の確かさを味わい知り、それゆえに主を賛美しているでしょうか。

2.賛美は世界への招き
詩編96編は、イスラエルの体験を証ししているのではありません。全地を(1)、諸国の民を(7)賛美へと招き、国々の間(3)で彼らを賛美に招くように命じています。そして、イスラエル、諸国の民、全被造物が「新しい歌を主に向かって歌え」と歌い出すことを願っています。神が天地を創造されたのは、すべての造られたものが喜びつつ、いつも主を賛美するためです(11-12)。礼拝堂が賛美に満ちあふれ、国に賛美が満ちあふれ、この世界に賛美が満ちあふれ、その賛美の満ちあふれた世界に主が住まわれる、そのような日を私たちは待ち望んでいます。
パウロとシラスの賛美は二人きりの賛美であったかもしれません。しかし、そんなわずかな賛美がやがて世界を変えていきました。ですから、今ここでささげられる私たちの賛美もこの世界における神のわざの一端を担っているのではないでしょうか。

すばらしい老後(2008.9.14)

題   : 「すばらしい老後」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : 詩編 71編9節~19節
多くの人々が、「老い」ということについて明確な解答を持っていないために、深い悩みの中にいるように思われます。しかし、私たちは、老いることのすばらしさを知っています。
この詩編が語っているように、老いることの中に、神の救いの計画の遠大さがあるからです。

1.「老い」の現実を知る
初老の詩人は、自らが衰えていく力を嘆き(9節)、多くの災いと悩みを訴え(20節)、白髪になっても見捨てないでくださいと神に訴えています(18節)。彼は、肉体的に、精神的に、社会的に、以前には軽くこなせたことが難儀になり、周囲の評価や見方も昔のようでなくなったことを自覚しています。
そして、こうした現実に目をつぶるのではなく、意地を張ったり背伸びしたりするのでもなく、老いることは衰えることであると、謙虚に認めています。
この詩編には、こうした現実を知って、どんな時にも主なる神を信頼して生きることが歌われています(1節、5~6節)。大切なことは、「恵みの御業」を成し遂げてくださった主なる神が、絶えず担い、背負い、救い出してくださることに信頼し、任せていくことなのです(イザヤ46章4節)。

2.「老い」の使命を知る
年老いた人は、より積極的に、神の救いの恵みの偉大さを知り、神を崇めて賛美し(8節)、神に望みをおいて、後に続く人々に「絶えることなく」語り伝えています(15節)。このような生涯を送り続けるところに、老いた人の生き生きした使命があります。私たちに主の使命がある限り、私たちが地上で生きることを主が支え、主が守ってくださいます。
この使命に生きるに際しては、私たちは過去と現在だけを見ているのではなく、将来の確かな希望を仰いで生きる必要があります(20節)。永遠の今を導かれる神を信頼するのみです。
老いの現実を知り、老いの使命を知る生き方をすることによって、老いることもすばらしいことなのだということを、証ししていきたいものです。

涙の種まき、喜びの収穫(2008.1.1)

題   : 「涙の種まき、喜びの収穫」   宣教:  福田 勝敏 牧師
聖書  : 詩編126編1節~6節
本編は「バビロン捕囚から帰国した時の歌である」とする学者が多くおられます。確かに、長い間外国に捕囚の民となっていた人々が解放されて祖国に帰ってきたとしたら、どんなに大きな喜びであったかを想像することが出来ます。

1.大きな業
70年間バビロンに捕囚となっていたユダの人々は、前538年ペルシャ王キュロスによって解放されました(エズラ1:1~4)。エズラは「「主はかつてエレミヤの口によって約束されたことを成就するため、ペルシャの王キュロスの心を動かされた」(エズラ1:1)と明記しています。
異邦の王の心をも動かして神はユダの人々を解放されました。イエス・キリストのご降誕、十字架、復活もすべて神のご愛のゆえに行なわれた、人間すべてに提供された奇跡でもあります。

2.ネゲブの川の流れの回復
ネゲブは、年間雨量の少ない地域で、よく旱魃(かんばつ)がありました。詩編の記者は、このような涸れ果てた川を見ながら、今も尚バビロンから解放されないで残っている仲間を、川の流れのように帰らせてくださいと言っているのです。
雨が降ると一気に川の中に水が流れ込んで、汚れた物を洗い流します。さらに、流れが戻ると草や花の芽が一斉に吹き出します。これは神様の救いに与かった者の心の姿です。

3.種まく人
種をまく作業は、後の豊かな収穫を期待します。わたしたちは、神によって救われ、新しい命に生かされた者です。この新しい年、わたしたちがいただいた恵みを一人でも多くの方々に宣べ伝える者でありたいと思います。これこそ種蒔くことです。
時には恐れも感じるかも分かりません。今までの経験が、あまりにも収穫が少なかったために蒔く前から失望している人もおられるかも知れません。
しかし、パウロは言います「わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしには全てが可能です」(フィリピ4:13)と、ただ主にのみ期待して新しい一年間、種を蒔き、収穫の喜びを味わわせてもらう年としていただきましょう。