メニュー 閉じる

新約聖書

善い行いのために(2024.6.9)

聖 書

それは、私たちが善い行いをして歩むためです。(エフェソの信徒への手紙 2章10節b)

礼拝音源(30.1Mb)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 エフェソ2章1~10節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 204 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編102編1~23節
会衆祈祷 一  同
聖  書 エフェソ2章1~10節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 鎌野かをり副牧師
宣  教 「善い行いのために」 鎌野かをり副牧師
祈  祷
賛  美 516 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 鎌野かをり副牧師
後  奏

宣教要旨

1. 善い行いのために

1. 神の作品
 神さまは人を神のかたちに造られ、大地のちりから造られた人に、いのちの息、神の霊を吹き込まれて、人を生きるものとされた。神さまは、特別な存在として造られた人に、神さまが造られたこの世界を、神さまの代理人として、正しく管理する使命を与えられた。ところが、神さまに創造された最初の人が、神さまの命令、約束に背いてしまったことにより、人は神さまに背くものとなり、死ぬものとなってしまった。2章1節から3節には、そのような私たちの姿を表している。しかし、あわれみ豊かな神さまは、私たちを愛して下さった大きな愛のゆえに、イエスさまの十字架と復活、昇天によって私たちに救いの道を開いて下さった。私たちは神さまの恵みによって信じるものとされ、神さまのわざによって神の作品とされた。

2.善い行いのために
 神の作品とされた私たちは、神さまが前もって準備して下さった善い行いをして歩むように招かれている。自分の欲の願うまま、自分の目が正しいと思う歩みをしていた者が、ただ信仰によって救われ、恵みによって造りかえられ、神さまの賜物によって善い行いをして歩むことが可能となった。与えられている賜物、恵みによって、隣人を愛し、隣人に仕え、福音を伝える、善い行いに共に歩ませていただきましょう。

キリストにあって歩む(2024.6.2)

聖 書

あなたがたは、このように、主キリスト・イエスを受け入れたのですから、キリストにあって歩みなさい。(コロサイ 2章6節)

礼拝音源(30.5Mb)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 ローマ 12章1節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 7 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩詩編101編
会衆祈祷 一  同
聖  書 コロサイ 2章6~10節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「キリストにあって歩む」 仁科共子牧師
祈  祷
6月誕生者祝福 「ローマ 15章13節」
賛  美 461 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. もうひとりの弁護者
1.キリストを受け入れた人の生活
キリストを受け入れた人は、キリストにあって歩み、キリストの内に根を下ろし、キリストの上に建てられなさい、と教えています。「歩み」は生活していくことです。その生活はキリストにしっかり根を下ろした生き方であり、キリストにあって人生を建てあげていくことです。

2.キリストに基づくものによって
伝えられた福音とは違った教えがコロサイの教会に入ってきて信徒たちを惑わしていました。パウロは、「人間の言い伝えに基づくもの」や「この世のもろもろの霊力に基づくもの」にとらわれないように気をつけなさいと教えました。「知恵と知識の宝はすべて、キリストの内に隠されている」(コロサイ2:3)ので、「キリストに基づくもの」によって歩むのです。

3.キリストにあって満たされて歩む
キリストの内には神の性質が満ち溢れており、キリストを受け入れた人は、キリストに満たされていると教えます。それで、キリストにあって生活していくことができるのです。
いつもキリストを心に置いて、キリストのことを考えながら生活していきましょう。キリストは、頭として私たちを教え、命を豊かに与えて成長させてくださり、感謝に溢れる生活を導いてくださいます。

人生の確かな土台(2024.5.26)

聖 書

それは、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて家を建てる人に似ている。洪水になって水がその家に押し寄せたが、しっかり建ててあったので、びくともしなかった。(ルカによる福音書 6章48節)

礼拝音源(23Mb)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 マタイ 11章28節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 493 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編100編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカによる福音書 6章46~49節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「人生の確かな土台」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 513 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. もうひとりの弁護者
1. 聞いて行う人と聞いても行わない人
イエス様は集まって来る人々に、多くのことを話されました。その人々に、聞くだけではなく、行う人になるようにと、教えられます。良い話を聞いたと、聞いただけで満足してしまう人がいたのでしょう。そうではなくて、教えられたとおりに生きていくようにと言われているのです。
2. 洪水に耐える家と耐えられない家
イエス様の言葉を聞いて行う人を、岩の上に土台を据えて家を建てる人に、聞いても行わなかった人を、土台なしで家を建てた人にたとえて教えられました。岩の上に土台を据えた家は、しっかりと建てられているので、洪水が来ても倒れませんでした。それに対して、土台なしで建てた家は、洪水に倒されてしまいました。二つの違った生き方を教えられています。
3.イエス様の言葉を聞いて行う生き方を
イエス様の言葉を聞いて行うとは、教えられた言葉のとおり実行していくということです。それが、岩の上に土台を据えて家を建てるような生き方です。私たちの人生には、洪水が押し寄せてくるようなことが起こります。そのようなときでも、洪水に倒れないでしっかりと建っている家のように、倒されてしまわない人生を生きていくことができるのです。イエス様の言葉を聞いて行う、確かな土台を据えた人生を歩ませていただきましょう。

永遠に一緒におられる方(2024.5.19)

聖 書

私は父にお願いしよう。父はもうひとりの弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。(ヨハネによる福音書14章16節)

礼拝音源(36.9Mb)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 ヨハネ 16章13節a 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 2 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編99編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ヨハネ 14章15~26節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「永遠に一緒におられる方」 仁科共子牧師
祈  祷
聖 餐 式 新49
賛  美 342 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. もうひとりの弁護者
イエス様は、世を去って父なる神様のもとに移る時が近づいたことを知って、弟子たちに、もうひとりの弁護者を遣わして弟子たちと一緒にいるように神様にお願いしてくださいました。イエス様がそばにおられなくなっても、弁護者すなわち聖霊が一緒にいてくださると約束されました。

2. 愛の交わりの中に
イエス様を愛する人は、父なる神様とイエス様に愛され、「その人のところに行き、一緒に住む」と言われました。イエス様を愛する人とは、イエス様の戒めを守る人です。イエス様を愛しているので、イエス様の言われることを守っていこうとする人です。父なる神様、イエス様と愛し合う交わりの中に入れてくださるのです。

3.永遠に一緒にいる方によって
イエス様は弟子たちと一緒におられた間、弟子たちを教え導かれました。イエス様が、弟子たちを離れて天に昇られた後は、聖霊が弁護者として「すべてのことを教え」イエス様が話してくださったことを「ことごとく思い起こさせてくださる」ので、イエス様が一緒におられた時と同じように、その日々の歩みを教え導いていただくことができます。「永遠に一緒にいる」というのは、「いつも」ということですが、それはまた、「どんな時も」と言えます。永遠に一緒にいてくださり、教え導いてくださる方に信頼して、その導きに従う歩みをさせていただきましょう。

朽ちない冠を受けるために(2024.5.5)

聖 書

競技をする人は皆、すべてに節制します。彼らは朽ちる冠を受けるためにそうするのですが、私たちは朽ちない冠を受けるために節制するのです。(1コリント 9章25節)

礼拝音源(30.5Mb)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 イザヤ書43章1節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 15 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編97編
会衆祈祷 一  同
聖  書 1コリント 9章24~27節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「朽ちない冠を受けるために」 仁科共子牧師
5月誕生者祝福 「ヨハネの手紙三  2節」
祈  祷
賛  美 505 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1.賞を受けられるように走る
パウロは福音に生きる生き方を、競技をする人に例えて語ります。競技場で走る人は、やみくもに走ることをしないで、賞を受けられるように走ります。そのように、目標に向かって、しっかり走りぬくようにと教えています。

2. 節制する
競技をする人は、冠を受けるためにすべてを節制すると例えをあげました。それは「キリストの福音を妨げないように、すべてのことを耐え忍んでいます」という福音のために生きる生き方を指しています。福音にあずかるためにすべてのことをしている、という生き方です。

3. 朽ちない冠を受けるまで
この世で冠を得ようとする競技者は、そのために節制をし、全てのことを整えて全力を注ぎます。節制するというのはたやすいことではありません、時には辛く、苦しいと思うことがあります。「朽ちない冠」は、神様のもとで受ける永遠の恩賞です。「朽ちない冠を受ける」望みを持つとき、節制していくことができます。この望みが与えられているので、全てのことを福音のためにして、生きていく力が与えられるのです。
福音にあずかり、朽ちない冠を受けることを望みとして、福音の力によって、生活のすべてを福音のために生きる歩みを導いていただきましょう。

子どものように神の国を受け入れる(2024.4.28)

聖 書

よく言っておく。子どものように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。 (マルコ 10章15節)

礼拝音源(13.4Mb)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 マタイによる福音書7章7節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 205 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編96編
会衆祈祷 一  同
聖  書 マルコによる福音書10章13~16節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「子どものように神の国を受け入れる」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 69 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1.イエス様に子どもたちへの祝福を願う
イエス様のところに、たくさんの人が来ていました。その中に子どもを連れて来た人たちがいました。イエス様に子どもを祝福していただこうと願っていたようです。イエス様の弟子たちは、この人たちを見て、彼らを叱りました。それは、イエス様のためにと考えたのかもしれませんが、子どものことも、子どもを祝福していただきたいという親たちの願いも思いやることをしない態度でした。

2.神の国は子どものような人たちのもの
イエス様は、その弟子たちに憤られました。そして、神の国は子どものような人たちのものだと教えます。子どもは、親によって守られ養われなければ生きていくことができません。神の国は神様に守られなければ生きていくことのできない人たちのものだと教えられました。

3. 子どものように神の国を受け入れる
子どもは親に信頼して、親から必要な養育を受けて生活します。子どもが親に信頼するように、イエス様を信じて神の国を受け入れる人が、神の国に入ることができます。イエス様は、イエス様のところに連れてこられた子どもたちを抱き寄せ、祝福されました。
同じように、イエス様は、子どものように信頼してイエス様のところに行く私たちを抱き寄せ、祝福してくださいます。

福音に共にあずかるために(2023.4.14)

聖 書

福音のために、私はすべてのことをしています。福音に共にあずかる者となるためです。(1コリント 9章23節)

礼拝音源(30.3MB)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 詩編100編4~5節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 472 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編94編
会衆祈祷 一  同
聖  書 1コリント 9章19~23節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「福音に共にあずかるために」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 458 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1.すべての人に仕える
使徒として福音を宣べ伝える使命を委ねられたパウロは、「そうせずにはいられないことだからです」と言いました。そのために、「すべての人の奴隷となりました」と言っています。福音を伝え、より多くの人が信じて救われるために、人に仕える者となったのです。

2. 違っているいろいろな人々を得るために
パウロが福音を伝えた人たちにはユダヤ人も、律法に従って生きている人も、律法を持っていない人もいました。弱い人もいました。彼は、その人たちそれぞれを理解し、寄り添い、尊重して福音を宣べ伝えました。いろいろな生き方をしている人たちが、福音を信じ、福音に生きるものとなるために、彼らと同じようになったと言うのです。

3. 福音に共にあずかる者となるために
パウロは「福音のためにすべてのことをしています」と言いました。つまり、福音によって生き、福音のために生きているのです。福音による生き方を伝えていく力は福音にあります。
私たちも、聖霊に導かれて、日常のすべてのことにおいて福音を表すものとされて伝えていくものとして生きていきましょう。

福音に生きる誇り(2024.4.7)

聖 書

しかし、私たちはこの権利を用いませんでした。かえってキリストの福音を妨げないように、すべてのことを耐え忍んでいます。
(1コリント 9章12節b)

礼拝音源(35.7MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編34編6~7節 司 会 者
頌  栄 113 一同起立
賛  美 11 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編93編
会衆祈祷 一  同
聖  書 1コリント 9章1~18節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「福音に生きる誇り」 仁科共子牧師
祈  祷
奉仕者任命式
4月誕生者祝福 詩編2編2~3節
賛  美 402 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1.使徒パウロ
パウロはイエス様によって使徒として召されたと確信していました。しかし、パウロがイエス様と生活を共にしていた人ではないので、使徒ではないと批判する人たちがいました。それに対して、少なくともパウロによって福音を伝えられ、信じたコリントの信徒たちには使徒であると弁明しました。

2. キリストの福音を伝えるパウロの誇り
パウロは多くの例を挙げ、人はそれぞれ働きによって報酬を得ることは当然のことだと言います。そして、主は福音を宣べ伝える人たちも同じように福音によって生活の糧を得るように命じておられると話しました。しかし、パウロはその権利を用いずに福音を宣べ伝えることが、自分の誇りだと言いました。キリストの福音が妨げられることなく、伝えられていくためにそうしていると言うのです。

3. パウロにとっての報酬
パウロは、福音を宣べ伝える者として受けている報酬は、宣教者としての権利を用いず、無償で福音を伝えている生き方だと言っています。福音によって生きること、そして、権利を用いるためでも、生活の糧を得るためでもなく、無償で福音を伝えるために生きていることが、パウロの誇りでした。
私たちも、福音に生きる者とされていることを誇りとして、福音を伝える者としての歩みを導いていただきましょう。

復活なさったのだ(2024.3.31)

聖 書

あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられた頃、お話しになったことを思い出しなさい。(ルカによる福音書 24章6節)

礼拝音源(35.0MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編118編23~24節 司 会 者
頌  栄 326 一同起立
賛  美 11 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編92編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカによる福音書 24章1~12節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「復活なさったのだ」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 323 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 主イエスの復活を伝えられた女たち
イエス様にずっと付いていた女たちは、イエス様が墓に葬られたのを見届けました。そして、安息日が終わった次の明け方早くに遺体に香油を塗るために墓へ行きました。けれども、イエス様の遺体はそこにはなく、輝く衣を着た二人の人がそばに立って、イエス様が復活されたと伝えました。

2. 主イエスの復活を使徒たちに伝えた女たち
イエス様が復活されたことを伝えられた女たちは、イエス様が話してくださった言葉を思い出し、イエス様が言われていた通りに復活されたと信じました。それで、彼女たちは、使徒たちや他の人たちに伝えました。けれども、使徒たちは、信じることができませんでした。彼らの中で、ペトロだけは墓へ走って行き、聞いた通り空になっている墓を見て驚きました。

3. イエス様の言葉によって
墓に行った女たちは、イエス様が話してくださった言葉を思い出して、復活されたことを受け入れました。しかし、使徒たちは、そのことを知らされても信じることができませんでした。復活されたイエス様は彼らに現れて、ご自分について書かれている聖書の言葉を悟らせ、信じることができるようにされました。今、私たちは復活されたイエス様を見ることはできませんが、聖書の言葉によって、知ることができます。イエス様は復活され、今も生きておられます。

葬りの備え(2024.3.10)

聖 書

イエスは言われた。「この人のするままにさせておきなさい。私の埋葬の日のために、それを取っておいたのだ。(ヨハネ 12章7節)

礼拝音源(30.4MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編68編20~21節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 11 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編89編1~19節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ヨハネによる福音書 12章1~8節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 鎌野かをり副牧師
宣  教 「葬りの備え」 鎌野かをり副牧師
祈  祷
賛  美 567 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 鎌野かをり副牧師
後  奏

宣教要旨

1. 過越祭の六日前
過越祭とは、エジプトの王ファラオの奴隷であったイスラエルが、神さまによって救い出されたことを祝う時である。この祭りの六日前、イエスさまは弟子たちとベタニアに行かれた。イエスさまが夕食に招かれた席には、死からよみがえらされたラザロがいた。マルタは給仕をし、ラザロはホストとしておもてなしをしていた。

2.マリアの香油注ぎ
マリアは純粋で非常に高価な、ナルドの香油を一リトラ持ってきて、それをイエスさまの足に塗り、自分の髪の毛で拭った。彼女は最も高価なものをささげ、自らを最も低い者として、イエスさまに最上の歓迎をした。しかし、イスカリオテのユダはその香油を売って、貧しい人々に施すべきであったのにとマリアを責めた。正論に聞こえるが、彼は貧しい人のことを心にかけたのではなく、盗人である。

3. 葬りの備え
イエスさまはマリアの行動を喜んで受け入れられた。葬りの日のためにとっておいたものを今使っていると理解したからである。貧しい人々はいつも弟子たちと一緒にいるが、イエスさまが一緒にいる時は限られている。イエスさまの十字架を、マリアがどれだけ知っていたかはわからないが、イエスさまが、いのちを与えるために、葬られる過越の時にかなった行動となった。御霊の導きと助けによって今なすべきことをさせていただきましょう。

愛によって造り上げられる(2024.2.18)

聖 書

偶像に献げた肉について言えば、私たちは皆、知識を持っている、ということは確かです。しかし、知識は人を高ぶらせるのに対して、愛は人を造り上げます。(1コリント 8章1節)

礼拝音源(32.9MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 イザヤ書48章17節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 6 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編84編
会衆祈祷 一  同
聖  書 1コリント 8章1〜13節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「愛によって造り上げられる」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 520 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 唯一の神以外に神はいない
コリントの町には偶像がたくさんありました。そして、その偶像に献げられた肉が、市場でも売られていたようです。それで、コリントの信徒からパウロに、偶像に献げた肉を食べることについて質問しました。それに対する答えとして、「偶像の神はいない」ことを私たちは知っていると言いました。偶像の神はいないのだから、偶像に献げた肉を食べても問題ではないというのです。

2. 良心が弱い人と強い人
「良心が弱い人」とは、信仰がまだ、未熟な人を指しています。たくさんの偶像があるコリントの町で生活してきた人たちは、偶像の影響を受けています。信仰が成長していかなければ、正しい知識を伝えても信仰による行動ができません。弱い良心の人に対する配慮が必要だと言っています。

3. 知識ではなく愛によって
偶像に献げた肉を食べることについて、唯一の神を信じている者には、食べなくても不利にはならず、食べても有利にはならないとパウロは答えます。けれども、信仰がまだ成長しておらず、偶像の影響を受けてきた良心の弱い人たちのことを思いやり、良心の強い人の行動が彼らのつまずきとならないように配慮することが大切だと教えます。それは、愛の配慮であり、この愛が人を成長させ、造り上げていきます。神の愛に導かれて、共に成長させていただきましょう。

ひたすら主に仕える(2024.2.11)

聖 書

このように私が言うのは、あなたがたの益のためであって、あなたがたを束縛するためではありません。むしろ、あなたがたが品位を保ち、ひたすら主に仕えるようになるためなのです。(1コリント 7章35節)

礼拝音源(29.9MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編121編4~5節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 2 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編81編
会衆祈祷 一  同
聖  書 1コリント 7章25〜39節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「ひたすら主に仕える」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 528 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 現状にとどまるのがよい
未婚の人たちに、「迫っている危機」があるので、現状にとどまっているのがよいと言いました。けれども、結婚してはならないと言っているのではありません。結婚している人も現状のままでいるようにと言っています。また、結婚しても罪を犯すことにはならないので、結婚してもよいといっています。ただ、結婚する人たちが苦労を負うことになるので、結婚しないで一人でいるほうがよいと勧めています。

2. 時が縮まっている
「危機が迫っている」とパウロは感じていたのでしょう。それで、過ぎ去っていくこの世のものにとらわれて思い煩わないで、主に仕えるようにと勧めています。

3. ひたすら主につかえるために
独身の人は、主のことに心を遣うが、結婚している人は世のことに心を遣い、心が分かれてしまう。それで、独身でいるほうがよいと言っています。けれども、それは独身でなければならないというのではなく、主に仕えることを妨げるような結婚であれば、ふさわしくないということです。未婚であっても、結婚していても主に仕えるために心を遣うようにと勧めているのです。
主に喜ばれるように、と主のことに心を遣い、ひたすら主に仕える者としての歩みを導いていただきましょう。

そのままで新しく生きる(2024.1.14)

聖 書

きょうだいたち、おのおの召されたときの状態で、神の前にとどまっていなさい。(コリントの信徒への手紙一 7章24節)

礼拝音源(29.6MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 哀歌3章22〜23節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 127 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編76編
会衆祈祷 一  同
聖  書 1コリント7章17〜24節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「そのままで新しく生きる 仁科共子牧師
祈  祷
はたち祝福式
賛  美 440 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 霊によって一致して歩む
キリストの体として一人一人が結び合わされて、一致して歩むことを教えています。それは、キリストの体は一つだからです。イエス・キリストを信じた人は、キリストの体である教会の部分として生きていきます。そして、一つの聖霊によって一つにされ、キリストの体である教会としての歩みをしていくのです。

2. 違う賜物が与えられて一つにされる
「キリストの賜物の秤に従って」それぞれに賜物が与えられます。そして、違う務めを与えられます。その一人一人が結び合わされて、それぞれの働きをしてキリストの体が造り上げられていきます。一人一人に違う賜物が与えられるのは、それらが体全体を成長させるために、必要だからです。そして、その違いが結び合わされるときあらゆる点で成長していきます。

3. 愛の内に造り上げられてゆく
キリストによって、一人一人は結び合わされます。違っている部分はそれぞれの分に応じて働いて体を成長させていきます。それが、キリストにあってキリストのものとされた私たちにふさわしい歩みです。このような歩みは聖霊によってできることです。私たち一人一人が結び合わされて、キリストの体として歩ませていただきましょう。

キリストの体として歩む(2024.1.7)

聖 書

キリストによって、体全体は、支えとなるすべての節々でつなぎ合わされ、一つに結び合わされて、それぞれの部分は分に応じて働いて、体を成長させ、愛の内に造り上げられてゆくのです。(エフェソの信徒への手紙 4章16節)

礼拝音源(30.6MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編100編1〜3節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 55 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編75編
会衆祈祷 一  同
聖  書 エフェソの信徒へ手紙 4章1〜16節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「キリストの体として歩む 仁科共子牧師
祈  祷
1月誕生者祝福 ヨハネの手紙 三 1章2節
賛  美 411 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 霊によって一致して歩む
キリストの体として一人一人が結び合わされて、一致して歩むことを教えています。それは、キリストの体は一つだからです。イエス・キリストを信じた人は、キリストの体である教会の部分として生きていきます。そして、一つの聖霊によって一つにされ、キリストの体である教会としての歩みをしていくのです。

2. 違う賜物が与えられて一つにされる
「キリストの賜物の秤に従って」それぞれに賜物が与えられます。そして、違う務めを与えられます。その一人一人が結び合わされて、それぞれの働きをしてキリストの体が造り上げられていきます。一人一人に違う賜物が与えられるのは、それらが体全体を成長させるために、必要だからです。そして、その違いが結び合わされるときあらゆる点で成長していきます。

3. 愛の内に造り上げられてゆく
キリストによって、一人一人は結び合わされます。違っている部分はそれぞれの分に応じて働いて体を成長させていきます。それが、キリストにあってキリストのものとされた私たちにふさわしい歩みです。このような歩みは聖霊によってできることです。私たち一人一人が結び合わされて、キリストの体として歩ませていただきましょう。

神の平和に守られて生活する(2024.1.1)

聖 書

そうすれば、あらゆる人知を超えた神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスにあって守るでしょう。(フィリピ4章7節)

礼拝音源(32MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編96編1節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 7 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編74編
会衆祈祷 一  同
聖  書 フィリピの信徒への手紙 4章4~9節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「神の平和に守られて生活する 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 460 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 主にあって
この手紙は、「キリスト・イエスにあるすべての聖なる者たち」へ書かれています。「キリスト・イエスにある人」とは、イエス様がかかわって下さり、イエス様との交わりの中に生きている人のことです。その人たちに、「主にある」生き方として、喜びをもって生きることを教えています。
2.主にある喜びで生活する
イエス様との交わりの中に生活していく人は、「主にあって」喜ぶことができます。そして、どんなことの中にも失われないこの喜びをもって生活していくことができます。そうする時、他の人たちはその姿を見て、主キリスト・イエスにある喜びの生き方を知るようになるのです。
3. 神の平和が守ってくださる
私たちが主にあって喜びをもって生きていく時、神様の平和が、キリスト・イエスにあって私たちの心と考えを守ってくださいます。そのために「何事も思い煩わないで、どんな場合にも、感謝を込めて祈りと願いを献げ」ます。このキリスト・イエスにある人の祈りに神様はこたえてくださり、平和を与えてくださって、思い煩うことのない生活を与えてくださいます。
新しく始まるこの年、神の平和にまもられて、キリスト・イエスにあって喜びの生活を歩ませていただきましょう。