メニュー 閉じる

新約聖書

イエスを見つめながら(2019.3.17)

宣教題 「イエスを見つめながら」    宣 教  仁科共子師
聖 書 ヘブライ12章1~13節

わたしたちの人生はマラソンに譬えられることがあります。それは人生には嬉しい事も苦しい事もあり、決して楽な人生ではないからでしょう。

1.走りぬく力
マラソンを走るためには準備が必要です。走れるだけの力が無ければなりません。日々の出来事の中で鍛錬されていく、そして走り抜く力が与えられていくのです。

2.鍛錬の目的は気力を失い疲れ果ててしまわないために
走り続けるために必要な力が増し加えられる時、疲れ果ててしまうことはありません。

3.信仰によって走る
信仰によって鍛錬を耐え忍び、定められている競争を走り抜くのがわたしたちの人生です。

信仰の模範はイエス様にあります。イエス様のように父なる神様に信頼して日々の
出来事に向き合っていく時、慰められ、癒され、力をつけていただいて完走することができるのです。イエス様は「いつもあなたがたと共にいる」と約束してくださっています。そのいつもそばにいてくださるイエス様から目を話さずに走り抜く者でありますように。

聖書朗読(1.7MB)

メッセージ(16.3MB)

信仰による救い(2019.3.10)

宣教題 「信仰による救い」         宣 教  今田好一牧師
聖 書 マルコ5章24b~34節

わたしたちは、この出来事から、イエス様とはどういうお方なのか、そのことをきちんと受け止め、わたしたちがどう歩むべきかを見て行きたいと思います。

1.不幸な歩みの中にいた彼女の信仰
肉体的、心理的、社会的な苦痛の中にいた女性が、イエス様の話を聞いて、藁をも掴む思いでイエス様のもとに来ました。しかし彼女は、『癒してください』と正面から言うことができなかったが、イエス様の服に触れさえすれば、いやされると信じていたのです。

2.わたしの前に出て来なさい
イエス様の服に触れ癒された女性は人知れず帰ろうとしますが、それでは本当に救われたことにはならないのです。イエス様は、「わたしの服に触れたのは誰か」と言われて彼女を前に出させ、自らの口ですべてを語らせたのです。恐れをもって神に出会い、自らの口で告白することこそ、人が新しくされるただ一つの道なのです。

3.あるかないかの信仰をも
イエス様は彼女の中にある信仰を見て「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。」(34節)と言われました。彼女にどれ程の信仰があったのかは分かりません。しかし、その人に信仰があるかないかを決めるのはイエス様であり、神様です。イエス様は、わたしたちのあるかないかのような頼りない信仰をも、きちんと受け取ってくださるのです。だからこそ、わたしたちは救われたのです。

イエス様は、この女性に言われたように、わたしたちにも、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」と言ってくださっておられるのです。このお方を信じて、このお方と共に歩ませていただきましょう。

聖書朗読(0.9MB)

メッセージ(23.4MB)

待つ力(2019.3.3)

宣教題 「待つ力」            宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ヤコブ5章7~12節
神の約束はこれまでと少しも変らず、これからも決して変わることはありません。世の終わりが来ることと、キリストが再臨されるとの約束は無関係ではありません。その「主が来られる時」を待ち望むには、信仰の力がいります。

1.待望するのはどのようなお方か
すでに僕となって来てくださったキリストは、王の王、主の主として「栄光に満ちた」(2章1節)方としてもう一度来られます。
また、信仰をいただきながら、相変わらず罪のなかに歩み続け、神をないがしろにした態度で平気でいるならば、「裁く方」として来られます(9節)。
そして、不正に悩み、悪事に苦しめられ、理不尽な出来事に振り回されてきた人々を「慈しみ深く、憐みに満ちた方」として来られます(11節)。この主の慈しみと憐みと真実は、決して尽きることがありません(哀歌3章22~23節)。

2.どのような備えをもって待望するのか
誘惑に負けないで忍耐し、心を固く保つことです(7~8節)。私たちの忍耐は、十字架に死んで復活されたキリストによって支えられ、意味あるものとされます。その実例は、試練に耐えながら信仰を貫いた人々に見ることができます(10~11節)。
また、互いに不平を言わないことです(9節)。互いに赦し合い、祈り合い、建て上げ合って、キリストの福音を携え出で行くのが教会です。
そして、自分の力と限界をわきまえて、神により頼んで歩むのです(12節)。
キリストの再臨を待望する力は、キリストご自身とその慈しみと憐みを知り続けるところから生まれてきます。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(11.4MB)

ありのままで神の前に(2019.2.24)

宣教題 「ありのままで神の前に」     宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章9~14節

ここに登場するファリサイ派の人と徴税人は、同じ場所にいましたが、その立場の違いは決定的です。その違いは、主の憐れみを請うて、そこに踏み込んでいく歩みをしたか否かにあります。

1.自分を他の人と比べていないか  11~12節
主イエスが語られた「自分を正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」の代表が、ファリサイ派の人でした。彼は、行いは立派なのですが、自分を飾って、他の人との比較の中で生きていました。それは、神に喜ばれようとするあまり、自分の功績を頼みとして生きている者の姿です。また、神の前で自分を取り繕ってよく見せようとする者の姿です。
主イエスは、神に近づくために、そのような自己防衛の姿勢は取らなくてよい、ありのままでよいと言われるのです。

2.憐みの神の前に立っているか  13~14節
徴税人は、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と悲鳴とも言える祈り、心からの叫びをあげています。彼は、他の人と比べることなく、ただ罪人のこのわたしを憐れんで赦してくださいと祈っているのです。この姿は、十字架の主イエスの前に憐れみを請うた犯罪人と同じです(ルカ23章40~43節)。続いて主イエスは、このようにありのままで神の前に立つ者を、神が義と認められ、罪を赦されたと宣言されるのです。
神は、何も言い訳しないで、ありのままで主イエスのもとに来る者を憐れみ、これまでのままでない新しい歩みをつくってくださるのです。

聖書朗読(0.5MB)

証し・礼拝メッセージ(12.5MB)

ただ信じなさい(2019.2.10)

宣教題 「ただ信じなさい」          宣教 今田好一牧師
聖 書 マルコ5章21~24節、35~43節

イエス様の救いに与るためには、わたしたちには何が必要なのでしょうか。

1.イエス様の歩みは止まらない
イエス様が、12年間出血の止まらない女を癒された時、ヤイロの娘が亡くなったという知らせが来ます。しかしイエス様は、それを聞き流し、「恐れることはない。ただ信じなさい。」と言われました。つまり「恐れることをやめ、ただ信じ続けなさい。」と、何故なら、「死」をもイエス様の歩を止めることはできないからです。

2.少女よ、さあ、起きなさい
イエス様は泣き叫ぶ人々に、「・・・子供は死んだのではない。眠っているのだ。」と言われました。すると人々はイエス様をあざ笑います。しかしイエス様は子供の部屋に入り、手を取って「タリタ、クム」と言われました。この言葉で少女が立ち上がらせていただいたように、イエス様は今日もわたしたちに、「タリタ、クム」『さあ、起きなさい。さあ、立ち上がりなさい。』と言われているのです。

3.イエス様の復活の先取り
イエス様は、少女を生き返らせることによって、自らが「死」をも打ち破ることのできる者であることを示されました。このことは、イエス様の復活の先取りでもあり、イエス様を信じる信仰によって、永遠の命が与えられたわたしたちは、死を迎えたとき、天の御国に移され、主イエス・キリストと共に生きる者とされるのです。
わたしたちは、聖餐に与ることによって主イエス・キリストの肉と血に与り、まさに一つとされるのです。ここに希望があります。今朝イエス様は、わたしたちの手を取って言われます「タリタ、クム」と。このお方をただ信じて歩みましょう。

聖書朗読(8.6MB)

メッセージ(0.9MB)

何のための富か(2019.2.3)

宣教題 「何のための富か」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ヤコブ5章1~6節 マタイ6章20節a

富んでいる者に対して、「よく聞きなさい」「御覧なさい」と厳しい警告が語られています。このように語られるのは、富をどのように受け止め、どうあることが神の祝福にあずかる健全な道なのかを明らかにしようとしているのです。

1.富を与えてくださる主  1~3節
将来を保証すると考えられがちな富には、限界があります(2~3節、マタイ6章19節)。確かに富は生活には必要なものですが、神にとって代わるものではありません。富は人の人生の終りに、繁栄の終わりに、この世の終わりに、最終的な価値をもたらさないし、何の力もありません。
ですから、人はみな、富を与えてくださる神に向かうべきなのです(1テモテ6章17節)。そのために人が持つべき大切なものは、全能の神に対する素朴な信仰です。それさえあれば、すべてのものを持つことになるからです。

2.富を管理させてくださる主  4~6節
ここには、富んでいる者が、自分のためだけに富を蓄えているときにもたらす、他の人への悲惨な影響や結果が指摘されています(4~6節)。ですから、富を得る仕方や使い方を間違い、魂を腐らせてはいけません(マタイ6章20節a)。

すべてのものは神のものです。ですから人は、神から与えられた富を正しく管理することにより、自分のためだけでなく、神のために、教会の働きのために、他者のために用いさせていただくのです。神は、そのような者に常に必要なものを与え、そうした中に生きる喜びを与えてくださいます。「終わりの時」になって慌てふためかない生き方を、主の前に持たせていただきましょう。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(7.6MB)

主イエスの証人として(2019.1.27)

宣教題 「主イエスの証人として」       宣教 今田好一牧師
聖 書 マルコ5章1~20節
わたしたちは、汚れた霊の働いている世界の中で生きているのですから、その働きを良くわきまえなければならないのです。

1.汚れた霊の働き
汚れた霊は命ではなく、死に親和性をもっています。ですから、わたしたちの内にある罪に働きかけ、自分の思い、欲望を絶対化させ、それに反する者を許さず、命を奪うことさえ正義であると言わせるのです。

2.一人の人を救うために
イエス様が、嵐の湖を越えて異邦人の地に来られたのは、家族や社会から棄てられ、墓場で苦しむ一人の人を救うためでした。汚れた霊は、二千匹の豚の中に入り、湖になだれ込んで溺れ死にます。しかし、それを見た人々は、その出来事を喜ぶことはせず、イエス様を恐れて、ここから出て行くように願ったのです。

3.主イエスの証人として
「・・・人が服を着」(15節)とは、人間として、社会生活が出来るようになったことを示しています。そして、「正気になって座っている」(15節)と、イエス様の足もとに座るということは、わたしたちの姿を示しています。何故なら、わたしたちも、様々な汚れた霊、偶像の中で生きて来て、イエス様と出会い、救いに与かった者だからです。

イエス様は、「身内の人に・・・ことごとく知らせなさい」(19節)と言われました。この御言葉をわたしたちもしっかりと受け止め、自分になされた主イエスの救いの御業を伝える、主イエスの証人とならせていただきましょう。

聖書朗読(1.4MB)

メッセージ(9.4MB)

失望しないで(2019.1.20)

宣教題 「失望しないで」          宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章1~8節
創造主である神に造られた私たち一人ひとりは、内側から出て来るものが言葉となり、それが祈りの言葉となって表れてきます。「祈り」とは何なのでしょう。

1.どなたに向かって
「初めに、神は」とあるように(創世記1章1節)、神を初めに置く生活、神を第一とする生き方が、本来の人間の姿です。その生き方をしていくならば、「天にまします我らの父よ」との主の祈りが、私の祈りとなります。
この神に祈ることにより、神との対話と交わりが生まれます。ここに登場する「一人のやもめ」のように、神に訴えるところに、神からの応えを聞くことができます。

2.どのような時にも
主イエスは、失望しないで絶えず祈るように語られました。順風満帆な状況下においても、このたとえ話にあるように悲観的な状況下においても、人は祈ることに困難を覚えるからです。そのように祈りを困難にする一番の原因は、神を信じ、信頼できないという、人の内側にある心の暗さからくるのです。
しかし、どのような時にも、神に祈り叫ぶことのできる人は幸いです。

3.どのようにして神は
そのように失望しないで神に祈り続ける者に、神は必ず道を開いてくださいます(7節)。神の裁きは、人にベストだという応えをくださることです。
その応えとは、主イエスが再び来られる時だけでなく、すでに来られた時と同様に、一人ひとりが信仰を抱いて神に向かっているか、神に呼ばわり祈る信仰を見失っていないかと問いかけておられます(8節)。神の救いを「あなた」のものに!

聖書朗読(0.7MB)

メッセージ(8.6MB)

向こう岸へ渡ろう(2019.1.13)

宣教題 「向こう岸へ渡ろう」        宣教 今田好一牧師
聖 書 マルコ4章35~41節

わたしたちはイエス様が共におられることを信じて信仰の歩みをします。それがキリスト者です。

1.危機を前にしてのつぶやき
 イエス様に言われて弟子たちは舟を出します。しかし、嵐が起きて舟が沈みそうになり、弟子たちは恐れますが、イエス様は寝ておられた。すると弟子たちはイエス様に非難めいた口調でつぶやき出したのです。同様にわたしたちも困難な状況に陥ると、主が共にいてくださることをいとも簡単に忘れてしまうのです。

2.沈むことのない舟
 この時イエス様は、嵐の中でも平安であられたので眠っておられました。しかし、弟子たちは恐れと不安に支配されていました。イエス様は弟子たちに「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」と言われたのです。それは、主が共におられるなら決して舟が沈むことはないということと、嵐を静めて、ご自身が神の子であることを示されるためでした。

3.向こう岸に向かって舟が出る
 弟子たちは舟を出さなければ嵐に遭うこともなかったのです。しかし、そうしていたら嵐を静められるイエス様を見ることはできなかった訳です。そして、そのことによって、益々イエス・キリストというお方を知ることになるのです。

 「向こう岸に渡ろう」とのイエス様の促しに従い、一歩踏み出すのが教会であり、キリスト者です。イエス様はいつもわたしたちと共におられます。だから大丈夫。イエス様はわたしたちと共に向こう岸へと渡ってくださるお方なのです。

聖書朗読(0.4MB)

メッセージ(8.9MB)

愛による成長(2019.1.6)

宣教題 「愛による成長」          宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 エフェソ3章14~19節、4章16節

パウロは、聖徒たちがキリストの「愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者」となるように祈っています(3章14~15節)。教会は、そのキリストの愛を知る聖徒たちによって形成され、その愛によって造り上げられていきます(4章16節)。

1.どのような愛なのか  3章16~19節
このパウロの祈りは、今の私たちの祈りです。世の力、悪の力、肉の思い、誘惑は、聖徒の「内なる人」の霊性を弱くします。しかし、そのような者を愛し、赦しきよめてくださる神の恵みによって強められ、「内にキリストを住まわせ」て歩まさせていただくのです(16~17節a)。
それによって、キリストの愛が「人の知識をはるかに超える」ものであることを知ります。それを具大的に経験し続けることが、神の満ちあふれる豊かさにあずかり、満たされることになるのです。このキリストの愛を経験するのは、「すべての聖なる者たちと共に」、教会に生きることによって分かるのです(17節b~19節)。

2.どのように愛に生きるのか  4章16節
さらに一歩進んで、教会を形成する聖徒たちは、その愛をどのように理解し、その愛に対してどう生きていくのでしょうか。キリストの愛に応え続けることです(2章4~5節、10節)。キリストの愛に学び続けることです(4章15節)。キリストの愛に倣い続けることです(5章1~2節)。
聖徒たちが造られていくために、そしてその一人ひとりが属する教会が成長し、造り上げられていくために最も必要なことは、キリストの愛を体験的に知り続け、キリストの愛に生き続けることです。

聖書朗読(0.6MB)

メッセージ(9.6MB)

愛の大きさが分かる場所(2019.1.1)

宣教題 「愛の大きさが分かる場所」     宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 エフェソ3章17~19節

パウロは、私たちが「キリストの愛を知る」聖徒であり、その群れであることを切に祈り願っています(新改訳2017、聖書協会共同訳を参照)。この祈りの背後には、キリストの愛が分かり、それを計れる場所はどこにあるのかを明らかにしています。

1.キリストの愛に包まれて
まず、「愛に根ざし、愛にしっかりと立つ」(17節b)ことです。キリストの愛を知るに際して、自分自身とその生活の根拠と土台をキリストの愛に置くことは、当然のことです(ヨハネ15章5節、7節、9節参照)。それには、キリストの愛に包まれ、その中に招き入れられていることを体験的に知っていることが大切です。
キリストの愛は、すでに完全に現されています(エフェソ2章4~5節)。必要なことは、キリストの愛が増し加えられることではなく、「キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどのものであるかを理解」(18節)することができるように祈ることです。

2.すべての聖徒たちと共に
キリストの愛に包まれて生活する者たちは、聖徒の交わり、すなわち教会に生きる者です。「すべての聖なる者たちと共に」キリストの愛を知る体験を共有し総合してこそ、初めて「人の知識をはるかに超える」キリストの愛の豊かさをうかがい知ることができるからです(19節)。それは、キリストの愛を知る経験が健全となるためにも大切なことだからです。
キリストの愛を知り続けるために、互いに祈り合いましょう。そして、この愛の中に、なお多くの人々が招かれるように祈りましょう。

聖書朗読(0.3MB)

メッセージ(6.5MB)

グッド・ニュース(2018.12.23)

宣教題  「グッド・ニュース」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ2章8~20節
救い主の誕生の知らせは、とてつもない「大きな喜び」であり、すべての人々へのグット・ニュースでした(10~11節)。それは、主が知らせてくださった「出来事」です(15節)。

1.神が来訪された出来事  8~14節
「羊飼いたち」は、自分たちの仕事に忠実に励んでいた日常の生活のなかで、大きな喜びの知らせを告げ知らされました。神が彼らを用いられたのは、主イエスが羊飼いのようにして人々を救いに導くことを明らかにするためでした(詩編23編、ヨハネ10章10~11節)。
神が来訪された出来事において、神は羊飼いたちだけでなく、ヨセフやマリアたちも用いられています。私たちは、このことを通して、神が人を信頼していてくださること、イエス・キリストを信じようとする人の信仰を全力で守ってくださることを知ります。

2.人が救い主を探し出した出来事  15~20節
主が知らせてくださった出来事を見るために、急いで出かけた羊飼いたちは、誕生された御子イエスを「探し当て」ます(15~16節)。今も一人ひとりに必要なことは、羊飼いたちのように神の御言葉が出来事となった救い主を探し当てて、その救いに与ることです。
そこから、人の信仰の歩みは変わります。「大きな喜び」となった主イエスの救いが讃えられ、それが伝わっていきます。クリスマスは、この大きな喜びに与る信仰の決起の時であり、また再出発の時です。

聖書朗読

メッセージ

こんな所に(2018.12.16)

宣教題  「こんな所に」
宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ2章1~7節

主イエスのご降誕は、何と質素で、単純ですが、また崇高なことでしょうか。主イエスは喜んで「飼い葉桶に」宿られました(7節)。なぜ、「飼い葉桶」だったのでしょうか。

1.そこに神の導きを見い出すから
世俗の権力に弄ばれるかのように、ヨセフとマリア夫婦は、ナザレからヨセフの故郷ベツレヘムに帰っていきました。そこでの住民登録は、強いられてのことでしたが、そこに神のご計画が進められたのです。それは、預言者を通して約束されたことが(イザヤ9章1節、5節、ミカ5章1節)成就した出来事です。
このベツレヘムという世界の片隅での出来事が、皇帝の支配を超えて、神のご計画の中にあったことを知ります。同じように、私たちに起こっていることが、神の導きの中にあって起こっていると捉えることができるのです。

2.そこで真に主イエスと出会うから
「飼い葉桶に」寝かせられた御子イエスのお姿を通して、憐みの神が私たちのために低く、貧しくなってくださったことを知ります。さらに、「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」とあるように、主イエスを迎え入れようとしない、閉め出している人の姿を知ります。そして、「飼い葉桶」に象徴されるように、主イエスは罪と汚れの中にある人のうちに宿られるお方であることを知ります。
私たちは、十字架の死から復活をされた主イエスを、自分の全存在と全生涯に迎え入れるという出会いを経験することが大切です。そこから、主イエスが、一人ひとりに輝きわたるお方として臨んでくださるのです。

聖書朗読(0.3MB)

メッセージ(9MB)

お言葉通り、この身に(2018.12.9)

宣教題  「お言葉通り、この身に」      宣 教  今田好一牧師
聖 書  ルカ1章26~38節

天使は、神の目的を果たすためにわたしたちに近づいてきます。しかし、わたしたちは、必ずしも天使の訪問を歓迎するとは限らないのです。

1.恐れないで信じなさい
突然現れた天使から、「…あなたは身ごもって男の子と産む…」(30~31節)と言われて、まだ男の人を知らないマリアは益々不安に陥ります。しかし、このことは、わたしたちの人生に神が介入されるということです。それはわたしたちにとって、願ってもないことである場合と、逆に平穏無事な生活が壊されかねない場合があります。しかし、神がわたしたちの内にイエス様の命を与えてくださるとき、わたしたちの古い命、古い心を粉々に砕いてくださるのです。

2.打ち砕かれた心
恐れと不安で心が打ちのめされていたマリアに天使は、「聖霊があなたに降り、…生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。」(35節)と答えます。マリアはこの言葉をすべて理解したわけではありませんが、「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように。」(38節)と答えたのです。このマリアの『神のなさることに、わたしはもう何も申し上げることはありません。』という素直な信仰をもって、神は御子をその身に宿らせられたのです。
わたしたちがどんなに考えても神の御計画のすべてを知り尽くすことはできません。しかし、神はどんなことも成し遂げる力をもって、わたしたちの人生に関ってくださるのです。ですから、そのことを素直に信じることが大切なのです。わたしたちも、心に神の命、御子イエスを宿す者とならせていただきましょう。

聖書朗読(0.9MB)

メッセージ(7.5MB)