メニュー 閉じる

新約聖書

真実な神に誠実を(2021.2.7)

聖書

もし、今なお人の歓心を買おうとしているなら、私はキリストの僕ではありません。(ガラテヤ1章10節c)

礼拝音源(24.38MB)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 詩編46編11節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編16編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ガラテヤ1章6~10節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 4 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「真実な神に誠実を」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 507 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

この手紙は、真実なキリストの福音に応答する者及び教会が、何を最も大切にしなければならないかを問いかけています。

1.痛みを覚えることがある  6~9節
パウロは、信仰的な危機に陥っていたガラテヤ地方の教会に向かって、「私は驚いています」と語り出しています。と言うのも、「キリストの恵みへと招いてくださった方から」離れ、「キリストの福音を」根本から覆そうとする者がいたからです。つまり、キリストの救いの恵みを信じるだけでは不十分で、人の業を加えなければ救われないと主張していたのです(6~7節)。パウロは、キリストの十字架の救いが無駄にならないために、教会を愛すればこその驚きと痛みを覚えつつ、「その者は呪われるべきです」と神のさばきに委ねるのです(8~9節)。
キリストの十字架の福音に立ち続けたいものです。

2.誠実であり続けることである  10節
それゆえにパウロは、神とキリストの福音に対して誠実であり続けることを語るのです。そこで、信仰に生きる者が、人に取り入り人の歓心を買おうとする生き方をもって人生を築くのか、それとも神に喜ばれる人生を貫くのか、何を動機として生きるのかを問いかけているのです(マタイ19章16~22節参照)。

昨日も今日も永遠に変わることのない神の真実に照らされて生きることが、神を喜ばせる生き方です。キリストに向き合いながら、キリストの恵みの福音に与り、「キリストの僕」であり続けるように招かれているのです。

恵みと平和の福音(2021.1.31)

聖書

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平和があなたがたにありますように。(ガラテヤ1章3節)

礼拝音源(24.09MB)

礼拝順序

 

前  奏
招  詞 イザヤ43章1節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編8編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ガラテヤ1章1~5節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 4 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「恵みと平和の福音」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 521 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

「ガラテヤの信徒への手紙」は、教会を真実に正しく導く福音の羅針盤のような手紙です。この手紙のあいさつ部分に、「恵みと平和」の福音は、何をもたらすかを明らかにしています。

1.キリストの救いの確信に導く  3~4節
恵みによって、神は私たちの救いのためにすべてのものを備えていてくださいます。その恵みがあるところには、神との和解がもたらす平和と平安の祝福があります(3節)。

そして、この福音の根元には、キリストの十字架があります。キリストの十字架は、私たちの罪の身代わりのため、私たちを今の悪の世界から完全に救い出すためでした。キリストは、そのようにして父なる神の深いご計画に従われたのです(4節)。

このキリストの救いの御業によってのみ、私たちは救われるのです。この救いの事実は、私たちの考えや思いが届かないほど、深く、大きいものです。

2.神の召しにあずからせる   1~2節
パウロが恵みと平和の福音の使徒とされたのは、復活されたキリストと父なる神によって直接与えられたことを語ります(1節)。こう語るのには理由がありました。ガラテヤ地方の教会に、パウロにはその資格がなく、かつてはキリスト教会とクリスチャンを迫害した過去があるために、彼を信用できないと主張する者たちがいたからです。

神は、人が神に背いていた過去の姿を見て評価し、判断されません。今、恵みと平和の福音に生きている真実な姿を見られ、その将来を見られます。私たちも、このように神に召された者であることを自覚して、栄光を神に帰する者となりましょう(5節)。

 

神の子となる(2021.1.24)

聖書

しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には、神の子となる権能を与えた。(ヨハネ1章12節)

礼拝音源(24.09MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 2コリント5章17節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編1編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ヨハネ1章9~13節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 17 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「神の子となる」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 443 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

神の子(養子)とされた者は、神の子どもとしての特権をいただいて歩みます。神は、全ての人が「神の子となる」ように招いておられます。

1.神によって生まれる
イエス・キリストは「まことの光」として、不安の中にあって希望を失っている、罪の汚れの中にとどまっている、死の恐れに支配されたままでいる者のために、「世の光」として来てくださいました(9節)。そして、十字架に死んで復活されて「命の光」を持つようにしてくださいました(ヨハネ8章12節)。
それによって、神のことなる特権が与えられたのです(12節)。それは、クリスチャン家庭だから自動的に与えられるのでなく、自分の努力や信心によって与えられるのでなく、功績があったから与えられるのでなく、ただ「神によって生まれた」という一方的な神の愛と恵みによって与えられたのです(13節)。

2.神に任せる
「神の子になる」恵みに与るには、イエス・キリストを締め出してしまうのではなく(10~11節)、私たちの所に来られたイエス・キリストご自身を迎え入れ、このお方が語られた御言葉と十字架と復活の御業を信じ、安んじて神に任せることです(12節)。
このようにして、神の子とされた者は、神との交わりをいただきつつ、一歩一歩天国を目指して歩み、永遠にいたる祝福を受けるのです(ローマ8章17節)。
「神の子になる」という驚くべき神のプレゼントをいただき、神の子に与えられる驚くべき恵みのフルコースにあずかりましょう。

タネのネタあかし(2020.1.17)

聖書

「良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて受け入れる人たちであり、ある者は三十倍、ある者は六十倍、ある者は百倍の実を結ぶのである。」 (マルコ4章20節)

礼拝音源(25.99MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 イザヤ43章18~19節b 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 イザヤ35章1~10節
会衆祈祷 一  同
聖  書 マルコ4章1~20節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 53 一同起立
牧会祈祷 石﨑善土伝道師
宣  教 「タネのネタあかし」 石﨑善土伝道師
祈  祷
賛  美 481 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

1.ネタあかし
マルコは4章に、たとえ話を集めている。その中で最初に出て来るタネを蒔く人のたとえ話は、13節から20節で、イエスによる説明(ネタあかし)がされている。たとえ話には隠語が使われていて、その意味が分からなければ、話の内容が理解できないようになっている。ネタという言葉は、寿司ネタや話のネタなど普通に使用され意味に迷う事はないが、元はタネの隠語であり、分かる人には分かるように使われた。

2.メンバー限定の教え
イエスのもとへ、集まって来たおびただしい群衆には、幾つかのタイプがあった。奇跡のために集まった人は、表面的な理解に留まった。ファリサイ派は、イエスの働きは悪霊によるものとして、否定した。イエスの家族は、世の評判を聞いて惑わされた。使徒と弟子はイエスのそばで学び続けた。この様な人のタイプを、種が蒔かれた地として表現し、御言葉が蒔かれた人の事であることを、イエスは使徒と弟子達のメンバー限定で教えられた。隠語を使用したたとえで話すのは、10節から12節でイザヤ書6章9節を引用し、他の人は聞いても理解できない用にするためと説明されている。

3.現代では
現代の日本では、誰でもこのたとえの説明を読み、聞くことができる。理解すれば誰でも、実を結ぶ者となりたいと思うだろう。しかし、実を結ぶのは、イエスの言葉に耳を傾け深く理解しようとする者だけである。そして、どのくらい実を結ぶかは神の業である。イエスは今も、「聞く耳のある者は聞きなさい」と語り掛けている。

光が放たれて(2020.1.10)

聖書

光は闇の中で輝いている。闇は光に勝たなかった。(ヨハネ1章5節)

礼拝音源(29.64MB)
※誕生祝福のあと、機器操作ミスにより、頌栄まで飛んでおります。申し訳ございません。
本日正午過ぎに第2部の礼拝をアップさせていただきます。
→アップ完了しております(12:07)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編100編1~2節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編96編1~13節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ヨハネ1章1~8節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 54 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「光が放たれて」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
1月誕生者祝福 エレミヤ書31章3節b
成人祝福
賛  美 503 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

ヨハネによる福音書は、神が遠い存在のお方であるというイメージを覆して、キリストにおいて身近なお方であることを明らかにしています。そのキリストは、永遠に変わることのない光となってこの世界に訪れてくださいました。

1.闇の中で輝く光として  1~5節

光であるキリストは、「闇の中で輝いている」(5節a)お方です。闇は、様々な自然災害や紛争といった人災などがもたらしています。また、真の神を見失った人間の罪がもたらしています。そして、死の恐怖がもたらしています。闇は光であるキリストを拒みましたが、キリストは十字架と復活によってその闇に対して勝利されました(5節b)。

主の弟子ヨハネは、闇から光の中に入れられた体験をし、同じような体験をした人たちをこの福音書の中で証ししています。この体験があったからこそ、「言」であり「命」であり「光」であるキリスト理解が深まっていったのです(1~4節)。私たちは、人間が作りだした自分の光に頼ることなく、光であるキリストに立ち帰ることが必要です。

2.証言される光として  6~8節

バプテスマのヨハネは、知らないうちに無目的に遣わされたのではなく、歴史の舞台に神の目的のもとに神から遣わされました(6節)。

神がバプテスマのヨハネをここに登場させなさったのは、光であるキリストとキリストによって彼の上に起こった出来事を証言させるためであり、彼を通して、すべての人が光であるキリストを信じる者となるためでした(7~8節)。私たちは、自らの存在と言動をもって、キリストの証言者にならせていただきましょう。

 

 

キリストの愛と真実に支えられて(2021.1.3)

聖書

私が今、肉において生きているのは、私を愛し、私のためにご自身を献げられた神の子の真実によるものです。(ガラテヤ2章20節c)

礼拝音源(27.01MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編96編1~2節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 詩編65編1~14節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ガラテヤ2章19~21節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 484(口語訳) 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「キリストの愛と真実に支えられて」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 456 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

最高にして価値ある生き方は、キリストに出会い、救いを与えられることによって「神に生きる」人に造り変えられることです(19節)。この明確で永続する生き方は、キリストによってどのように生かされていることであり、生きることなのでしょうか。

1.キリストの真実によって生かされている

パウロは、律法に仕えることによっては、神に生きることはできないことを知りました(19節a)。彼は、キリストが永遠の滅びに向かっていた者を愛して、その滅びを引き受けてくださり、十字架に死んでくださったことを根拠にしてのみ生き続けたのです。この「神の子の真実」のゆえに、その真実をあてにして信じる信仰によって生かされていることを知ったのです(20節c)。
私たちは、終始一貫変わることのないキリストの真実に支えられてこそ(2テモテ2章13節)、その救いと導きに対する信仰の基盤は揺らぐことがなく、強められるのです。

2.キリストの愛によって生きる

パウロ同様に私たちは、キリストの十字架につなぎ合わされて、自分の古い性質や考え方や価値観がキリストと共に葬られました。そして、キリストの復活とも一つにされ、その命につなぎ合わされて神に生き、神に対して生き、神のために生きるのです(19節b~20節ab)。
そのようにして、キリストが私たち一人ひとりの全人格、全生涯、日々の主となられて、キリストの愛に生かされ、その愛に応えて生きるようになります。私たちは、キリストの真実に支えられて、キリストの愛に生きるように招かれているのです。

 

家族がアタオカと言われて(2020.12.27)

聖書

「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」(マルコ3章35節)

礼拝音源(24.6MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 イザヤ60章1~2節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 103編1~22節
会衆祈祷 一  同
聖  書 マルコ3章31~35節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 208 一同起立
牧会祈祷 石﨑善土伝道師
宣  教 「家族がアタオカといわれて」 石﨑善土伝道師
祈  祷
賛  美 411 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

1.はじめに
アタオカとは、“頭がおかしい”を短縮した言葉です。意味はそのまま、考えがおかしい、気が変になっているという事です。「あの男は気が変になっている(アタオカ)」(21)と言われたのは、救い主である、イエスでした。それも群衆からではなく、ユダヤ教の中央エルサレムから派遣された、指導的立場にいる律法学者から言われました。イエスの家族はそのように言われ、心配になりイエスの所に来ました。(31)

2.集まった人々のタイプ
イエスのまわりに集まって来た人には、2つのタイプへと別れて行きます。1つは前回取り上げた律法学者のように、イエスの働きを非難する人達です。彼らは、イエスのもたらす救いを否定し、イエスを十字架へ架けることになって行きます。そして、救いの十字架を信じないため、罪赦される事はありません。(29)
もう1つはイエスの働きの表面を見るのではなく、その教えに真剣に耳を傾け、神の御心を行う人達です。彼らは、血の繋がりは無くても、イエスから兄弟、姉妹、母と呼ばれました。(35) クリスマスに、彼らはイエスを受け入れ、神の子とされました。(ヨハネ1:12)と言われたとおりです。

3.イエスの周りに座り耳を傾ける人々
イエスのそばに集まる人は、遊女や取税人など、当時の社会に受け入れられていない人が中心となって行きます。イエス様はどのような人にも、誰であっても、耳を傾ける人に私の家族だと言い、今も招いて下さっています。

救い主イエスを抱いて(2020.12.20)

聖書

わたしはこの目であなたの救いを見たからです。(ルカ2章30節)

礼拝音源(29.4MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 ヨハネ3章16節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 98編1~9節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ2章25~35節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 247 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「救い主イエスを抱いて」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 268 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

私たちは、一生を決定する救い主イエスとの出会いを大切にしたいものです。主イエスもまた、その出会いを大切にしてくださいます。ここに、シメオンが、幼子イエスをしっかりと抱くことによって、その出会いをしています(28節)。

1.神の慰めを見る  25~32節
普通人は、穏やかで柔和な思いを持って幼子を抱きます。シメオンは同じような思いを持って幼子イエスを抱き、「イスラエルの慰められることを待ち望み」つつ、聖霊の導きをいただいて幼子イエスと出会いました (25~28節)。
その出会いが、シメオンの賛歌を生み出したのです。彼は、神の救いを見たことが、神の慰めをもたらしたと語っています。人は誰であっても、自分の罪深さに悲しみ、罪を悔いて神の救いの恵みを信じるならば、神の慰めが訪れるのです(29~32節。イザヤ書40章1節とマタイ5章4節)。これ以上の救いはないし、これ以上の慰めはありません。

2.救い主の十字架を通して見る  33~35節
シメオンは同時に、救い主イエスの十字架を見ていました。救い主イエスは、すべての人を御腕に抱くようにして一切の罪を引き受けられ、神の前にその身代わりとなって十字架で死なれたことを預言しています。それは、母マリアが心を剣で刺し貫かれるような痛みを経験することだと語ります(ヨハネ19章23~27節)。このように、シメオンは、救い主イエスの十字架を通して、神の救いと慰めを見ていたのです。
同様に私たちは、十字架の主イエスの愛の御腕に抱かれ、罪の記憶を十字架によって赦された恵みの記憶に変えていただき、安んじるのです。

かえりみてくださる神(2020.12.13)

聖書

身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう(ルカ1章48節)

礼拝音源(24.74MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 テトス2章11節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 113編1~9節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ1章46~55節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 248 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「かえりみてくださる神」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 268 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

マリアは、主が「この主のはしためにも目を留めてくださった(かえりみてくださった)」と語っています(48節)。それに対してマリアは、「わたしの魂は主をあがめ」(46節)、主が「わたしに偉大なことをなさいました」(49節)と賛美しています。

1.主は偉大な御業をなされた  48~55節
神から受胎告知を受けたマリアは、神が語られて御言葉をてがかりに主を信頼し、主の御言葉に固く立ちました(38節)。そして、彼女はその大きな神の御業がなされたことに感嘆しました(48~49節)。
そればかりか、主を畏れる神の民に対して、神の救いの御業を進められてきたことを証ししています(50~55節)。
同様に私たち一人ひとりをかえりみてくださる主イエスは、十字架と復活を通して大いなる救いの御業を成し遂げてくださったのです。

2.主をあがめる  46~47節
それゆえにマリアは、「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます」と、全存在・全人格・全生涯をもつて主を讃えています。それは、主なる神を大きなお方として、神を畏れ、信頼し、礼拝するということです。そのように生きたパウロは、「私の身によってキリストが公然とあがめられるように」(フィリピ1章20節)と証ししています。
今も私たちは、主をあがめ讃える時に、賛美したとおりに生きているかと、賛美の戦いを覚えます。かえりみてくださる主のみが大いなるものとされますように。

神の憐れみは尽きない(2020.12.6)

聖書

これは我らの神の憐れみの心による。この憐れみによって、高い所からあけぼのの光が我らを訪れ、暗闇と死の陰に座している者たちを照らし、我らの歩みを平和の道に導く。(ルカ1章78~79節)

礼拝音源(31.65MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 マルコ1章15節 司 会 者
頌  栄 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 130編1~8節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ1章67~79節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 54 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「神の憐れみは尽きない」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
聖 餐 式 新49
12月誕生者祝福 イザヤ書60章1節
賛  美 268 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

主イエスのご降誕にまつわる出来事には、「神の憐れみ」が響きわたっています。ザカリアは、救い主が遣わされることを賛美し(67節~75節)、洗礼者ヨハネと救い主の働きに対して賛美しています(76節~79節)。ここにも「神の憐れみ」が溢れています。

1.顧み、訪ねてくださる
「ほめたたえよ、イスラエルの神である主を。主はその民を訪れて解放し」と、アブラハムから出エジプト、ダビデを通してイエス・キリストに至る歴史の中で、神がどんなに神の民を顧みていてくださるかを語り、賛美しています(67節~73節a)。
そのように、憐れみの神は、神の民を忘れないで顧みてくださり「訪れて」くださいました。憐れみの主イエスは、同じように私たち一人ひとりを顧み、訪れてくださいました(78節)。今、この事実に信仰の眼を開いていただきましょう。そして、主に仕える者として、人々を訪れる者にしていただきましょう(73節b~75節)。

2.罪の赦しによる救いを与えてくださる
さらに、憐れみの主イエスは、「我らの歩みを平和に導く」(79節)お方です。この「平和(平安・勝利・救い)」を得るためには、救い主イエスの十字架による「罪の赦しによる救い」に与ることが必要です。
一人ひとりが罪の赦しの救いに与ってこそ、「神は我々と共におられる」との恵みの日々を歩み続けることができるのです(マタイ1章21~23節)。この罪の赦しの救いに与っている「憐みの手本(見本)」であるとは、何と幸いなことでしょう(1テモテ1章15~16節)。

喜びを抱いて待つ(2020.11.29)

聖書

「彼らはイエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り、絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえていた。」(ルカ24章52~53節)

礼拝音源(26.2MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編24編9~10節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 96編1~13節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ24章44~53節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 236 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「喜びを抱いて待つ」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 409 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

待降節は、救い主イエスの降誕を祝う備えをさせていただき、また再び来臨される主イエスを迎える備えをさせていただく時です。ここに語られている昇天される直前の主イエスの言動は、再臨の主イエスを待望する者の歩みを明らかにしています。

1.祝福がともなった喜びを抱いて 50~53節

ここには、良い言葉が溢れています。主イエスが良い言葉を語ってくださると、それは「祝福」となりました。そして、主の弟子たちが神に向かって良い言葉を語ると、「神をほめたたえていた」とある賛美する言葉となりました。

主の弟子たちは、礼拝をささげた後で「大喜びで」エルサレムに帰りました。その喜びは、主イエスの降誕に際してすべての人に届けられた喜びと同じです(ルカ2章10節)。

私たちは、「絶えず」主イエスの祝福に与り続け、神をほめたたえ続けて主の再臨を待ち望むのです。

2.聖霊による喜びを抱いて 44~49節

昇天された主イエスは、地上におられた時の御業を継続されました。そのために、すべての人に悔い改めと罪の赦しの福音を宣べ伝える人を用いようとされましたが、主の弟子たちはその重責を担い切ることができませんでした。そこで、彼らが聖霊に満たされて主の証人にされることによって進められたのです。その御業は、多くの主の証人によって今日にまで至っています。

福音に与るひとりの人が起こされることは、神の「大きな喜び」です(ルカ15章1~7節)。福音を宣べ伝えて神と同じ喜びに与るのが、主の再臨を待ち望む主の証人です。

 

普通におかしい非難(2020.11.22)

聖書

「しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」(マルコ3章29節)

礼拝音源(26.1MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 ヨハネ12章24節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 126編1~6節
会衆祈祷 一  同
聖  書 マルコ3章20~30節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 17 一同起立
牧会祈祷 石﨑善土伝道師
宣  教 「普通におかしい非難」 石﨑善土伝道師
祈  祷
賛  美 54 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

1.普通に考えておかしい非難
イエスは山で十二人の使徒を選び、弟子達と共に家に帰って来ました。すると、再び群衆が集まって来ました。その中には、エルサレムから来たファリサイ派の律法学者たちがいました。彼らはユダヤ教の指導者でしたが、イエスが悪霊を追い出しているのを見て、「ベルゼブル(悪霊の頭)の力で悪霊を追い出している」(22)と非難しました。
イエスはその非難に対し、「サタンがサタンを追い出しているなら、悪霊は内輪で争っている事になり、立ち行かなくなる。」(23,24)と、普通に考えればその非難はおかしいと、応答しました。彼らの非難には根拠がなく、以前にイエスに非難された事(3:1~6)に腹を立て、思い込みや憎しみから出たものでした。

2.聖霊を冒涜する者は永遠に赦されない
イエスは聖霊により悪霊を追い出していました。また、人は聖霊により救われます。神を信頼し、自分の罪を悔い改め、イエスの十字架が自分の身代わりであったと信じる事は聖霊の働きによります。(1コリント12:3) そして救われる時、人が犯した罪や神に対して言ったどんな冒涜の言葉も、すべて赦され(28)ます。
悪霊の追い出しが聖霊の働きではないとすることは、聖霊を否定して冒涜する事です。それは、聖霊の働きによる救いを拒否することになります。その結果、「永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」(29)ことになります。
律法学者たちは、自分の考えにとらわれ保身に走り、イエスが全ての人に与えようとしている永遠の救いを受取る事ができませんでした。あなたはどう応えるでしょうか。

 

共に食されるキリスト(2020.11.15)

聖書

一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。(ルカ24章30節)

礼拝音源(27.1MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編118編23~24節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 91編1~16節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ24章28~43節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 120 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「共に食されるキリスト」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 218 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

二人の弟子たちと「一緒に歩き始められた」主イエスは(15節)、なお先に進み行かれました(28節)。そして、彼らの「一緒にお泊りください」との求めに答えて「イエスは共に泊ま」られ(29節)、「一緒に食事の席に着」かれたのです(30節)。

1.主は、共に交わってくださいます

主イエスは、エマオで二人の弟子と共に食され(30節)、エルサレムでは彼らの仲間たちの前で食されています(42~43節)。これは、主イエスの復活が、日々の日常生活のなかでの出来事であることを表し、その中で復活信仰に生きることを明らかにしています。

主イエスと共に食することは、主の祝福の交わりのなかに身を置くことであり、それを通して感謝の祈りが生まれてきます。私たちは、日常生活でさまざまな経験をしますが、そこで生きた復活信仰に生きるのです。

2.主よ、共にとどまってください

心が燃え始めていた二人の弟子は、「一緒にお泊りください」と、主イエスを「無理に引き止め」ました(29節)。そうすることは、主イエスご自身と御言葉とその愛にとどまることを意味しています(ヨハネ15章5節、7節、9節)。ですから私たちは、自分自身の全存在をもって、日々の歩みにおいて、「主よ、ともに宿りませ」(讃美歌21 218番)と賛美しつつ歩むのです。

二人の弟子が、明るい日中に暗い思いで歩いた道を、暗い夜中に光輝く思いで走り帰りました。それは、復活信仰に生きる信仰者と教会の姿です。

 

共に歩まれるキリスト(2020.11.8)

聖書

話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。(ルカ24章15節)

礼拝音源(29.3MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 ヨシュア1章5節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 127編1~5節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ24章13~27節
使徒信条 93-4  1A 一同起立
賛  美 532 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「共に歩まれるキリスト」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
幼児成長祝福式 マタイ28章20節b
賛  美 532 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

あらゆる世代が共に生きていく教会であるためには、一人ひとりが主イエスと共に生きていることが大切です。そのために、復活の主イエスは、今も変わらずに何をしていてくださるのでしょうか。

1.今も共に歩んでくださる
エマオに向かって歩いていた二人の弟子は、十字架に死なれた主イエスに対する望みが挫かれ、魂は傷ついていました。また、主イエスが復活されたと聞いても理解できず、主イエスが分からない状態でいました。主イエスは、そのように目が遮られていた彼らに近づき、一つのかたまりのようになって一緒に歩まれたのです(15節)。
私たちは、二人の弟子のように主イエスが分からなくなる時があります。そのような時にも変わらずに、復活されて今も生きておられる主イエスは、あなたと共に歩みたいと招かれていますし、あなたと共に歩んでおられます。

2.今も共に語り合っていてくださる
共に歩まれる復活の主イエスは、ご自身の十字架の受難と復活を中心にして聖書全体を説き明かすことにより、二人の弟子の信仰を確かなものにしようとされました(25~27節)。彼らは、主イエスが共に語り合ってくださるなかから御言葉を聞き、心の燃える経験をしたと述懐しています(32節)。
今、私たち一人ひとりと教会は、様々な状況下で聖書の御言葉によって信仰を持たせていただき、保たせていただいています。今も共に歩み続けてくださる主イエスは、御言葉を語り続け、共に語り合ってくださっているからです。