メニュー 閉じる

マルコ

真に偉大な者(2009.8.23)

題   : 「真に偉大な者」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 9章30節~37節
主イエスは、弟子たちを訓練しつつ、エルサレムに向かわれます。そこにおける弟子たちは、主イエスから受難と復活の予告を聞きますが、理解できないままで、「だれがいちばん偉いかと議論し合っていた」のです(34節)。
そこで、主イエスは、真に偉大な者はどういう心を持っているかを明らかにされました。

1.仕えていく心  35節
「だれがいちばん偉いか」と論ずることは、弟子たちにとって愚かなことであり、恥じることでもありました。この問いかけは、この後繰り返しなされています(マルコ10章35~45節、ルカ22章24~30節)。
それに対して、主イエスは、「仕える者」になるようにと明確に答えられました。それは、主イエスご自身が歩まれた道であり(マルコ10章45節)、それによって人が神に立ち返る道を開いていただき、神に生きるようにされたのです。
「だれがいちばん偉いか」と繰り返す狭い心は、今も私たちを支配しやすい罪の遺産です。キリストの救いの原点に立ち続けて、神の前に喜んで仕えていく者とさせていただきましょう。

2.受け入れていく心  37節
主イエスは、仕えていくことは、受け入れていくことだと強調されています。主イエスは、当時は無価値なものの代表のように思われていた「子供」をとりあげて、「ひとりの重さ」を教えられました(36~37節)。主イエスは、無価値とみなされている者をも招かれ、悔いし砕けた心でもってご自身に近づく者のために、徹底して自らを低くして受け入れられました。
私たちは、そのように神に受け入れられているのです。ですから、喜んで主イエスを受け入れ、かけがえのない一人一人を受け入れるのです。そうした中から、私たちは、何と多くの人から受け入れられ、生かされているかも気づかされるのです。
仕えていくとは、人を受け入れ、その心を主なる神に向け、その人が主イエスと出会い、主イエスを信じ、信頼し、従っていけるようにすることなのです。

信仰の生まれるところ(2009.8.2)

題   : 「信仰の生まれるところ」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 9章14節~29節
ここには、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ以外の弟子たちの不信仰と、一人の父親の揺れ動く信仰が語られています。これらのことを通して、信仰が生まれるところには、必ず新たな信仰の気づきがあることを教えられます。

1.偉大な信仰の気づき
父親は、幼い時から「ものも言わせず、耳も聞こえさせない霊」に取り付かれた息子を癒していただきたい一心でいました。主イエスは、弟子たちの不信仰のゆえに成しえなかったことを忍耐して担い、「その子をわたしのところに連れて来なさい」(19節)と言われました。このように、人に求められることは、全能の主を信頼する素直さと、いかなることでも主イエスのもとに持って行くことです。
父親は、「おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください」(22節)と嘆願しました。それに対して、主イエスは、問題は父親自身にあることを指摘されたのです(23節)。この時父親は、「信仰のないわたしに」(24節)に気づいたのです。私たちも、様々な課題や問題に直面して、問題はこの自分にあると気づき、自分の信仰に思いを向けることです。これは偉大な気づきです。

2.時々刻々の信仰の気づき
この日、父親と息子は主イエスによって新しく立ち上がることが出来ました(25~27節)。
ところで、弟子たちは、悪質な霊を追い出せなかった理由が分かりませんでした(28節)。と言うのも、以前に主イエスから権威をいただいて遣わされた時には、悪霊を追い出すことが出来たからです(6章12~13節)。
信仰と祈りは(29節、マタイ17章20節)、時々刻々の継続と謙遜をもって主イエスの助けと導きを求めないと、無力になります。それは、祈りという敬虔な行為に力があるというのではなく、祈りは全能の神に信頼し、神の力に全く依存することなのです。この気づきがあるところに、信仰が生まれるのです。主イエスが、今日、どのように働いてくださるのか、期待したいものです。

仰ぎ見る日々(2009.7.19)

題   : 「仰ぎ見る日々」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 9章2節~13節
信仰とは、主なる神を仰ぎ見ることです。人は、罪を犯した時、また苦難の中に置かれた時など、目を伏せ、自分の周囲にしか目が向かなくなり、現実を見て失望したりします。また、他者を見てうらやみ、自分を見て一層惨めになったりします。
主イエスの変貌の出来事は、主を仰ぎ見る者にどういう意味があるのでしょうか。

1.永遠の救いの保証
主イエスが「高い山」に登られたのは、「祈るため」でした。そして、祈っておられるうちに、そのお姿が変えられたのでした(ルカ9章28~29節)。そこにおいて、主イエスがモ-セとエリヤと語っておられたことは、ご自身が「エルサレムで遂げようとしておられる最期について」であり(同31節)、主の栄光が最も現された十字架と復活の出来事についてでした(9~13節)。
主イエスの十字架と復活なくして、私たちの救いとその完成はありません。主イエスの変貌の出来事は、十字架と復活による永遠の救いの保証を意味しており、「栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられて」(2コリント3章18節)いく栄化の先駆けとなったのです。私たちは、栄光の主イエスを仰ぐのみです。

2.輝く生涯の動力
主イエスの変貌の出来事は、信仰者の地上の生涯を姿変わりさせる力を与え続けてきました(ロ-マ12章2節)。その恵みは、礼拝を中心とした信仰生活を輝きあるものにし続けてきました。
私たちのうちに、このような姿変わりさせられることを嫌っているところがないでしょうか。そうならないために、私たちは、主イエスが語られている御言葉に聴き従い続けることが大切です(7節)。また、いかなる時も、私たちと共におられる主イエスを仰ぎ見ることが大切です(8節)。そうするならば、主イエスといつも共にいる自分の姿が見えてきます。そして、人を見る目も変ってきますし、自分の周囲を見る目も変ってくるのです。
主を仰ぎ見る日々の連続が、主を仰ぎ見る生涯となるのです。

「アーメン」の生涯(2009.7.5)

題   : 「『アーメン』の生涯」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 8章27節~9章1節
主イエスは、ご自分が何者であるかを弟子たちに問いかけ、十字架と復活の事実を公然と語られています。私たちは、主イエスが弟子たちや群衆に求められたように、真実なキリストに対する信仰をもって、「ア-メン」の生涯を全うしたいものです。

1.「ア-メン」とキリストを告白する  27~32節a
主イエスが、「わたしを何者と言うか」と問いかけられたことに対して、人々は預言者の一人と言いました。それに対して、弟子を代表してペトロは、「あなたは、メシア」、油注がれた救い主と明確な告白をしました(29節)。そして、主イエスは、ご自身の十字架と復活による真剣な救いの御業に対して、弟子たちに真剣な信仰告白を求められたのです(31~32節a)。
主イエスは、私たちの家庭で、職場で、学び舎で、また病に伏せる中で、様々な人生の戦いの場で、「あなたは、わたしを何者だと言うか」と問いかけておられます。そのような中で、私たちがキリストを告白していくとき、福音は力を発揮し、罪と死から解放されている恵みを経験していくのです。

2.「ア-メン」とキリストに生きる  32節b~9章1節
主イエスは、ご自身をいさめたペトロを叱られました。「サタン、引き下がれ」とは、十字架を避けさせようと背後で働くサタンの誘惑を言われたのです(33節)。
さて、十字架の道を歩まれた主イエスは、弟子たちだけではなく全ての人に対して、「わたしに従いなさい」と語っておられます。そのためには、自分にしがみつかないで「自分を捨て」、「自分の十字架を背負って」自分に死に、キリストに生きていただくのです。そして、キリストのため、福音のために、自分の全てを主イエスに任せていくなら、神の命に与かり続けるのです(34~37節)。
私たちは、自分を中心に据えれば据えるほど、自分のことしか見えなくなり、隣人を愛するゆとりもなくなり、いよいよ不安になります。主イエスに従ってこそ、主イエスが見えてくるのです。今この時、主イエスと御言葉を恥じることなく、「ア-メン」とキリストを告白し、キリストに生きる者とさせていただきましょう。

開かれよ、心の目(2009.6.7)

題   : 「開かれよ、心の目」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ  8章22節~26節
この聖書記事は、預言の成就として(イザヤ29章18節)、マルコのみが記しています。主イエスは、肉体上の目が開かれるという以上に、神が見えない、自分自身の本当の姿が見えないでいる私たちの霊的な目が開かれることを望んでおられます。

1.漸次的な開眼
主イエスは、連れて来られた盲人の手を取って、村の外に連れ出して癒しの業をされました。それは、主イエスと盲人が一対一となる、より深い人格と人格の出会いの経験でした。
主イエスは、盲人の両目に唾をつけて、二度に分けて両手をその上に置かれました。一度だけ触れることによって完全な業をされなかったのは、理由がありました。主イエスが、盲人の信仰の鈍さにご自身の力を表す速度を合わせられたからです。
その実例が、ペトロの告白と信仰に見うけられます(29~33節)。告白していても信仰が伴っていない時は、主イエスは漸次的に働かれるのです。
主イエスは、信仰の鈍さゆえに開眼していない私たちに、「何か見えるか」と問いかけつつ、導いておられるのです。

2.完全な開眼
盲人は、主イエスによって目が開かれていく過程で、「人が見えます」と、その喜びを表しています(24節)。その人とは、主イエスご自身であり、次第に周囲にいた人も見えてきたのでした(25節)。
主イエスは、ご自身の力を表すことによって肉体の目を開かれました。しかし、主イエスが私たちの霊的な目を開くためには、自らの十字架の死という自己犠牲以外の方法ではなさいませんでした。
今も主イエスが語りかけてくださることを聴きつつ、十字架と復活の救いの御業と、主イエスの臨在と導きを「はっきり見える」者とさせていただきましょう。そうするならば、課題や問題ばかりを見てしまう目ではなく、大いなる主イエスを仰ぎ見る目をもって歩み続ける者とされるのです。

恵みを無にしない(2009.5.24)

題   : 「恵みを無にしない」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコによる福音書  8章1節~21節
主イエスは、「群衆がかわいそうだ」と言われ(2節)、いつも憐れみを注ぎ続けられました。そこから溢れ出た今回のパンの奇跡は、先回のパンの奇跡(6章30~44節)と同様に、主イエスの恵みの御業でした。私たちは、今日も変わらない主イエスの恵みを無にすることはできません。

1.満ち溢れる恵みであるから
先回の奇跡と今回の奇跡には、多くの共通するものがあります。中でも、「残った」パン屑を籠に集めたことは(8節)、神の恵みを無駄しないことを教えています。 ところで、主イエスは、偽善と世俗主義の悪影響が及んで、神の恵みが変質させられることを嘆き悲しまれました。弟子たちが、信仰をもって神の恵みを受け止めることができなくなったからです(11~21節)。
さて、私たちは、神の満ち溢れる恵みを変質させ、信仰によって受け止めることができず、それを無にしていないかと問われます。キリストの救いの恵みは満ち溢れており(2コリント9章18節)、その喜び、慰め、栄光、感謝、希望も満ち溢れています。主イエスに心柔らかくしていただき、信仰の目、信仰の耳を開いていただきましょう。

2.拡大されていく恵みであるから
先回の奇跡と今回の奇跡には、相違点もあります。注目すべきことは、先回は弟子たち方が心配して主イエスに相談しましたが(6章35~36節)、今回は主イエスの方から話しかけておられます(8章1~2節)。
前者は、主イエスが弟子たちの信仰をテストされたことに重きをおき、後者は、弟子たちの異邦人に対する冷淡な態度に対して主イエスが憐れみの御業をされたことに重きをおいています。
私たちは、常に主イエスの御業に満ち溢れ、それが拡大されていくことが求められています。ですから私たちは、今ある全てを主イエスの御手に委ねて、「動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい」(1コリント15章58節)と、神の恵みを拡大させていく使命を果たしていくのです。

開かれる世界(2009.5.3)

題   : 「開かれる世界」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコによる福音書  7章31節~37節
神の福音に与かった人は、それを分かち合うことを願います。この福音は、今日にいたるまで、「この方のなさったことはすべてすばらしい」(37節)と証しされ、伝道されてきました。この福音の世界は、これからも開かれ続けていきます。

1.自分の魂が開かれる
連れて来られた「耳が聞こえず舌の回らない人」は、コミュニケ-ションが遮断され、視界のみの世界に生きていた人でした。主イエスは、この人の痛みにご自身の体をくっつけて触れられ、それが主イエスご自身の深い憐れみによる御業であることを明らかにされました。そして、「エッファタ」と言われて、この人の人格全体を解き放たれたのです(33~35節)。
私たちの間のコミュニケ-ションが、不足し、断絶している原因はどこにあるのでしょうか。私たちが、神の語りかけに魂の耳を開いていない、神に語りかける魂の口がきけないでいることにあります。しかし、憐れみの神は、私たちが神と心を通わせることができるように、さらに私たちお互いが心を通わせることができるように、イエス・キリストによって救いの道を開いてくだったのです。

2.隣人の魂が開かれる
かつては、主イエスに退去を求めたゲラサ人が(マルコ5章17節)、ここでは、耳の聞こえないで舌のもつれていた人を主イエスのもとに連れてきました。かつては、自分たちの豚のほうを大切に思っていましたが、今や隣人の救いを願っています。汚れた霊にとりつかれていた人が、主イエスによって解き放たれた救いを「デカポリス地方に言い広め」ていたからです(同19~20節)。一人の人の真実な証の持つ力は、どんな人の魂も開き、変えてしまうのです。
主なる神は、私たちを主の弟子として、必要な舌と耳を備えてくださいます(イザヤ50章4~6節)。舌は、すべて疲れて重荷を負う人に与える主の言葉です。そのために、主なる神は、神に聴いて悟ろうとする私たちの耳を全開してくださいます。 主の弟子は、周囲にいる隣人の魂のために、開かれた心、開かれた耳をもって、開かれた福音の言葉を語り続ける者なのです。

信仰の余裕(2009.4.26)

題   : 「信仰の余裕」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ  7章24節~30節
ここに登場する母親は、わが子を愛するゆえに、その娘のあまりにも重い病のいやしを主イエスに願い求めています。
それに対して主イエスは、冷淡とも思える言葉を語り、態度を取られました。しかし、母親は主イエスに対する信仰を失いませんでした。その余裕は、いったいどこからきているのでしょうか。

1.キリストの愛を知るゆえに
母親が、主イエスに願い続けたのは(26節)、主イエスが沈黙されたからであり、無視するような態度を取られたからです(マタイ15章23節)。挙句の果て拒絶されました(27節)。
しかし、母親は主イエスの語られたことに腹を立てることなく、拒絶の言葉と受け取ることもありませんでした。それどころか、満腹した子供たちの食べこぼしを小犬も食べますと、主イエスの豊かな愛と恵みに与かることを願っています(28節)。ですから、「主よ」と呼びかけることができたのです。
私たちが祈り願うことの答えが得られないとき、なお信じ、祈り続けることができのは、神の御言葉をどう聴くかにかかっています。いかなるときも、主の愛に信頼することです。そこに、信仰のゆとりが生れます。

2.キリストを信じ抜くゆえに
母親は、主イエスの「足もとにひれ伏し」懇願しています(25節)。彼女は、ひれ伏したまま主の御言葉を聴き、見上げながら、「主よ、お言葉どおりです」と謙虚に語っています(28節、口語訳聖書)。主の御言葉を聴き取ることができ、主の恵みを見ることができるのは、魂がひれ伏し、ひざまずいている時です。
ところで、主イエスの語られた通りに信じた母親は、あれほど執拗に懇願した人とは思えないほどに、あっさりと家に帰っています(29~30節)。それは、見ないで信じる信仰だったからです。
私たちは、罪人であり、弱く小さな者でしかありません。主イエスは、そんな私たちを愛し抜き、救いを成し遂げてくださいました。私たちは、主イエスの前にひれ伏し、信じ抜くだけです。そこから、信仰の余裕が生れるのです。

石はすでに(2009.4.12)

題   : 「石はすでに」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 16章1節~8節
聖書の時代から今日までの多くの人々は、「聖書は信じられない出来事である」と受け止めてきました(11節、13節、14節)。
さて、主イエスが葬られた墓に最初に行ったのは、三人の女性たちでした。彼女たちは、「石は既にわきへ転がしてあった」との事実と、「あの方は復活されて、ここにはおられない」との御使いの知らせに恐れています。

1.大きな「石」が取り除かれた出来事
キリストの復活は、大きな石が転がしてあった、ということに象徴される出来事でした。大きな石は、誰の上にものしかかっており、どんな手立てをもってしても、また誰も取り除くことのできないものです。それは、人間の死という現実と、それをもたらした原因である罪の支配の中にいることを言っています。
主イエスは、このような私たちの現実から解き放つために、私たちをまるごと受け入れ、十字架に死んで私たちの罪を赦して罪の無いものとしてくださり、復活されて私たちの最後の敵である死に勝利してくださいました。この救いは、一時のご利益に与るものではなくて、死を越えた永遠までも保障するものです。いかにも神らしい実力をもってなされた雄大な救いです。

2.神が「既に」なされた出来事
このように、主イエスの十字架と復活の御業は、何ら人の手を借りることなく、神の側で「既に」成し遂げてくださったことでした。私たちは、この事実を信じて仰ぎ続けるのみです。
ところで、復活された主イエスに出会うことが、わざわざ「ペトロに」と言われています。彼は、十字架を前にした主イエスを否認したことを悔い改め、信仰の回復をいただきました。その恵みを覚え、新たに生きる道と使命を与えられたことに、誰よりも感謝しているのです。
今日まで教会の全ての業がなされ続けてきたのは、キリストの復活の事実によります。何よりも、私たちが、主イエスに対する信仰と希望と愛をいただいて歩み続けていることこそ、キリストが生きておられることの歴然たる証拠なのです。

むりやりの恵み(2009.4.5)

題   : 「むりやりの恵み」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 15章21節~41節
主の十字架は、神の必然の出来事でした(マルコ8章31節)。主イエスは、この十字架の道を黙々と進んで行かれました。その十字架の周りには、一緒に十字架に架けられた人たちをはじめ、多くの人々が向かい合っています。
私たちは、今、どのように十字架に向かい合っているでしょうか。

1.十字架の主に直面している  39節
主イエスは、十字架にかかって、私たちの罪を担ってくださいました(1ペトロ2章22~24節)。そして、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と、大声で叫ばれました(34節)。この叫びは、私たちが受けなければならない罪ゆえの審きを、その審きを受ける必要のない主イエスが身代わりになって審かれてくださったことを表しています。
その十字架の前に、主イエスを見下す人々(29~32節)、背を向ける人々がいました(23~24節)。しかし、百人隊長は、「イエスの方を向いて、そばに立っていた」のです。そして彼は、十字架の主の前に真正面に立って、「本当に、この人は神の子だった」と告白したのです。私たちは、主イエスを十字架に追いやったことがどんなに深い罪であるかを知って、十字架の主に真正面に向き合う者でありたいものです。

2.十字架の恵みに直面している  21節
主イエスは、十字架を担いで刑場までの道をたどられました。途中、その十字架を「無理に担がせ」られたのがキレネ人シモンでした。彼にとっては、これは苦痛の時でしたが、十字架の主イエスを最後まで見守り、その叫びと祈りを見聞きしました。むりやりに担がされた十字架は、時間の経過とともに喜びに変わり、家族にまで救いが及ぶ恵みとなったのです(ロ-マ16章⒔節)。
私たちは、シモンと同じように、「自分を捨て、自分の十字架を背負って、私に従いなさい」(マルコ8章34節)との招きに「日々」(ルカ9章23節)に応答していくなら、主イエスの恵みの大きさ、その救いの重さを見せていただき、ダイナミックな信仰の歩みとなります。主イエスは、責任をもって、十字架を貪る者の歩みを全うさせてくださいます。

きよめへの招き(2009.3.22)

題   : 「きよめへの招き」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 7章1節~23節
私たちは、キリストのご支配をいただいているなら、真に人間味ある者とされ、きよく生きる者とされます。
さて、主イエスは、人を汚すものは何かを語りつつ、人がきよく生きるとはどういうことかを問いかけておられます。

1.偽善者でない  1~13節
ファリサイ派の人々と律法学者たちは、昔からの言い伝えを固く守ることによって、きよい生き方をしていると自認していました。それに対して主イエスは、そうした言い伝えが聖書以上に権威を持ってしまって、ついには聖書が語る本来の意味合いを見失ってしまっていると指摘されました。そうなってしまった原因が、口先では神を敬いつつ、その心は神から遠く離れて、「神の言葉を無にしている」ところにありました。
神ご自身と神の御言葉に対して、仮面をつけて芝居を演じる役者のような偽善的態度でないことが、きよく生きることの本質です。私たちは、聖書の御言葉を重んじて尊び、その力に依り頼んで生きることが大切です。そのためにも、神の御言葉に打たれるという恵みにあずかり続けたいものです。

2.心がきよい  14~23節
主イエスは、群衆にも、弟子にも、きよく生きる実質を問いかけられました(15節、20節)。それは、次のように単純明快です。内臓に取り入れる食べ物は、心の中には入らないので人を汚すことはありません。しかし、人間の心から出てくる悪い思いが、人を汚すのです。私たちの心の中から出てくる12の罪の目録は(21~22節)、互いに身に覚えのあることであり、御言葉の光に照らされることによって、自分自身の本来の姿を見極めさせてくれます。
このように、私たちの内には、罪の性質が住みついており、それが人を汚すのです。この汚れをきよめることのできるのは、イエス・キリストの十字架による以外にありません。私たちが、イエス・キリストに完全にご支配いただいているなら、私たちの内から「霊の結ぶ実」が溢れ出てくるのです(ガラテヤ5章22~23節)。

主の導きを仰いで(2009.3.8)

題   : 「主の導きを仰いで」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章45節~56節
主イエスは、弟子たちの信仰を問いつつ、信仰の訓練をしてこられました。とりわけガリラヤ湖畔での出来事を通して、主イエスは、彼らの近くにおられることを明らかにされ(詩編73編28節)、彼らの信仰の歩みを導かれました。

1.主の導きの深さ  45~48節
主イエスは、弟子たちを群衆から引き離すために「強いて」舟に乗せ、ご自身は陸地で徹夜の祈りをされました。
それはご自身が父なる神の御旨を知りそれに生きることが出来るように、それとともに弟子たちが神の御旨を知ってそれに従えるようにとの祈りでした。そうした中、主イエスは、逆風のために漕ぎ悩んでいた弟子たちをご覧になられて、歩いて彼らに近づき、そばを通り過ぎようとされたのです。
弟子たちは、大きな試みを受けています。主イエスに強いられて漕ぎ出した結果が逆風に遭っているということ、以前の経験とは違って(4章35~41節)主イエスが一緒に乗舟しておられないこと、主イエスが舟に近づかれたにもかかわらず、そこを通り過ぎようとされたことが理解できませんでした。
しかし、主イエスは、いかなる時も私たちの近くにいて助けてくださるお方であることを疑ってはなりません(詩編46編1節)。また、愛をもって見守ってくださるお方であることも忘れてはなりません。

2.主の導きの確かさ  49~56節
弟子たちは、湖上を歩かれる主イエスを見て、幽霊と錯覚して叫びおびえています。人は、不安な状況に追いやられたり、心身の疲れを覚えたりすると、共におられる主を認めることができなくなったり、見失うことがあります。そうした時、主イエスは、「安心しなさい(勇気を出しなさい)。わたしだ。恐れることはない」と慰め、励ましてくださいます。私たちは、救いよりも救い主を、導きよりも導き主に対する信仰の目が絶えず開かれていたいものです。
私たちの中に、主イエスの導きを必要としない者は、一人もいません。教会も、主の導きを必要としています。主イエスは、「今日」生きておられ、私たちの「今日」に深い、確かな導きを与えてくださいます。一人ひとりは、「今日」主の導きに従えるように祈りましょう。

分かち合う喜び(2009.2.22)

題   : 「分かち合う喜び」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章30節~44節
主の弟子たちは、当初「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていた」(52節)状態でしたが、神の国の福音に与って後は、驚くべき喜びの出来事となったのです。それは、四福音書が共通して証言するほどに、忘れ難い出来事でした。

1.先行する主の憐れみを原点として
主イエスが、弟子たちに人里離れた寂しい所へ退くように勧められたのは、伝道旅行から帰ったばかりの彼らに休息が必要と判断されたためでした。
そこは、主イエスご自身が祈りまた憩われた場所であり、同じように弟子たちにも祈りと憩いを与え、彼らの刷新の場にしようとされたのです(30~32節)。ここに、主イエスの行き届いたご配慮があります。
ちょうどその時、主イエスは、飼い主のいない羊のような群衆のために、時の過ぎるのも忘れるほどに彼らの魂を導き養おうとされました(33~34節)。しかも、彼らの肉体のことまでも配慮されています(36~37節)。このように主イエスは、人々に対する深い同情のゆえに憐れみを注がれるのです。
私たちは、主イエスが深く憐れまれて顧みていてくださることを覚え、この原点に立ち帰り、また立ち続ける一人ひとり(教会)でありたいものです。

2.主の憐れみの業を担うことによって
主イエスは、無頓着な態度をとる弟子たちに対し、ご自身の憐れみの業の中に引きずり込もうとされました(35~40節)。五つのパンと二匹の魚を取られた主は、「天を仰いで賛美の祈りを唱え」、次いでパンと魚を群集に分配されました(41~44節)。
男性だけで五千人という人々を満腹させ、なおかつ多くの残りが集められたとの奇跡は、人間の知恵で説明できませんが、それを信じることができます。
主イエスは、この憐れみの業を弟子たちに担わさせられました(37、41節)。このことを通して、弟子たちは、自分の力ではできないという無力さを知らされるとともに、主が恵みの器として自分たちを用いてくださるという信仰の学課を学びました。
私たちは、命のパンであるキリストを受け入れています(ヨハネ6章35節)。このお方を分かち合う喜びに与らせていただきましょう(同27節)。

共に手を携えて(2009.2.15)

題   : 「共に手を携えて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章1節~13節
私たちの究極の居場所は、私たちの造り主にして、私たちを愛してやまない神のもとにしかありません。私たちは、一人ひとりが神と共に歩み、神を中心にして互いに生かされ、そして遣わされて生きるのです。

1.主イエスと共に
主イエスは、郷里ナザレで神の国の福音を宣べ伝えられましたが、多くの人々は耳を傾けようとしませんでした(1~3節)。それに対して、主イエスは、せっかくの恵みの機会を彼らが逸していることを嘆いておられます。
そして、信仰が期待されているところに、不信仰しか見出せなかったことを驚いておられます(4~6節a)。人が主イエスに対する信仰がないと、主が働かれないのではなく、働けないのです。
それでも主イエスは、伝道を進めていかれます。そして、そのために12人を呼び寄せ、伝道の使命を託し、権威と力を与えて遣わされました(6節b~7節)。
主イエスは、これを通して神に対する信頼を確かにすること、人を信頼すること、結果は神に委ねることを教えられました(8~11節)。神に立ち返る悔い改めの伝道がなされる時に、主イエスご自身が共に働かれることを経験させていただけるのです〈12~13節、16章20節)。

2.同労者と共に
主イエスが、「二人ずつ組にして遣わすことにされた」(7節)のは、なぜでしょうか。互いが、協力し、助け合い、励まし合い、慰め合い、祈り合いながら伝道するためです。そして、主から訓練を受けつつ学び進めていくためです。
後に、無学な普通の人であったペトロとヨハネは、大胆な態度で伝道をしています(使徒言行録4章⒔節)。そこには、福音を語るペトロがいます。そして、彼と一緒になって協力し、支え、労苦を共にしているヨハネがいます。それだけではありません。キリストに救われて喜んでいる無言の証人がいます(同⒕節)。彼らは、ただ「イエスと一緒にいた」者たちでした。
伝道は一人でできるというのは傲慢です。主に遣わされて、教会の仲間と共に歩み、労するところから生まれます。そこに祝福があるのです。

恐れと信仰(2009.1.25)

題   : 「恐れと信仰」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 5章35節~43節
会堂長ヤイロは、娘の病気をいやしていただきたいとの切実かつ緊急を要する求めがあったので、主イエスを信頼して「足もとにひれ伏し」ました(22節)。主イエスこそが、いかなる時にもひれ伏すお方です。

1.信仰を励ますイエス  36節
ヤイロが、自分の娘が死んだとの悲しい知らせを聞いた時、主イエスはそばにいて聞いておられました。それは、ヤイロにとって大きな慰めとなったことでしょう。すかさず主イエスは、絶望的とも思える報告に恐れることなく、神は最善以下のことをなさらないという信仰に立ち続けるようにと、ヤイロを励まされました。
私たちは、神に見捨てられたのではないかという思いに捕らわれることがあります。そこでこそ、私たちは試され、信仰を問われます。その時こそ、十字架を仰ぎたいものです。十字架は、神は私たちを見捨てないという証しだからです。

2.死者をも生かすイエス  41節
主イエスは、死は終わりではなく、主に在っては眠りに過ぎないことを明らかにされました(39節)。主が死を支配されるからです(1テサロニケ4章13~18節)。
そして主は、娘の両親と三人の弟子たちと共に娘がいる所に入られて、「タリタ、クム・・・少女よ・・・起きなさい」と言われて、娘を死から命に呼び戻されたのです。
主イエスを信じるとは、死に直面するその所で、復活の主の命に生かされていることを確認して(ヨハネ11章25節)、「恐れることはない。ただ信じなさい」と語っておられる主に全てを委ねることです。

3.愛の配慮をされるイエス  43節
主イエスは、奇跡による命の回復をなさいましたが、その後は「食べ物を少女に与えるように」と言われたように、私たちが用いる通常の手段で支えてくださいます。ちょうど、十字架を前にしての愛餐と聖餐、また復活された後に愛餐の時を持たれたのと同じです。
ですから私たちは、主イエスの命に養われ、また愛の配慮をもって育ててくださる礼拝と教会生活を大切にするのです。