メニュー 閉じる

ルカ

生きた御言葉信仰(2014.8.10)

宣教: 川原﨑 晃 牧師
聖書: ルカ 7章1~10節

ユダヤ人の長老たちは、「百人隊長」のよい行いを見て尊敬しました(4~5節)。しかし主イエスは、彼の信仰を見られて高く評価されました(9節)。このように主イエスを感心させ驚かせた信仰こそが、生きた御言葉信仰です。

1.御言葉に対する信頼を伴なう信仰
百人隊長は、病気で死にかかっている部下を助けに来てくださるように主イエスに懇願しておきながら、その後で来てくださることを遠慮する発言をしていま す(1~6節)。この矛盾するような発言をしたのは、憐れみ深い主イエスに対する彼の信頼から生じたものと思われます。
続いて、百人隊長が「ひと言おっしゃってください」と主イエスに語ったのは、主が語られる御言葉の権威に対する心からの畏れと尊敬を持っていたからであり、御言葉の力を信じ切った主への信頼があったからです(7~8節)。
御言葉信仰とは、どんな時にも、どんなことにも、どんな人にも、御言葉は必ず答えを持っているということを信じる信仰です。御言葉の重みを知ることが、御言葉に対する信頼につながるのです。

2.御言葉に対する服従を伴なう信仰
百人隊長は、御言葉をいただき、そして助けていただければそれでよいという以上の信仰を言い表わしています。すなわち、助けていただいた以上は、次に主 イエスが何を命じられても、その御言葉に従おうとしました。主イエスは、彼の信仰に感心し驚かれ、「これほどの信仰」と言われたのです(9節)。そして、 「帰りなさい。あなたの信じたとおりになるように」(マタイ8章13節)と励まされたのです。このように、主イエスが喜ばれる信仰は、御言葉に対して服従 する信仰です。
御言葉信仰は、主イエスが評価してくださる信仰であるからこそ大切なものなのです。それを単なるお題目に終わらせてはなりません。実質の伴なった、生き た御言葉信仰を持たせていただきましょう。「ひと言おっしゃってください。そして」の後に、私たちは何と応答するのでしょうか。

何を土台に(2014.7.20)

宣教: 川原﨑 晃 牧師
聖書: ルカ6章46~49節

私たちの歩みまた教会の歩みは、家を建て上げていくようなものです。そこには洪水のような思いがけない苦難や試練が押し寄せてきます。それに耐えられるのは土台しだいです。その土台に関心をもち、揺るがない確かな土台に立つことが大切です。

1.主の御言葉に立つ
私たちは、恒産なければ恒心なしと言われるような目に見えるものを土台とした人生を構築しようとします。しかし、揺るぐことのない確かな土台は、主イエ スが語られた御言葉が神の御言葉であると間違いなく聞きとって、それに生きることなのです。同じように主の御言葉を聞いても、それとは異なった生き方を し、時に間違った生き方をしてしまうことがあるからです(46~47節)。それが、岩の上に土台を置いて家を建てているか、土台なしで地面に家を建ててい るかの相異なのです。
私たちは、「御言葉が与えられた」との信仰に立って歩むという良い伝統をいただいています。しかし、それが神の名を利用し、実は自分の考えや意思を貫こうとするように土台が傾いていたり、土台が無いような状態となったりしていないか、と問いかけることは必要です。

2.主の御言葉を深める
私たちは、思いがけない洪水が押し寄せるような不幸と思える出来事に遭遇します。たとえ平穏無事であっても、罪と死の洪水は全ての人に訪れます。しか し、ここで主イエスが語っておられることは、私たちは、叫んでも泣いても崩れることのない土台である主の御言葉の上に立っているのです。
従って、家を建てるに際して、土台に労力や資材をつぎ込んで元手をかける必要があるように、「地面を深く掘り下げ」る必要があるのです(48節)。すなわち、主の御言葉に立ち続けるには、熱心さと真剣さ、時には犠牲をも必要とするのです。
主の御言葉を聞いて、その御言葉に立って深めていく時に、その御言葉の真実が分かるのです。その御言葉に生きてみて初めて、その強靭な力を味わい知るのです。

どうしても伝えられなければならない福音(2014.6.22)

宣教 :宇井英樹 宣教師
聖書 :ルカ4章43節

貧しさや弱さ、社会的不公平や抑圧の中にいる人々、またそのような状況により壊れた家族、愛を経験していない人々に間近に接するなか、福音宣教とは何かについて考えさせられる。
人は「神のかたち」に造られた(創世記1章27節、口語訳聖書)。しかし、それが壊れている。その回復こそが、福音宣教の本質である。福音が良い知らせであるのは、神の国の訪れ、つまり神の義と神の愛の支配が、生活の中に具現化されていくからである。

1.誘惑 (ルカ4章1~12節)
(1)パンをあげる:一時的に物質的な必要に応える。「与える側、受ける側が定着する時、人間としての尊厳が失われる」(本田哲郎)。
(2)政治的な権威:軍事力、経済、科学などの人間的な支配力、影響力で変えようとする。「富や権力によっては人も社会をも救済できない」(本田哲郎)
(3)神をコントロールしようとする:自分たちの思い描く理想を立てあげようとする。そして、神の愛、あわれみ、助けを疑う。

2.神の国の具現
「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1章15節)。
悔い改めとは、神の視点で物事を見る。神の国のパースペクティブ(展望)で生きること。福音宣教は神によってなされる。神と心一つにする人々を通して進められる。
一般的な人々と強い立場の人々は、悔い改めの実として、公義を行うようになる、神の国と神の義を求めて生きるようになる(ルカ3章10~14節)。
神は、神の国を具体化するために、弱い立場にいる人々、貧しい人々を用いる(イザヤ26章6節)。彼らも悔い改めが必要。彼らに意識の転換が起ことなし に、彼らの「神のかたち」は回復されない。彼らが自分たちを神の視点で見ることなしに、彼らの社会のなかに神の国は具現化されない。(ルカ14章34節) 「世が腐ってきた、光が失われたと、クリスチャンが文句を言うときは、自分たちが世の光、地の塩としての責任があることに目覚めるべき時」(ジョン・ス トット)。

福音はどうしても伝えられなければならない。貧しい人々、弱い人々にも、一般の人々にも、強い立場の人々にも。福音のみが、神のかたちを回復し、そこに神の国をもたらすのである。

この喜びを地の果てまで(2014.6.18)

宣教: 川原﨑 晃 牧師
聖書: ルカ24章44~53節

キリストは、十字架に死んで3日目に復活され、その後40日目に昇天されました。「そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた」(51節)とありま す。これは、キリストが弟子たちと一緒におられた地上の生活とは異なる在り方になられて、いつでも、どこでも私たちと共にいてくださるということです(マ タイ28章20節b)。

1.それで十分なのか  50~53節
「ルカによる福音書」を締めくくる記述は、この福音書の続編とも言うべき「使徒言行録」に受け継がれています。ここには、弟子たちがキリストから祝福を受け、「大喜び」で神殿の境内で神をほめたたえていた幸いが語られています。
キリストは、「祝福しながら」共にいてくださるお方です。弟子たちは、そのキリストのご支配にあることを覚えて伏し拝みました。そして、故郷のガリラヤ ではなく、いかなる困難が待ち受けていても「大喜びでエルサレムに帰り」、いかなる時にも「神をたたえていた」のです。
ここに、キリストの福音の喜びに与かっている人々の姿があります。では、これでもう十分であり、この上何も必要ないのでしょうか。

2.なお必要を  47~49節
キリストは、「高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい」(49節、使徒言行録1章3~5節)と命令されています。ペンテコステの日に、聖霊が降り、聖霊に満たされる必要があったのです(使徒言行録2章1~4節)。
確かに、弟子たちは、神をほめたたえていましたが、その信仰は個人的な領域にとどまっていたものでした。神の計画は、彼らが教会を形成し、地の果てまで 福音を宣べ伝えるキリストの証人となることでした。その意味で、信仰が個人の幸せにとどまっていてはならないのです。そのためには、困難をも乗り越えさせ る聖霊の力が必要だったのです(使徒言行録1章8節)。
私たちは、救いの喜びを与えられています。しかし、ルカによる福音書で終わらずに、今もなお、使徒言行録に生きる必要があるのです。

主のもとへ立ち返れ(2014.6.15)

宣教: 鎌野 直人 協力牧師
聖書: ホセア14章2~10節 ルカ15章22~24節

父親と子どもとの関係は、結構難しい。その関係が崩れてしまったとき、その回復には非常に時間がかかる。ルカによる福音書15章に登場する弟息子とその父 との関係もそうだった。父の財産を生前に受け取り、自分の村から都会へ出た息子は、父を裏切ったという思いを持ちながら生きていただろう。父は自分に対し て憤っていると考えたに違いない。息子は落ちぶれて、間違いに気付いたが、父のもとにすぐに帰ろうとはしなかった。父は自分など受け入れてくれない、と 思っていたからだ。この息子と同じような状況にあったのが、ホセアの預言のことばを聞いたイスラエルである。そして、彼らにとっての父とは、イスラエルの 神であった。

1.もう憤ってはいない(ホセア14章5~9節)
神はイスラエルになんと語るのだろうか。「わたしの怒りは彼らを離れさった」(5節)。神がもう憤ってはいない。裏切り、背いたイスラエルを神はいや す。憤りではなく、喜んで愛し、関わる。神の癒しは、「露のようにわたしはイスラエルに臨」(6節)む。真夏の夜に降りる露によって、雨など一滴も降らな い地にも命を保持されるように、主はイスラエルの命を回復し、その美を回復する。そこは麗しい楽園となる(6~8節)。命が回復されたイスラエルが神に求 める時、神は彼らに答え、彼らを見守る(9節)。イスラエルは確かに裏切ったが、彼らへの神の憤りは終わっている。

2. 生きるために帰る(14章2~4節)
息子が父のところに帰るように、イスラエルは自分の神である主のもとへ帰れ、と預言者は招いている(2節)。もうゆるされているから、他の神のもとでは なく、自分が帰るべき神のもとに帰るのだ。元気になったから帰るのではない。つまずき、倒れているそのままで帰るのだ(2節)。彼らが神のもとに帰ったな ら、神の癒しがそこで現実となる。ゆるされ、よいものが与えられ(3節)、新しい生活、神のあわれみに満ちた生活がそこで始まる(4節)。
放蕩息子は、勇気を出して父の家に帰った。父は憤ってはいなかった。むしろ、走り寄り、最大の祝いの場を準備した(ルカ15章22~24節)。イエスが 十字架に掛かられたゆえに、父である神はもう憤ってはいない。むしろ、最大の祝宴を準備して待っていて待って折られる。父である神のもとに帰る父親にも、 子どもにも、神は新しい生涯、新しい関係を備えておられる。

愛の気づき(2014.5.11)

宣教:川原﨑 晃 牧師
聖書:ルカ 6章39~45節

親を、家族を大切にするということは、聖書が一貫して教えていることであり(箴言1章9節、15章20節、ヨハネ19章26~27節他)、互いに愛のきづ なで結ばれていることが大切です。そうした「愛の気づき」は、人と人とが関わるすべての領域において必要なことです。

1.愛のまなざしをもって  39~42節
とかく私たちは、主イエスの教えに対して(41~42節)、自分自身に無頓着であったり、他の人に無関心であったりします。しかし、「人を裁くな」 (37節)と語り出された主イエスは、真に人を裁くことができるのは主なる神のみであると言っておられるのです。つまり、主イエスの愛のまなざしが、自分 の目にある丸太のような罪を気づかせ、それを取り除く十字架の救いの道を開いてくださったことに気づかせてくださっているのです、
そして、この主イエスの愛に気づかせていただくならば、他の人の目にあるおが屑のような罪からの救いのために、私たちの愛の目を回復していただき、他の 人を生かす目を開いていただき、証しの目、伝道の目を持たせていただきたいと願うようになるのです(1テモテ1章15節参照)。

2.愛の心をもって  43~45節
ここで語られている「良い実を結ぶ」とか「良いもの」とは、人を生かし、家族を生かし、教会を生かす言葉を語ることです。他の人の目からおが屑を取り除 いてくださることを願って、意味があり、説得力があり、力がある言葉を溢れるように語ることです。そして、そのような言葉は、主イエスの愛の心が溢れてく るところから生まれてくるのです。そのためには、神の愛の現われである主イエスの十字架を信じ、受け入れることと、主イエスと愛のきずなで結ばれ続けてい ることが大切です。
私たちの家族の交わりと教会の交わりにおいて必要なことは、自らとお互いを包み込んでしまう主イエスの愛の心がいつも溢れていることです。この愛の気づきを抱き続けたいものです。

キリストは生きておられる(2014.4.20)

宣教: 川原﨑 晃 牧師
聖書: ルカ 24章13~35節

エルサレムからエマオへの道にあった「二人の弟子」は、当初は「目が遮られて」復活されたキリストが分からなかったのですが(16節)、後に「目が開け」 て復活されたキリストが分かるようになりました(31節)。信仰の目が開かれると、生きておられるキリストがどのように見えるのでしょうか。

1.共に歩んでくださるキリスト  13~27節
二人の弟子は、失意の中にあり、途方に暮れていました。というのも、信頼していたキリストを失ったことと、十字架の死のショックに打ちのめされて、キリ ストが見えなくなっていたからです。同様に、私たちは、キリストに対する信仰上のことだけでなく、私たちの日常の生活上のことなどで二人の弟子たちと同じ 経験をするときに、キリストが分からなくなることがあります。
しかし、復活されたキリストは、二人の弟子と一緒に歩き、話しかけ、聖書を説明しておられます。この時、彼らは、その「心は燃えていた」という経験をし ていました(32節)。今も変わらずに生きておられるキリストは、永久に私たちと共に歩んでくださり、御自身を示して、私たちの心が燃えるまで親しく臨ん でくださるのです。

2.共に留まってくださるキリスト  28~35節
その日の夕方、キリストはなおも先へ行こうとされたので、二人の弟子は「無理に引き止め」留まるように懇願しました。その時、キリストと彼らの間には、 賛美の祈りが伴なった聖餐と愛餐、また御言葉による語りかけを通しての親しい交わりが生み出されました。その結果、彼らの目が開かれ、共に留まってくだ さっているキリストが分かったのです。このような交わりは、復活されたキリストによって、今の私たちの間にもつくられています。
復活されたキリストは、今も生きておられます。そして、私たち一人一人にふさわしく、先立って共に歩んでくださり、留まってくださり、私たちの目を開いてくださいます。いかなる時にも、御言葉に立つ信仰をもたせていただきましょう。

憐れみに生きる(2014.3.9)

宣教: 川原﨑 晃 牧師
聖書: ルカ6章27~38節

私たちは、父なる神の憐れみによって、人の痛みを自分の痛みとするという「憐れみ深い者」とされて生きていくように召されています(36節)。そのような私たちに、主イエスは、敵を愛して祝福を祈り、人を裁かないで赦しに生きるように求めておられます。

1.生きることは、愛すること  27~34節
先に、主イエスが幸いと不幸について語られたように(20~26節)、信仰を持って生きるとき、当然、信仰を持たないで生きることとは違った生き方にな ります。その際に、私たちは、信仰を持たないで生きている人たちを見返すかのような心になってしまいがちです。「しかし」主イエスは、それをお赦しになり ませんでした。主イエスは、信仰に生きることができない人々の不幸をはっきりと指摘しつつ、そうであるからこそ、人を愛し、親切にし、祝福を祈るように命 じられたのです(27~28節)。
主イエスは、日々の生活において、神のものとされた者の本来の生き方を生き抜くように問いかけておられます(29~34節)。私たちは、自分の力を過信 して、このように生きることはできません。主イエスに対する信仰に立ってこそ、愛する生き方をさせていただくのです。

2.愛することは、愛されていること  35~38節
愛することができないところには、裁きがあり、赦しがなく、与えたら取り戻そうとしたり、自分の量りでしか物事が量れなかったりします(37~38 節)。私たちは、このように主イエスが語られたことと自らの現実の前に、その罪の姿に立ちすくみます。そして、「あなたがたは敵を愛しなさい」(35節) と言われることに逆らっている自分自身を認めざるをえません。
「しかし」、主イエスは、そのような私たちを憐れみ、十字架の贖いの死を成しとげてくださり愛を現してくださったのです。私たちは、主イエスの愛に心か ら屈服し、降伏するしかありません。この主イエスと信仰によって一つにされるとき、「いと高き方の子」としていただき、憐れみ深い者とされるのです (35~36節)。

祝福の言葉に満ちて(2014.2.16)

宣教:川原﨑 晃 牧師
聖書:ルカ6章20~26節

聖書がいう「幸いである」とは、一瞬のつかの間の幸いではなくて、いつまでも続いている幸いであり、祝福されている状態を表しています。それは、主イエスの口から出た祝福の言葉によって明らかにされています。

1.新しい祝福の言葉を明示する
ここで語られていることは、弟子たちが望んでいたこととは大きく違っていました。それは、この世の価値観とかけ離れており、人間が思い描く在り方とは大 きな隔たりがあります。うずくまるように神だけに全信頼を置いている「貧しい人々は」、神の恵みの支配の中に生かされるのです。神を慕って、愛に「飢えて いる人々は」、神によってのみ満たしていただくのです。自らの真相に「泣いている人々は」、神の救いに与る喜びを知るのです(20~23節)。
このように主イエスが明らかにされた新しい祝福の言葉によって、私たちは、物質的・表面的な尺度による生き方から解放されて、不変的・永遠的な尺度によ る生き方に変えられていくのです。それは、主イエスに結ばれていることによって、死と終わりを直視しながら知る幸いです(ヨハネの黙示録14章13節)。

2.確かな祝福の言葉を告知する
主イエスの祝福の言葉は確かなものです。それは、もともと私たちの内にあるものではなく、語り主であるイエスにあるものです。私たちの内には、喜ぶもの、満足しうるものを持ち合わせていないのです。そして、私たちの口が祝福をもたらす力を持っていないのです。
ところで、私たちは、主イエスの祝福の言葉の取り次ぎ役です。従って、主イエスに仕え、教会に仕え、人に仕える者は、主の祝福の言葉を取り次ぐために仕えているのです。
そのように、確かな祝福の言葉が私たちに告げられているのですから、拒むことなく、受け入れる者となりましょう。また、確かな祝福の言葉が告げられ続けているのですから、いかなる時にあっても、その祝福の中を歩み続けましょう。

ちいさなちいさなクリスマス(2013.12.15)

宣教題  :「ちいさなちいさなクリスマス」    宣教:鎌野 直人 協力牧師
聖    書  : ルカ 2章10〜12節

「大山鳴動して鼠一匹」。日本のクリスマスはこのことわざに近いかも知れない。

1.クリスマスに起こった小さな出来事
クリスマスに関する出来事の中でも、主のみ使いの登場や博士たちの宝といったきらびやかなことばかりに目がとまる。けれども、クリスマスの中心は一人の男の子の誕生である。母親に授乳されなければ生きていけない一人の男の子の誕生である。大きな喜びだ、と言われた羊飼いたちが見出したのは、「布にくるまって飼い葉おけの中に寝ている乳飲み子」(2:12)にすぎない。どこにでも起こりそうな、小さな事しか起こらなかった。大きな喜び、といわれても現実感がない。だから、それに見向きをしようともしない。

2.小さな事が大きくなる
イエスは「からし種のたとえ」(13:18−19)を語っている。小さな種が、植えられ、育てられた時、鳥が枝に巣を作ることができるくらいの木に成長した、という話である。クリスマスの出来事はからし種のように小さいけれども、やがて、驚くほど大きな何かを生み出す。「民全体のためのすばらしい喜び」(2:10)を生み出す。クリスマスにこの種は植えられ、礼拝に集っているあなたのうちにもこの種は植えられている。

3.期待して待つ
もちろん、小さな種が大きな木になるまでには時間がかかる。イエスの生涯もそうである。クリスマスから30年ほど過ぎたときに、十字架と復活によってイエスの生涯はクライマックスを迎えた。そこで生み出されたのは、弟子たちの小さな群に過ぎなかった。しかし、そんな小さな変化がやがてうねりのような大きな変化となった。そして、神のご支配が世界中へと広がっていった。
イエスは私たちのうちにわざを始めて下さっている。それはあまりにも当たり前で、どこにでもあるようで、気づかないほどの小さな変化かもしれない。すぐに実現する、派手な出来事ばかりを追い求めているならば、そんなイエスのわざを見過ごしてしまう。しかし、小さな変化に気づき、私たちのうちでそれが大きくなるのを待つことが、クリスマスのほんとうの意義を知る者の生き方である。小さな種が大きな木になるのを期待して待つような信仰に生きる者たちに対して、「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。」のみことばは、真実となる。

選ばれた人生を選ぶ(2013.11.17)

宣教題  : 「選ばれた人生を選ぶ」   宣教:   川原﨑 晃 牧師

聖    書  : ルカ 6章12~19節
私たちは、主イエスの12弟子と同じように(13節)、主の弟子として選ばれ、生かされているのです(ヨハネ15章16節)。そのような選びの中に招かれているのですから、私たち自らが、それに応答して選び取っていく歩みをすることが必要です。

1.主イエスの祈りのうちに選ばれたのである 12~16節
主イエスは、ご自身の弟子たちを選ぶに際して、夜を徹して祈られました(12節)。主は、徹夜の祈りをすることを決心して祈られたのではなく、ひたすら祈りに打ち込んでおられたら夜が明けていたのでした。それほどに深い祈りをされたのです。ところで、主が、他に夜を徹して祈られた場面として、ゲツセマネの祈りがあります(ルカ22章39~46節)。この祈りが決定的で大切な祈りであったように、ご自身の弟子を選ばれる時も、祈らずにはおれない決定的で大切な時だったのです。
主イエスは、選ばれた弟子たちを「使徒と名付けられ」、主の十字架と復活の証人としての使命を委ねられました。同様に私たちは、主の十字架と復活の証人として選ばれているという歩みをするのです。たとえそれが試練の場であっても、そこに踏みとどまるならば祝福があるのです。

2.主イエスと一緒に歩むことを選ぶのである 17~19節
主イエスが山に登って行かれたのは、山から下りて来られるためでした。山の下は、主の教えを聞くことや主の救いの御業に与ることを願う大勢の人がいました。主は、弟子たちと一緒に山から下りてこられて、「平らな所にお立ちになった」のです。このように、主の弟子として選ばれるということは、主と一緒にこの世に遣わされるという歩みをすることを選ぶことなのです。
私たちの信仰の歩みは、悩み、苦悩、試練、戦いを避けてとおれません。その信仰の営みから逃げないで、主イエスと一緒に遣わされていくことを選ぶならば、人を生かし、教会を生かすという祝福をもたらすのです。

真の安息(2013.10.6)

宣教題  : 「真の安息」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ルカ6章1節~11節
私たちは、旧約時代の土曜安息日ではなくて、主イエスが復活された「週の初めの日」(使徒言行録20章7節)とも呼ばれている「主の日(聖日)礼拝」を大切にしています。この日に、真の安息への道を開かれた主イエスの御心を知って、自らの信仰と生活を導いていただくのです。

1.神の恵みを喜ぶ
主なる神は、6日間で全てを創造され完成されたことに満足されて、7日目に安息され祝福されました(創世記2章1~3節)。従って、「安息日」は、造られた人間にとって神と共に安息することが当然の恵みなのです。私たちは、神が全てを良いものに造ってくださったことに、喜びと感謝をささげるのです。
さらに、出エジプトという神の救いの恵みに与かった神の民が、「安息日」の祝福に生きることを命じられています(出エジプト20章2節、8~11節)。私たちは、神の民がエジプトを脱出して約束の地へと導かれたように、主イエスの十字架と復活によって罪と汚れに満ちたこの世から脱出して、約束に御国へと導き入れられることを大いに喜ぶのです。

2.神の恵みを分かち合う
主イエスは、安息日に弟子たちの飢えを満たして生かし(1~5節)、また生活の糧を得るのに必要な右手が萎えている人をいやして生かされました(6~11節)。
安息日は、神とその恵みを忘れないことと、人々へのあわれみを忘れないことのためにあります。すなわち、安息日に神の救いの約束が変わらないことを思い起こし、永遠の救いの神を忘れないことです(出エジプト31章16節)。また、一人一人が神に分け隔てなく招かれていることを忘れないことです(申命記5章14節)。
私たちは、礼拝において深い安息を経験するのですが、それを自分だけのもので終わらせることなく、隣人のためにも与えられていることを覚えて、お互いの喜びとさせていただきましょう。

新しいライフスタイル(2013.8.18)

宣教題   : 「新しいライフスタイル」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ 5章33~39節
主イエスは、人自身とその生き方を新しくされ、また変革してくださるお方です。それは、レビをご自身の弟子とされたことにより、いつまでも以前の生き方ではなくて、新しいライフスタイルへと変えられたことにも表れています(5章27~30節)。

1.新しい喜びに生きる
主イエスの弟子になったレビの人生には、悲しみではなくて喜びが生まれました。それは、婚礼の客にとって、断食が表わす悲しみではなくて、結婚を祝う喜びが生まれるのと同じです(33~34節)。
続いて主イエスは。そのような新しい喜びに生きることを三つのたとえで話されました。主イエスは、人に部分的な生活改善を求めるのではなくて、根底から全く変えてしまわれます(36節)。そして、人が持っていた古い生き方を捨てて、主イエスが明らかにされた喜びの生き方へと導かれます(37~38節)。さらに、古い生き方にとどまり続けないように勧められます(39節)。
私たちは、古い生き方ではなくて、悔い改めて新しくされた生き方をすることによって、新しい喜びの歩みが造られていくのです。

2.キリストと共に生きる
新しい喜びに生きることは、どこから来るのでしょうか。「花婿が一緒にいる」ところからです(34節)。すなわち、花婿である主イエスが一緒にいてくださり、人と共に生きてくださることによってです。そのために、主イエスは、「奪い取られる」とあるように十字架にお架かりくださり(35節)、そして死から復活してくださったことによって、私たちと共に生きる道を開いてくださったのです。
ここから生まれる喜びは、主イエスが与えてくださるものです。主イエスは、それを首尾一貫した素朴な喜びとして保ち続けてくださいます。私たちは、新しい生き方を造ってくださる主イエスに全てを任せていくだけでよいのです。

あなたをたずねる客(2013.7.28)

宣教題  : 「あなたをたずねる客」   宣教:   池口 留都 伝道師
聖   書  : ルカ19章1~10節

1.ことのはじまり:イエス様を見ようとしたザアカイ
ザアカイは、徴税人の頭でした。当時の社会では、神様に逆らう「罪深い男」です。そんなザアカイが、イエス様がどんな方か見ようと求めて行動した。これがことのはじまりです。

2.転機:ザアカイをたずねられたイエス様
すると、驚くべきことが起こりました。イエス様は、人々には見捨てられたザアカイに顔を向け、目を留めて呼び、たずねられたのです。ザアカイは喜んでイエス様を迎えましたが、これを見た群衆はつぶやきました。
自分が正しい人間だとうぬぼれて、自分の正しさを主張する人と、自分は罪人だと自覚して、神の憐れみを求める人。神様が受け入れられるのは、憐れみを求めて近づく罪人です(ルカ18:9~14)。群衆は前者、ザアカイは後者でした。
ザアカイは、ありのままの自分をたずね、受け入れてくださったイエス様の愛に心溶かされ、悔い改めました。イエス様がたずねてくださった。これがザアカイの転機です。彼は新しいスタートを切りました。

3.さらに先立っていたはじまり:神様とアブラハムとの契約
ザアカイに対するイエス様の愛は、さらに先立っていました。神様がこの世界を造られた時から、ザアカイは選ばれ、愛されていました。神様は、罪と悩みと苦しみ、孤独の中にさまよう人類をあわれみ、救い出すため、ご自分を人類に結びつけられたのです(創世記12:1-3、15)。失われた人をご自分のもとに立ち返らせ、命と喜びと希望を与えるためです。その頂点が、イエス・キリストの十字架です。
『人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである。』これは、ザアカイに起こった出来事であり、今日、私たちにも起こる出来事です。今日、イエス様をお迎えしましょう。そして、イエス様を見続けましょう。

キリストに従う祝福(2013.7.21)

宣教題  : 「キリストに従う祝福」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ルカ5章27~32節
私たちの教団と諸教会は、主なる神がキリストに従う弟子たちと同行してくださった中を歩んできました(出エジプト33章14節)。これこそが、これからも変わらない私たちの立ち位置です。レビと同じように、キリストに従い続けることは、祝福された歩みが造られていきます。

1.キリストが招かれる  27節
主イエスは、慈しみの心をもって徴税人のレビをごらんになられました。当時、徴税人は、ユダヤ人からは神に呪われた罪人と同じように見なされていました。主イエスは、レビが収税所にいるその場で「わたしに従いなさい」と、そのままを受け入れて招かれたのです。
主イエスは、レビに対するのと同じように、私たちを招いていてくださいます。

2.キリストの招きに応える  28節~29節a
「わたしに従いなさい」と、説明も条件もついていません。レビには、少なくとも罪人を招くために来てくださった主イエスに対する強い信頼がありました。そこで、座り続けていた収税所の席から立ち上がって、「イエスに従った」のです。
また、何もかも捨てたレビが、大盤振る舞いをしています。これは、献げることについて示唆を与えています。何もかも捨てて主イエスに従うことは、自分が持っている財・才能・時間・賜物・生涯などを「イエスのために」用いさせていただくことなのです。

3.キリストを紹介する  29節b~32節
こうして、レビは、自分の持っているものを最大限に用いて、主イエスの紹介に努めました。彼は、主イエスと同じ心で、自分と共に生きる人々を見直し、主イエスに招いていただいたように、彼らを招いたのです。
福音は、一番身近な所から伝わっていきます。そのためには、私たちが「イエスのために」生きるように変えられていることが大切です。