メニュー 閉じる

ルカ

主の愛の支え(2015.8.16)

宣教題  「主の愛の支え」              宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  マタイ26章69~75節 ルカ22章32節

主イエスとペトロの出会いは、後々までつながるものでした。主イエスの仲間とされていたペトロが、予告されたように(26章26~35節)、そこから離反してしまったのです。主イエスは、そんなペトロを愛をもって回復させ、支え続けられました。

1.人の弱さを知り尽くされる主イエス
ペトロが「そんな人は知らない」と主イエスを三度も否認したことは、彼にとっては消し去ってしまいたいと思うほどに恥ずかしいことでした。そのことを伝えているのは、主イエスの愛に対して、人は自らの力で誠実であることができない弱さをもっていることを語っているのです。
ペトロが、「わたしは決してつまずきません」(26章33節)と言ったのは、取りつくろってのことではありませんでした。しかし、主イエスが捕らえられたことに不安を覚えて、主イエスの仲間だと告発される度ごとに、その関係を誓ってまで否認したのです。
「そんな人は知らない」と言い切るような人の弱さ、身勝手さ、惨めさ、罪が、主イエスを十字架に架けたのです。

2.人への愛を貫かれる主イエス
主イエスは、ペトロによって否認されるという裏切りを知りながら、それを受けとめておられます(ヨハネ2章24~25節参照)。人は裏切られるという経験をすると、自分の愚かさを棚に上げて、相手を恨むことをします。しかし、主イエスは、どこまでも愛を貫かれました。裏切られてもなお愛する愛、それが神の愛です。その愛は、後々に至るまで貫かれました。
ペトロは、先に主イエスが語られた御言葉と(26章34節、75節)、慰めに満ちた励ましの祈りと御言葉を思い起こしたことでしょう(ルカ22章32節)。このように、主イエスは、愛をもって人を支え続けてくださるのです。この主イエス愛の前に立って、それを拒んだり、中間的な立場をとったりすることなく、主イエスの仲間であり続けましょう。

力尽きる時に(2015.8.9)

宣教題  「力尽きる時に」              宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ8章40~56節

ここでは、二つの話しが一つの物語として、引き離すことのできない共通の事柄が語られています。すなわち、自分たちの力は尽きたと思える病と死との戦いの連続の中にあって、なお、主イエスの御言葉を聴き、主イエスを信じ仰いでいます。信じるとは、どういうことなのでしょうか。

1.主イエスに任せる  40~42節、49~56節
人々にとって、主イエスの魅力は、このお方は必ず自分たちの願いを聴き届けてくださるお方であるということでした。会堂長ヤイロは、死にかけている一人娘を救いたいとの切実かつ緊急の必要から、「イエスの足もとにひれ伏した」のでした。その行為は、主イエスの権威にすべてを任せるとの信仰の表れでした。
ところが、主イエスが向かわれる途中で娘は死んだとの知らせが届きます。その報告を受けられた主イエスは、「恐れることはない。ただ信じなさい。娘は救われる」と語られました。そして、生死の権威を手中に治めておられる主イエスは、娘を死の状態から解き放たれたのです。
わたしに任せなさい、と招かれる主イエスこそ、私たちの望みです。

2.主イエスを告白する  42~48節
12年間も出血が止まらなかった女性は、家庭や社会から隔離され、ユダヤ人の礼拝にも出席できませんでした。彼女の苦痛と悩みは、望みを失わせるものでした。
ところが、彼女が主イエスに近づき、「後ろからイエスの服の房に触れると、直ちに出血が止まった」のです。「わたしに触れたのはだれか」との主イエスの問いに、彼女は「震えながらひれ伏し」、事の次第を皆の前で言い表わしました。そして、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った」との救いに与かる新たな信仰の歩みを始めました。
主イエスをひそかに信じているだけでなく、そのことを公に言い表すことが求められているのです。

解き放たれて(2015.7.12)

宣教題  「解き放たれて」            宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ8章26~39節

ここに登場する「悪霊に取りつかれている男」の姿は、特別な状況に置かれた人のことを語りつつ、罪と死と滅びにつながれた人の生き方を表しています。そして、主イエスは、そのような人たちをトータルにいやされることを証言しておられるのです。

1.人と人の関係をいやされる
この男は、衣服を身に着けないで墓場を住まいとし、昼夜わめき叫んで自らをコントロールできないでいました。悪魔は、こうしたことを通して、当人だけでなく、周りを傷つけ、破壊しようとしてくるのです。その結果、人間関係がうまくいかない状態にしてしまうのです。しかし、主イエスは、そのような所からこの男をいやされました。
私たちは、主イエスの十字架のもとで、人と人の関係をいやしていただき回復していただけることを信ずるのです。

2.私自身をいやされる
この男は、自分で自分の体に傷をつけていたとあります(マルコ5章5節)。主イエスは、その男の悲惨さに身を置いていやされました。その時彼は、静かにいやし主イエスと向き合って座っています(35節)。
私たちは、善をする力のない惨めな罪人ですが、主イエスの十字架の救いによって解き放っていただけると信ずるのです(ローマ7章24節~8章1節参照)。

3.正しい神理解に変えられる
いやされる前のこの男は、主イエスを高く聖なる神と言い表わしつつも、自分に関わらないでほしと願っていました(28節)。ところが、いやされた後は、イエスの足もとに座っています(35節)。彼は、苦しめる神ではなく、救いの神を知るという正しい神理解に変えられたのです。
私たちは、いかなる時も、救いの神である主イエスにより頼む生き方をするのです。
私たちは、こんなに大きなことをしてくださった主イエスを言い広めていくのです。

起き上がるキリスト(2015.6.7)

宣教題  「起き上がるキリスト」            宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ8章22~25節

眠ることと目覚めることとは、私たちの人生の重要なことがらです。それを主なる神が支えていてくださるとの自覚は大切なことです(詩編3編6節参照)。主イエスと弟子たちが一緒に舟に乗っておられたとき、途中突風が起こり、今にも舟は沈みそうになりましたが、主イエスは熟睡しておられました。弟子たちは、どうだったでしょうか。

1.主イエスに向かって叫ぶ
弟子たちは、突然の突風に不安を抱きました。それだけではなく、主イエスが眠ってしまわれて何もしてくださらないことに、より一層の不安がつのりました。弟子たちは、「私たちはおぼれて死にそうです」(新改訳聖書)と信仰のない叫びをしました。その叫びに答えられた主イエスが、風と荒波をお叱りになると、静まって凪になったのです。このように信仰を失った者の叫びに、主イエスは耳を傾けてくださるのです。
天地の創造主であり、自然界を治められる主なる神は、苦難に際して助けを求めて叫ぶとお答えくださいます(詩編107編28~31節参照)。この主イエスを体験的に知る者は幸いです。そして、このお方に叫び求めることができる人は幸いです。

2.主イエスを深く信頼する
起き上がってくださった主イエスは、「あなたがたの信仰はどこにあるのか」と弟子たちの信仰を目覚めさせようとされました。それに対して弟子たちは、「いったい、この方はどなたなのだろうか。命じれば風も波も従うではないか」と語り合うほどに、主イエスを深く信頼するよう導かれました。
主イエスと共に舟に乗る姿は、聖徒たちの人生と彼らが集められた教会が歩んでいく象徴的な姿と受けとめられています。その歩みの途上において、多くの荒波や問題の中を通されますが、絶えず共におられる主イエスから目を離さないで信頼する歩みを形づくっていくことが大切です。主イエスに対する深い信頼は、主イエスが持たれている静けさの支配をいただく歩みとなるのです。

御言葉によるつながり(2015.5.10)

宣教題  「御言葉によるつながり」          宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ8章16~21節

私たちは、御言葉によって足元を照らしていただいて歩む生活をしています(詩編119編105節)。ですから、日々に祈りつつ、一歩一歩御言葉の光の中を踏み出すのです。
私たちは、主なる神に信頼して、忍耐しつつ実を結ぶ生活に招かれています(8章15節)。そのためには、受けた御言葉をどうしていけばよいでしょうか。

1.受けた御言葉を語る 16~18節
「ともし火」のたとえをもって語られていることは、御言葉をどう聞くかということを表しています。これは、聞き洩らさないで一所懸命に聞くというよりむしろ、御言葉を聞いたなら、それを他の人が分かるように語り聞かせるようにと勧めているのです。
すなわち、聞かされて御言葉が、一人一人の個人の中で照り輝くだけではなく、語る人と同じ渇き・求め・救い・必要・望みを持つ他の人に光となり命となるのです。主イエスは、それこそが、御言葉を聞いたということであると語られたのです。「主よ。私はともし火がついているのですが、心と生活の隅っこに追いやっています。どうか、部屋の真ん中に置けますように」と祈ろうではありませんか。
2.受けた御言葉に生きる 19~21節
群衆が主イエスの話される種を蒔く人のたとえやともし火のたとえに夢中になって聞いていたときに、母マリアと兄弟たちがイエスに会いたいとやって来ました。そのとき、主イエスは、彼らが肉親であることには違いないが、「神の言葉を聞いて行なう人」こそが真の母であり兄弟であることを明らかにされました。母マリアは、すでにそのような人として備えられていました(ルカ1章26~38節)。
血筋によるつながりは、この世における最高のつながりですが、御言葉による霊的つながりは、永遠のつながりと言えましょう。御言葉による霊的つながりこそが、親子や夫婦の家族関係の基本であり、家族のなかにある様々な課題や問題の解決は、贖い主イエスとの交わりを通してなされるのです。

御言葉に生きる(2015.4.19)

宣教題  「御言葉に生きる」           宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ8章4~15節

 主イエスは、人がふさごうとする耳を押し開くかのように、「聞く耳のある者は聞きなさい」と大声で叫ばれています。実を結ぶように聞くことを求めておられるからです。そのために、どのように御言葉に生きるかを語られています。

1.確信と忍耐をもって 
 ここに語られているたとえは、御言葉すなわち福音が語られたとき、聞く者の心の状態によって、実を結ぶかどうかが明らかになるということです。聞いた御言葉に対して無関心になったり、始めは喜んで御言葉を受け入れても試練に遭うとすぐに御言葉から離れてしまったり、思い煩いや富みや快楽といったものによって御言葉が塞がれてしまっては、いずれも実を結ぶことはできません。しかし、主なる神は、人の心がどのような状態であっても、御言葉を語り続けてくださる大きな憐れみをお持ちです。
 まず、実を結ぶには、聞いた御言葉を「よく守り」、御言葉をしっかりと握りしめることです。御言葉を離さないで、心にいつも蓄えておくことです。そのためには、「忍耐」することが大切です。御言葉が私たちの心の中でしっかりと保たれて実を結んでいくのに必要なことは、変わることのなく御言葉にとどまり続ける忍耐です。

2.善い心をもって 
 私たちは、御言葉に対して確信を持ち、忍耐を働かせて、歯をくいしばって保ち続けるのではありません。「立派な善い心で御言葉を聞」くことによってこそ、実が結ばれていくのです。神が私たちに対して善を行ってくださるという信仰が、「善い心」なのです(ローマ8章28節参照)。神は恵みによって、私たちの心に御言葉を素直に受け入れやすいように耕してくださるので、神ご自身と御言葉に対する信頼の心を持たせていただけるのです。
私たちは、神が最善になされることを信頼して、御言葉に生きることにより実を結ばせていただくのです。

美しい人生(2015.3.15)

宣教題  「美しい人生」             宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ8章1~3節 ローマ8章32節

人は故郷を失うと、自分の原点また心の居場所まで失うことがあります。さて、神を信じる者は、約束されている「天の故郷」を目指して生きています(ヘブライ11章13~16節)。そのためには、マグダラのマリアのように、主イエスとの出会いが必要です。美しい人生を送るために、人は必ずしも偉大でなくてもよいのです。

1.主イエスと一緒に生きる喜びを経験する  ルカ8章1~3節a
自分で自分をコントロールできずにいたマリアは、主イエスのもとに連れられてきて、病を癒していただきました。以来、主イエスの一行と行動を共にしています。後に主イエスが十字架にお架かりになられた時には、「イエスの十字架のそばに」立っていました(ヨハネ19章25節)。このように十字架のそばに身を置くことによって、そこから流れ出る慰めと恵みを受け取ったのです。しかも、復活された主イエスのお声を聞くことにより、主イエスと一緒に生きることを喜びとしたのです(同20章11~18節)。
ところで、神は私たちの側に立っていてくださり(ローマ8章31節)、罪と死の恐れの中にある私たちの身代わりとして「御子をさえ惜しまずに死に渡され」ました(同32節a)。ですから、私たち一人一人は、主イエスを十字架に架けた私の罪を覚えて、ただ十字架の主イエスを仰ぐのみです。

2.主イエスの後を歩み続ける  ルカ8章3節b
マリアは、主イエスへの感謝をもって、その後ろからついて行き、一行に奉仕しました。その歩みは、主イエスによって用いられました。
御子をさえ惜しまないで与え尽くしてくださった愛の神は、最後まで一緒に歩んでくださり、神が私たちに必要とされるものを備えて、「すべてのものをわたしたちに」与えてくださいます(ローマ8章32節b)。ですから、私たちは、主イエスを信頼して、天の故郷を目指して歩み続けるのです。そして、今日一日が最後の日であるかのように覚えつつ、主イエスと一緒に歩むのです。

涙の出会い(2015.2.15)

宣教題  「涙の出会い」              宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ7章36~50節

ここに登場する一人の女性は、主イエスの足を自分の涙でぬらしています(38節、44節)。主イエスは、彼女を泣くに任せられ、その涙を受け入れ、喜んでおられます。この女性が主イエスに出会ったような出会い方で、私たちも主イエスに出会っていくことが大切です。

1.主によって罪の赦しをいただいた出会い
ファリサイ派のシモンが、主イエスを自分の家に招いて食事を共にするという交わりをしています。そこに「罪深い女」が入って来て、最大限の愛の業をしたのです(38節)。その行為は、悔い改める心をもった主イエスへの心からの信頼と、繰り返し尊敬の念を表し続けるものでした(45節)。主イエスがこの女性をどう見ておられたかは、そのたとえ話を通して明らかにされています(40~43節)。
主イエスによって罪が赦されたことを自覚した者は、惜しみない愛を表すようになるのです(47~48節)。主イエスに対する信仰が、私たちの罪を赦し、神に近づき、神と共に歩む新しい人生をつくるのです(50節)。

2.主を愛することを知った出会い
主イエスを迎え入れたシモンには、罪深い女がいただいていた信仰と真実さが欠けていました。その心は冷めたものでした(39節)。それゆえに、主イエスは、彼に多く愛することを語られ、また問いかけられたのです(40~43節)。
主イエスは、誰かを多く赦し、誰かを少なく赦しておられるのではありません。どんなに多く赦していただいているかを身にしみて分かっているか、そのように自覚していないかだけなのです。この罪が赦された喜びと感謝の思いをもって、愛の業に励むのです(44~47節)。
実に愛の源泉は、イエス・キリストを主と信じ、その十字架の贖いによって罪の赦しをいただいたところにあるのです。

天地が共にほめたたえる(2014.12.28)

宣教題 「天地が共にほめたたえる」    宣教 鎌野直人協力牧師
聖 書 詩編148編、ルカ2章20節

教会暦によると、クリスマスを祝う季節はクリスマスから公現節(1月6日)である。年越しでクリスマスを祝う方法のひとつに主を賛美することがある。事実、ルカによる降誕の記事は、天の賛美(2:13-14)からはじまり、地での羊飼いたちの賛美(2:20)で終わっている。これは決して偶然ではない。

1. 天地のあらゆるものが賛美する
詩編148編においては、まず、神の領域である天の被造物が主を賛美するように招かれている(2~4節)。続いて、人が住む領域である地に置かれている被造物が賛美へと招かれている(7~12節)。最後に招かれているのが人である(11~12節)。だから、この世界で賛美しているのは人だけではない。天地の被造物がすべて主を賛美している。そして、それに声を合わせないでいるのが、実は人である。
天地の被造物が賛美するのは、主がことばをもってすべてを創造し、秩序が崩れることなく堅く支え、そこを正しく治めているからであり(5~6節)、被造物が他でもなく主によって治められることを喜んで受け入れているからである(13節)。つまり、賛美するとは、単に「主は素晴らしい」と歌うことではない。イスラエルの神である創造者を主として受け入れ、それによって自分のいのちを再構成することである。この方以上に大切な存在はないと信じて、生かされつつ、生きていくことである。

2. 共に賛美することを可能とする方
天地の被造物が主を共に賛美することを乱しているのは人である。人がこの賛美に加わることができるように、主はイスラエルを選ばれた(14節)。そして、これを実現したのは、イエスである。だからこそ、天と地が、イエスの誕生の場面で共に賛美をし、詩編148編が現実となり始めたのだ。天地を結びつけ(エフェソ1章10節)、人にいのちをあたえ、共に賛美ができるようにしてくださった方への信頼から、本当の意味での賛美、いのちの再構成は始まる。
人を含めた天地が共に賛美できるようにされた方は、分断されているあらゆるもの(ユダヤ人と異邦人、夫婦、親子、奴隷と主人)が共に賛美できるように願っておられる。イエスを信頼する私たちには、イエスのわざをこの地上で行う使命が与えられている。家族の年を終えるに当たって、この一年の自らの歩みをふり返りつつ、ビジョンと勇気をいただこうではないか。

大いなる慰めの日(2014.12.21)

題   :「大いなる慰めの日」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ2章25~35節

私たちは、クリスマスを祝う人から、クリスマスの主イエス・キリストとその出来事に感謝する人になりたいものです。
ここに、大いなる慰めを経験したシメオンが登場します。彼の頭上には神がおられ、そのくちびるには賛美があり、その腕には幼子イエスがおられ、その目は天国を仰いでいます。

1.慰めを待ち望む
人の慰めの言葉は、寂しさや悲しみを抱いている人を励まし、勇気づけ、希望を与えます。そうすることによって、その人々と同じ位置にたって、一緒に悲しみを担うのです。しかし、その慰めの言葉には限界があります。
シメオンは、「イスラエルの慰められるのを待ち望」(25節)んでいました。この慰めは、「エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に」(37節)とあるように、救いを意味しています。慰めの最も根源的なものは救いであり、救いなしに本当の慰めは与えられません(イザヤ40章1~2節参照)。そして、この本当の慰めは、救い主イエス・キリストを受け入れることでしか得られません。私たちは、イスラエルの真の慰めを待ち望んだシメオンのように、静かに真の慰めを待ち望む者となりましょう。

2.慰め主にお会いする
慰めを持っているということと、慰め主にお会いすることとは別のようです。イスラエルの人々は、救い主がダビデの子孫から現れるという期待をもって、その来臨を待望していました。ところが、イエスが降誕された時、多くの人々は受け入れませんでした(ヨハネ1章9~11節)。
そうした中にあって、シメオンがイエスにお会いできて、救い主がもたらされる慰めが分かったのには理由がありました。彼には、神を畏れ敬う信仰とその生き方や生活との間に食い違いがなかったからです(25節)。そして、聖霊によって神が語られることを受け取り、聖霊の導きを日常生活のただ中で受け取っていたからです(26~27節)。このようにして、救い主に出会い、この方の十字架の死によって救いが成し遂げられることを見い出したのです(30~35節)。
このように慰め主にお会いした者は、日々の生活の中で、「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます」(29節)と証しし続けていくのです。

大いなる喜びの日(2014.12.14)

題   :「大いなる喜びの日」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ2章8~20節

神が人となられた出来事がクリスマスです。それは、イエス・キリストが飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子として誕生されたことによって、神の方から人に近づいてくださったのです。このことを通して、人は神との出会いを経験できるようになったのです。

1.「恐れ」を伴なう出会い
クリスマスの出来事に登場する人々は、何らかの形で不安や恐れを持っていました(ルカ1章12節、1章30節、マタイ1章20節、2章3節)。ここに登場する羊飼いたちも「非常に恐れた」(9節)のでした。これらの不安や恐れは、個人的な事情というよりも、神ご自身が彼らに近づき、彼らの生そのものに介入されたことにより生じたものでした。それは、恐怖といった恐れであったり、畏敬の念の恐れであったりしました。こうした不安や恐れは、神が私たちに近づかれて語りかけられ、それに対して信仰の決断を促されるなど、何らかの形で神が私たちと関わりを持たれる時に覚えるものです。
イエス・キリストは、私たちの人生の生き方を中断させ、変更を求められます。そうすることによって、私たちの人生の主が私たち自身ではなくて、イエス・キリストであることを明らかにされるのです。

2.「喜び」に変えられる出会い
恐れを抱いた羊飼いに「大きな喜び」が告げられました(10~11節)。しかも、聞かされただけでなく、救い主を見せていただいた喜びでした(12節)。これは、不安や恐れを抱くすべての人に与えられる喜びです。このようにして、初めは恐れを引き起こす神の接近が、実はすべての人にとっての大きな喜びの接近であったことを明らかにされたのです。
羊飼いたちは、「今日」救い主がお生まれになった出来事を見るために、急いで出かけ、探し当て、他の人にも知らせています(15~17節)。こうして、彼らは救い主を受け入れる喜びを経験したのでした(20節)。「今日」との招きは、ザアカイも(ルカ19章9節)、十字架上の犯罪人も(同23章43節)経験しました。同じ喜びは、私たち一人一人が「今日」イエス・キリストを自分の救い主として受け入れる時に経験するのです。クリスマスこそ、この決断をする新しい出発の時なのです。

大いなる憐れみの日(2014.12.7)

題   :「大いなる憐れみの日」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ1章46~56節

受胎告知を受けたマリアは、神を賛美しています。神が自分の全存在、全生涯に大きなお方となり、人の思いでは測り知ることのできないことをされる神だからです(46~47節)。なお、マリアは一人でこの賛美をしたのではなくて、エリサベトと共にいて、共に歌ったのでした(39~45節)。ここに、教会の姿があるといえるでしょう。

1.憐れみを注がれる神
このマリアの賛歌は、内容が豊かです。その主題を表す御言葉が「憐れみ」です。神の憐れみは一時のことで終わりません(50節)。どこまでも「お忘れに」ならずに真実に心に留めてくださり(54節)、約束されたことは「とこしえ」までも真実に成し遂げられます(55節)。その憐れみは、多くの人が注目し、目を見張るような輝きや豊かさを持ち合わせない「身分の低い」貧しい者に注がれるのです(48節)。
神は、自分自身の中に自分を救いうるものは何一つないことを知らせ、人間的な誇りや力が砕かれて救われるように憐れみの眼差しを向けておられます(51~53節)。このように、神の憐れみは、私たちの弱さ、無力さ、惨めさ、醜さに対して向けられています。その憐れみの極致が、主イエスの十字架の救いの御業でした。神の憐れみは、本来それを受けるに値しない者に注がれるのです。

2.憐れみの器として用いてくださる神
神は、マリアを憐れみの器として用いられました。神が彼女に目を留めて救い主を宿す器としてくださったことを通して、全人類に神が目を留めてくださることとなったのです。このようにして、神は御自身の救いの計画を進めていかれたのです。同じように、神は私たちに目を留めてくださり、神の憐れみの器として人々の救いのために用いてくださるのです。
マリアの賛歌は、パウロを通して語られた御言葉に受け継がれています(2コリント12章9~10節)。弱いときにこそ私たちに目を留めて心をかけてくださる神の憐れみのしるしが、へりくだるマリアを通してのイエス・キリストの誕生の出来事として現されました。私たちがへりくだる前に、私たちのもとにまでへりくだって降りて来てくださったクリスマスの主に、心からの賛美をささげましょう。

福音のために生きる(2014.11.9)

宣教題   :「福音のために生きる」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ7章24~35節
明確で永続する生きがいを持たない人が多い中にあって、私たちは、神の国のため、福音のために生きるという素晴らしい生きがいが与えられています。このような生き方をした良い見本が洗礼者ヨハネでした。なぜ、こうした生き方をすることが大切なのでしょうか。

1.心棒のない生き方から  30~35節
洗礼者ヨハネが生きた「今の時代」は、乱れ混乱した時代でした。ファリサイ派や律法の専門家たちは、主イエスやヨハネの言うことを聞かずに、無視して「自分に対する神の御心を拒んだ」のでした(30~32節)。彼らは、真剣に聞かずに、聞き流して、自分勝手な生き方をしていたのです(33~34節)。
これは、私たちが生きている「今の時代」も同じです。自分さえよければよいと、自分勝手に、自分の価値判断で生活する傾向は、世界中に、世代を問わずにあります。その結果、乱れ混乱した不道徳な結果が生まれています。それは、心棒のない、流されてしまっている歩みです。
このように、福音のために生きる生き方を逃したら、救われる道はなく、破滅に至る人生が待っているのです。

2.一本筋が通った生き方に  24~29節
洗礼者ヨハネのように、福音のために生きることは、一本筋の通った生き方であり、人生のいのちです。彼は、確信ある生き方をし(24節)、簡素な生活をしていました(25節)。しかし、彼をして偉大ならしめたのは、主イエスを直接人々に紹介したことでした(26~28節a)。
主イエスは、『しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である』(28節b)と言われました。これは、主イエスを信じ受け入れた者は、ヨハネよりも優れているということです。その人たちは、主イエスの救いを経験して神の恵みに生きる者とされているので、それを人々に語り伝えるようになったからです。
主イエスのみが、私たち一人一人を救い、新たに生かしてくださるお方です。この福音のために生きることが、真に価値あることなのです。

キリストを見続ける(2014.10.12)

宣教題  :「キリストを見続ける」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖   書  : ルカ 7章18~23節

人が日々見つめているものが、その人を表し、その人を決めると言えるでしょう。信仰とは、仰ぎ見ることです。私たちを愛し、私たちのために救いの御業を成し遂げられた主イエスを仰ぎ見るところに、私たちの幸いがあります。

1.主イエスが見えなくなる時
洗礼者ヨハネは、領主ヘロデによって捕らえられて牢に閉じ込められていました(ルカ3章20節)。主イエスに直接お会いすることができなくなっていたヨ ハネは、弟子の中から二人を選んで主イエスのもとに使いを出して、「来るべきお方は、あなたでしょうか」と問いかけました(19~20節)。この時死に直 面したヨハネは(ルカ9章7~9節)、イエスが自分を救出してくださる兆しがないことに、つまずいたのでしょうか。また、彼の弟子たちの中には、救い主イ エスのことが理解できないまま疑いを持っていたので、主イエスにつまずいたのでしょうか。そんな彼らに、「わたしにつまずかない人は幸いである」(23 節)と言われのです。
人は、主イエスの十字架と復活の出来事につまずきやすいものです(1コリント1章23節)。私たちの救い主であり、また教会の主であるイエスを信じ仰ぎ見ることができなくなってしまうからです。

2.主イエスご自身に聴き続ける
主イエスは信頼して尋ねるヨハネに、彼の弟子たちを通して的確な答えをなされ、それを伝えるように勧められました(21~22節)。このように、自分自 身で主イエスが語られる御言葉を聴き続けることほど確かなことはありません。このことを通して、自分で描く勝手なイエス像から解き放っていただけるので す。
私たちは、何かが起こってきたら、いったんそれを横に置き、祈り、御言葉を読み、全ての領域において主イエスを中心に置いて、このお方を仰ぎ見ることが大 切です。私たちは、日々に何を見ているのでしょうか。十字架に死んで復活され、共におられる主イエスを見続ける生涯でありたいものです。

なおも望みを抱いて(2014.9.15)

宣教 川原﨑晃牧師
聖 書 ルカ7章11~17節

主なる神は、私たちの人生のすべての日々を知っておられ(詩編139編16節)、死の世界にも踏み込んでこられるお方です(同8節)。本日の箇所は、無名の母親の一人息子の葬儀が執り行われている場面です。そこには、人の死という悲しみを乗り越えていく力と希望が、主イエスにはあることを明らかにしています。

1.憐れみ、顧みてくださる主
夫を亡くし、今また息子が死んだことによって、母親は失望と悲しみと寂しさに打ちひしがれていました。「主はこの母親を見て、憐れに思い」(13節)、深い同情を寄せられて、その痛みをご自分のものとされています。それは、主イエスが彼女のところに訪れてくださり、「心にかけ」顧みていてくださることなのです(16節)。
主イエスは今も変わらず、罪と汚れにみち、死の不安と恐れの中にある一人一人を訪れてくださり、より近く一緒に歩んでくださり、顧み、深い同情を寄せてくださっています。この憐れみの主イエスの招きがあるゆえに、私たちはより神に近づき、神と共に歩むことができるようになるのです。

2.泣くな、起きよと宣言される主
主イエスは、母親に「もう泣かなくともよい」(13節)と言われ、息子に「若者よ、あなたに言う。起きなさい」(14節)と言われました。このように、すでに失った希望、口に出したくないと思いながら押し殺してしまった感情、失ってしまった目標の中に生きる者に御言葉をかけてくださるのです。ここに、主イエスがとどけてくださる救いがあります。
キリスト信仰は、主イエスの復活から始まりました。と言うのも、主イエスの十字架の死に際して、主の弟子たちは悲しみと失望の中にありました。しかし、復活されたことを知るや、「それでは一体あの十字架は何であったのか」とその意味を探り始め、その結果十字架と復活の信仰に堅く立ったのでした。復活の主イエスの恵みのご支配は、死よりも強いのです。
復活の主イエスは、今も変わらずに「もう泣かなくともよい」「起きなさい」と語りかけておられます。棺の傍らに立つ者も、この望みの福音を語るのです。