メニュー 閉じる

ルカ

目を覚ましていなさい(2017.9.3)

宣教題 「目を覚ましていなさい」   宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ12章35~48節

教会の完成は、「人の子は思いがけない時に来る」(40節、46節)というその時です。ですから教会は、その時を意識しつつ、再臨される主キリストを待望しつつ、「目を覚まして」備えている歩みをするのです。

1.喜びに輝いて  35~40節
「神の国」の恵みに与り続けながら歩む信仰者は、やがて再臨される主によって完成されるのです。その再臨される主は、突然やって来られるので、それがいつであっても良いように備えている必要があります(36節、38~39節)。
まず、「腰の帯を締め」とあるように、主が喜んでくださるような日々の生活を送ることです。「ともし火をともしていなさい」とあるように、不必要なものを取り除いていただいて聖霊の火によって輝いていることです(35節、ローマ12章11節)。そのように「目を覚ましているのを見られる」者たちに対して、再臨の主が「給仕して」くださるように最高の祝福を与えてくださるのです(37節)。

2.忠実な心配りをもって  41~48節
真実な主は、信仰者が「忠実な賢い管理人」として歩むことによって、信仰が枯れてしまわないようにと願っておられます。それは、主の前に態度を変えないで、主を第一にして生きる忠実さと、思慮深くて細やかなことに気づく心をもった賢さをもつということです(42~43節)。もし、主の御心と御思いを知っていながら、自分が主となって自分の思うとおりに生きていこうとする「不忠実」さがあるなら、悔い改めたいものです(45~47節)。
主は忠実な者を信任され、多くのものを任されます(44節、48節)。ですから、再臨の主の前に立つ時まで、主に忠実であり続けることです(黙示録2章10節de)。

小さな群れよ、恐れるな(2017.8.20)

宣教題  「小さな群れよ、恐れるな」   宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ12章32~34節
 
 「恐れるな」(ルカ12章4節、7節、32節)と繰り返し語られています。恐れるとは、逃げること、また大きくそれるという意味合いがあり、人間の弱さが最も正直に現れる場面です。では私たちは、なぜ恐れなくてよいのでしょうか。

1.神の恵みに生きる  32節
 「小さな群れ」には、福音のために選ばれて召された主の弟子たちが加わっていました。その神の恵みのご支配は、主イエスご自身だけにとどまることなく、主の弟子たちの間にも、続く教会にも継承され拡大していくために、父なる神が喜んで与えてくださったのです。そして、今日まで世界のあちらこちらに展開されているのです。
 私たちは、「小さな群れ」であると謙虚に自覚することから始める必要があります。そう自覚することは、決して恥ずかしいことでも、不安なことでもなく、主イエスの赦しによって立つ勇気を与えてくれます。小さな群れは、私たちの父なる神の恵みによって、大きな力となっていくからです。

2.恵みの神を覚えながら生きる  33~34節
 主イエスは、持ち物や富についての正しく賢い使い方として、「尽きることのない富を天に積みなさい」と勧められています。そうすることによって、富が神の賜物であり、それを備え与えてくださった「あなたの神、主を思い起こし」(申命記8章17~18節)、その主への感謝として「施し」をするからです。
人の心が一番関心を寄せているものが、その人の宝となっているものです。私たちは、主イエスと共に、「あなたがたの父」である神の御業に参加させていただくための元手を授けてくださった恵みの神を思い起こし、また覚えながら生きることが大切なのです。

心配無用(2017.7.23)

宣教題  「心配無用」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ12章22~31節

人間には、愛をもって配慮するといった必要な心配がありますが、心が乱れて「思い悩む」(22、25、26、29節)とある不必要な心配もあります。人間の必要のすべてをご存じの父なる神は、そのことに心を配って、備えていてくださいます。

1.必要のすべてに心を配られる神  22~30節
人は、命のために何を食べようか、体のために何を着ようかと、自分たちの生命や生活について心を配ることは大切です。誰よりも父なる神ご自身が、これらが必要であることを認め、心を配っておられます(30節)。すべての必要の供給者であられる神は、自然界の動植物を造られ保たれ育て養っていてくださるのですから、当然、神ご自身にかたどって造られた人間をお忘れになることなく、同じようにしていてくださいます(22~28節)。
私たちは、この父なる神を信頼して、このお方に集中した人生を歩んでいくことが大切なのです。

2.最も必要とする救いを与えてくださる神  28~30節
だがむしろ父なる神は、すべての人にとって最も必要である「神の国を求め」、そこに入れていただき、神の恵みのご支配の中に生きることが必要であることを訴えておられます(31節)。このことを見失って、さまざまなことに思い悩んでいる者たちの信仰はどこにあるのかと、問いかけておられます(28節)。
ところで、神の国の大敵は、罪の力、悪の力、さまざまな人間の存在をおびやかす力、そして死の力です。一人ひとりを心配される父なる神は、そのような力から救い出すために、救いの道を備えられたのでした。神の国の中心には、イエス・キリストが罪と悪と汚れと死を受け取って十字架で身代わりの死を遂げてくださり、それらに勝利して復活された救いがあります。今や、思い悩むことなく、心配することなく、神の国に入れていただき、神の国に対する信仰の領域を広げていただく時です。

本当に豊かですか(2017.6.25)

宣教題  「本当に豊かですか」      宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ12章13~21節、2コリント8章9節

あなたが生き甲斐としていることは何ですか、との問いを受けたとき、何と答えるでしょうか。生き甲斐とは、何らかの意味で、自分は生きているという実感、充実感を得ることです。

Ⅰ.どこに生き甲斐を見い出すか  13~20節
主イエスは、遺産の分配の調停役になっていただくことを求め訴えてきたことを通して、「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい」と語られ、欲が貪る欲となってしまうことに対して注意を促されました。「人の命は財産によってどうすることもできない」からです(13~15節)。
続く「愚かな金持ち」のたとえを通して、「私の」「私は」と自分のことしか眼中にない者の生き甲斐は、最も大切なものを失っていることを教えられました。そこには、神を無視した神抜きの人生観が表れています(17~19節)。そして、この世のことだけで生きることは、不安で恐れに支配される人生だと言われました(20節)。

Ⅱ.神を生き甲斐にしてみては  21節
そこで大切なことは、「自分のために富を積んで」生きるのではなく、全てのものを備えて与えてくださる神に心を向け、神を信んじて依り頼むことによって「神の前に豊かに」なることを生き甲斐とするのです。
そのように神の前に豊かになるために、その道を開いてくださったのが主イエスです。人となられた神である主イエスが、神としての威厳と力と特権を捨てて十字架の死にいたるまで「貧しくなられた」ことによって、私たちの中に深く踏み込んでくださいました。この主イエスに対する信仰によって神の豊かな命にあずかることが、神を真に生き甲斐とした歩みをつくっていくのです(2コリント8章9節)。

心燃やされて(2017/5/27)

宣教題  「心燃やされて」        宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ24章13~35節

イエスさまが復活されたことは、これまでも、今も、これからも変ることのないグッド・ニュースです。しかし、二人の弟子にとっては、信じられないことでした。
彼らの[目は遮られて」(16節)心沈んでしまっていましたが、イエスさまによって彼らの「目が開」(31節)かれ、心燃やされるようになったのです(32節)。

1.遮られた目  13~27節
二人の弟子は、目が遮られていたので、近づいて来た人がイエスさまであることが分かりませんでした。イエスさまは十字架において死んでしまわれたままであると思い、失望していたからです。イエスさまの十字架が、人の罪と死を滅ぼして永遠の救いに与らせてくださるものであったことに無知であったからです。死人の復活はないという偏見にとらわれていたからです。
そのような二人に「イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始め」(15節)てくださり、語りかけてくださり、聖書を説き明かしてくださったのです(25~27節)。
あなたの人生行路において、イエスさまはいつから道連れになっておられますか。

2.開かれた目  28~33節
イエスさまは、二人の弟子たちと一つのかたまりのようになって、一緒に歩き続けられました。途中二人の弟子たちに「無理に引き止め」られたイエスさまは、宿泊するために家に入られ、一緒に食事をして交わりを持たれました(28~30節)。そうしたことを通して、彼らの目が開かれ、イエスさまが復活されて生きておられることが分かったのです(31節)。そして彼らは、イエスさまが聖書を説き明かしてくださったとき、自分たちの心が燃えていたことに気づいたのでした(32節)。
あなたも目が開かれ、復活されたイエスさまと出会い、心燃やされる生活を始めてみませんか。そのためには、御言葉に立つ信仰をもって歩み出す必要があるのです。

驚くばかりの恵み(2017.4.30)

宣教題  「驚くばかりの恵み」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ23章32~43節

キリストの地上のご生涯の最後に出会った人物が、十字架上の死刑囚でした。その一人は、滅びの道に直行するところを、天国に引き上げられたのです。これは、驚くべき恵みでした。

1.キリストの恵みによって
十字架上でのキリストの赦しは(34節)、一方的な恵みによる救いです。罪の赦しは、罪に対する刑罰が免除されるだけでなく、失われていた神との交わりの回復をいただくことです。
それは、人の功績によらず、何の良い行いによるのでもなく、時間をかけてあずかるものでもありません。ただ一方的な十字架上であらわされたキリストの恵みによる、即刻にして完全な救いなのです。

2.キリストの恵みに応答して
一人の犯罪人は、このキリストの恵みに対して、信仰の応答をすることにより救われました。彼は、神が審き主であることを知って恐れています(40節)。自分たちが審かれることは「当然」であると厳粛に受け止めています(41節a)。キリストは罪のないお方であると認めています(41節b)。そして、キリストにその心を向けて、「わたしを思い出してください」との願いを謙遜かつ大胆にしています(42節)。

3.キリストの恵みによる変貌を
この一人の犯罪人は、体は十字架につけられたままでしたが、キリストと共にある恵みの確信をいただき、心に大きな変化が与えられました。罪が赦され、その人格が造り変えられ、新しい生き方をしています。その変貌ぶりは、永遠につながるものでした(43節)。
この幸いな同行者キリストの永久保証の祝福にあずかるのは、キリストの恵みに信仰の応答をする「今日のあなた」なのです。

主は死にて葬られ(2017.4.9)

宣教題  「主は死にて葬られ」           宣教 今田好一牧師
聖 書  ルカ23章50~56節
当時、十字架で処刑された人をきちんと墓に葬ることはありませんでした。

1.神に用いられたアリマタヤのヨセフ
アリマタヤのヨセフは金持ちで、議員で、隠していたがイエスの弟子でした。彼はピラトの所へ行き、イエスの体の引取り方を願い出ます。彼はイエス様の十字架を見て、弟子であることをもう隠すことはできませんでした。そして、自分のための墓をイエス様に献げたのです。イエス様が死なれた後で、彼にできることはこれだけでした。しかし、死んでからではもう遅い、生きている内に多くのものを献げれば良かったのにと思われますが、決して遅くはありません。神はこの墓を用いて、イエス様の栄光の復活の場とされました。

2.陰府にまで降られた主イエス
主が埋葬されるのを、イエス様と一緒にガリラヤから来た婦人たちが見届け、家に帰り、香料と香油を準備しました。それは、安息日が明けたらもう一度丁寧に主を埋葬するためでした。彼女達にできることは、ただそれだけでした。しかしこの時、イエス様はどうされていたのでしょうか。使徒信条においては、「陰府にくだり」と告白しています。この言葉は、イエス様が十字架において、言い難い憂いと苦痛と恐れを肉体のみならず魂において引き受け、忍ばれたことを語り示しています。それによって、私達の罪、古き自分が主の十字架と共に葬られたのです。そして、罪の奴隷状態から解放されるという救いが実現したのです。
このお方を私の神、私の救い主と信じ受け入れ、共に歩ませて戴きましょう。

受け入れる愛(2017.3.26)

宣教題  「受け入れる愛」          宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルか19章1~10節
ザアカイは、キリストとの出会いを通して、彼の過去がいやされ、赦され、新しくされたゆえに、彼は生かされ、周囲を生かす幸いな者とされました。キリストとの出会いのあるところ、その人の人生に同じことが演じられています。

1.キリストに受け入れられる
ザアカイは権力と富を所有し、才能にも恵まれていましたが、人との人格的な友情関係を持てない孤立した生き方をしていました(1~3節)。さらに、神の祝福にあずかる「アブラハムの子」として選ばれていたにもかかわらず、清い生き方ができないでいました。このような生き方が、本来あるべき状態にない「失われたもの」、愛の神から離れて、神との交わりを拒んでいる者の姿です。
切なる渇きをもってキリストに近づくザアカイに対して、キリストは最大の関心を持って彼の名を呼び、彼との交わりを持とうと愛の限りを尽くして受け入れておられます(4~5節)。このキリストの愛の招きは、誰に対しても変りません。

2.キリストを受け入れる
ザアカイは、そのままで受け入れてくださっているキリストを喜んで迎え入れ、登っていた木から急いで降りて来ました(6節)。それは私たちが、恐れ、罪や汚れ、不信仰といった木に登っていたところから降りて来る姿を表しています。そして、キリストの愛に触れることにより、罪に目覚め、罪を告白し、償いの実を結んでいます(8節)。そこから、キリストとの生きた交わりの生活が始まったのです(9節)。
キリストは、「失われたものを捜して救うために」私たち一人ひとりのところに来てくださっています(10節)。救いにあずかるのに、長い年月をかけることはありません。「今日」です。善行や償いをすることが、救いの条件ではありません。救いの結果湧き出てくるものです。

主は心を見られる(2017.3.5)

宣教題  「主は心を見られる」           宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ11章37~44節
人は、目に見える外側のことがらに気遣いをし、内側とりわけ心の状態に対する気遣いをすることにはおろそかになりがちです。主イエスは、ファリサイ派の人たちだけでなく、全ての信仰者の心が清められ続けることを求められるお方です。

1.あなたの心は汚れていませんか
主イエスは、ファリサイ派の人たちとの交わりを持たれながら、「あなたたちは不幸だ」と三度も語られました(42~44節)。彼らは、「外側はきれいにするが、自分の内側は強欲と悪意に満ちて」いたからです(39節)。十分の一の献げ物をするが、人に対する誠実な態度と、神への真実な信頼の心があるかと問いかけておられます(42節)。虚栄と自己中心の心でないかと問いかけておられます(43節)。気づかないで罪を犯している心の状態を問いかけておられます(44節)。
主イエスは、不幸な姿を告げることによって人を退けられるのでなく、汚れた心の状態であることを気づかせるために促しておられるのです。全ての動機は、主と人への愛からですか、それとも自分自身の欲からですか。

2.清めてくださる主を仰ぎ続けていますか
神は、人の体(外側)をお造りになられました。また人の心(内側)をもお造りになられましたので、汚れている人の内側を造り変え、他者に施しをすることに対しても喜んでさせていただけるように清くしてくださるお方です(40~41節)。人は、それによって成長していくのです。
私たちは、主イエスによって造り変えられ、心を清くし続けていただく必要があります。主イエスが十字架で流された血潮は、私たちの罪を清め続ける力があります(1ヨハネ1章7節)。ですから、私たちは主イエスの十字架を仰ぎ続け、十字架の血潮に信頼し続けるのです。

父の愛あふれて(2017.2.26)

宣教題  「父の愛あふれて」           宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ15章11~24節
この「放蕩息子のたとえ」は、今日の私たちと関わりのない話が語られているのではなく、私たちの人生そのものが描き出されている物語です。正確に言うならば、「失われた息子のたとえ」なのです。

1.人は自由を求める  11節~16節
弟息子は、自由を求めて旅立っています。ところが、その自由を放蕩の限りを尽くして身を持ち崩し、動物以下の生活を強いられました。
人は、自由を誤らせると、罪の誘惑に陥って本来の自由に生きることを失わせます。善悪を区別する力を失わせます。愛情を弱らせ、良心と理性にしたがって生きることを失わせます。ここに、父なる神を離れて生きる人の失われた姿があるのです。

2.人は本心に立ち返る必要がある  17節~20節a
そこで、弟息子は「我に返って」本心に立ち返り、「天」すなわち父なる神に対する罪と、「お父さん」すなわち共に生きる人に対する罪を告白しています。そして、すがる思いをもって「父親のもとに行った」のです。
ここに、父なる神のもとに立ち返る人の姿が表されています。そのまま、ありのまま、立ち上がって父なる神のもとに立ち返る決断をすることが必要なのです。

3.人は神の愛によって回復される  20節b~24節
そのように立ち返った弟息子に対して父親は、「見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した」のです。愛は見分ける力があり、走る力があり、無条件に受け入れる力があるからです。父親は、弟息子のそのままを覆い、息子であるしるしの指輪をはめさせ、新しい出発のための履物を履かせ、子牛を屠って迎え入れました。
ここに、独り子イエスを十字架にかけてくださった神の愛が表されています。愛の神は、自分の存在の価値と意味を見いだして、新たに生きる者を喜ばれるのです。

あなたは私に何をしてほしいのか(2017.2.19)

宣教題 「あなたは私に何をしてほしいのか」 宣教 スティーブ・ブレディ師
聖 書  ルカ18章 35~43節
答えがはっきりしている質問を投げかける人がいる。主イエスが盲人の物乞いに、何が必要なのかと尋ねたとき、主イエスの投げかけられた質問はそのようなものであったのだろうか。同じように、主イエスは、われらの必要についての質問をわれらに投げかけられたのだろうか。

1.あなたは主イエスに何をしてほしいのか
何もしてほしくないのか。何かしてほしいのか。すべてをしてほしいのか。

2.どれだけ本気にそうしてほしいのか
バルティマイは、本当にそうして欲しいと切願していたし、自分の必要が何であるか、明確に分かっていた。われらもそうあるべきだ。

3.それらが与えられたとき、あなたは何をするのか
与えられたとき、バルティマイは主イエスに従った。あなたはその意志があるか。あなたはそうするか。

福音の光に照らされる(2017.1.29)

宣教題  「福音の光に照らされる」         宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ11章33~36節
主イエスが、「今の時代の者たちはよこしまだ」(29節)と指摘されましたが、そのような悪い時代だからこそ、キリストの光すなわち福音の光に照らされて、光輝くようにと命じられたのです(ヨハネ8章12節参照)。

1.光であるキリストを心の中に保ち続ける  33~35節
家に入って来る人のためには、光が見えるように、明々と灯されたともし火が用意されます(33節)。このことは、私たちが光であるキリストの招きに応じて、キリストのもとに来ているかどうかを問うておられるのです。
さらに、体のともし火であり光である目が澄んでいるか濁っているかによって、その人の存在そのものが明るくなるか暗くなるかを語られています(34節)。このことは、目が健やかで見るべきキリストを一筋に見ているかどうかによって、その人自身が明るいかどうかが分かるということを言われたのです。
そして、「あなたの中にある光が消えていないか」と問いかけておられます(35節)。そのためには、ご自身の命を投げ出された十字架のキリストを仰ぎ見て(ヘブライ12章1~2節参照)、キリストを心の中に保ち続けていることが必要なのです。

2.キリストの光を輝かせ続ける  36節
このように、内に光であるキリストを保ち続けるならば、その人自身の存在と生涯の歩みを通して、キリストを輝かせ続けていきます。
今日まで、光であるキリストがさまざまな暗闇の領域に臨まれて、個々人の生活と社会を変貌させてこられました。もし、光が暗闇に代わってしまっていることがあるとするならば、私たちは悔い改めて、もう一度光であるキリストの中に歩み直すことが必要です。私たちが、どんなに小さな存在であっても、キリストの中に歩み続けることにより、他者とその周囲を明るく輝かせていくのです。

あなたを待っておられる主(2016.11.27)

宣教題  「あなたを待っておられる主」       宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ2章6~7節 黙示録3章20節

天地に満ちるほどの大いなる神さまが、幼子イエスさまとして、この地上に最も低く降って来てくださいました。このように私たちに人間と同じようになられたという事実は、私たち人間を救うためであり、これがクリスマスの出来事でした。

1.なぜ、救い主を締め出してしまうのか
当時の世界の片隅で起こったイエスさまの誕生は、人類の歴史の中になされたことでした(ルカ2章1~3節)。その経緯の中で見過ごしにできないのが、「飼い葉桶」にお生まれになったという、この上なく貧しく低い場所に誕生されたことです。それに対して、人々は宿泊場所を拒否して、イエスさまを締め出してしまったのです(ルカ2章7節)。
これは、人間の心の状態を探りあてています。汚れた心であったり(マルコ7章20~23節)、イエスさまに対して無関心であったり、イエスさまより自分のことが大切であったりという心が支配していると、イエスさまを締め出してしまうのです。今、あなたの心は、どんな状態でしょうか。

2.なぜ、救い主は待っておられるのか
飼い葉桶にまで降り、十字架の死にまで低く降ってくださったイエスさまは、そんな心の状態にある一人ひとりの心の戸をノックしておられます(黙示録3章20節a)。
イエスさまは、一人ひとりがその招きの声を聞いて、閉じた心の戸を全開して「救い主」としてお迎えすることを待っておられます。そのようにお迎えするならば、イエスさまはその人の人生の「主」となられ、新たな交わりをもって生きるように導いてくださるのです(同3章20節b)。
あなたの心と人生に救い主イエスさまを迎え入れてこそ、はじめて本当のクリスマスを迎えることになるのです。

神の言葉を聞いて(2016.11.12)

宣教題  「神の言葉を聞いて」             宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ルカ11章27~32節

ここには、一つの主題ついて語られています。神の祝福を受けて歩む者の生涯の源となっているのは、「神の言葉」であるということです。私たちは、その神の言を聞いて、どのような信仰をもって応答していくのでしょうか。

1.服従の伴う信仰  27~28節
主イエスが語られた御言葉と成された御業の素晴らしさを讃えるある女が、主イエスを宿し、養った者の幸いを語っています。ところが主イエスは、「むしろ、幸いなのは神の言葉を聞き、それを守る人である」と言われました。つまり、神の言葉を心に蓄え、それがいつも生活の中心にあり、基準となっている者が幸いであることを明らかにされたのです。
それは、神の御心に生きることであり(ルカ8章21節)、御言葉に服従する者の幸いを意味しています(同1章38節)。つまり、神の言葉を聞く者が、心からの畏れと尊敬をもってそれに従い、それにふさわしく生きる幸いを教えておられるのです。私たちは、神の言葉を聞いて、それに従うか、従わないかの一点にかかっているのです。

2.心砕かれる謙虚な信仰  29~32節
当時のユダヤ人の多くは、主イエスが本物の救い主であるかどうかという「しるし」を求めました。それに対して主イエスは、ヨナの説教の言葉を聞いて悔い改めて救われたニネベ人々のことと(29~30節、32節)、ソロモンの知恵の言葉を聞きに来た南の女王のことを述べつつ(31節)、彼らよりまさる主イエスが語られる神の言葉を聞くことが最大の「しるし」であることを語られました。このことを通して主イエスは、神の言葉を心砕かれて聞き、犠牲を惜しまないで謙虚に聞くことが大切であることを教えておられるのです。
神の言葉は、心砕かれる謙虚さをもって聞かないと、私たちの心に響いてきません。魂に語りかけられる神の言葉の力強いことを経験する特権にあずかりましょう。

あなたの名を呼ぶ神(2016.10.30)

宣教題  「あなたの名を呼ぶ神」        宣教 大嶋重徳先生
聖 書  ルカ19章1~10節

1.ザアカイの的外れ
この時代に徴税人をやるということは人々から嫌われるとわかっていて、自ら選んでしていた仕事でした。なぜザアカイは徴税人という仕事をしていたのでしょうか。裕福であったが幸福ではなかったザアカイの人生は私たちの歩みと重なるものがあります。

2.イエスを見ようとして
ザアカイはこの日、「イエスがどんな人か見ようとしたが」とあり、主イエスに会って話そうとしてこの場所に来たのではありません。しかし自分から主イエスに声を掛けようとはしなかったザアカイに、主イエスから声をかけられました。

3.ザアカイ、今日あなたの家に泊まることにしてある
「ザアカイ」と、主イエスはその人個人の大切な名を呼ぶのです。主イエスとザアカイとの出会いは、大切な存在として、名前を呼び、愛の目で見つめる出会いでした。今朝も主イエスは私たちの名前を呼んでくださっているのです。

4.急いでその木から降りてきなさい
「急いで降りて来なさい」。ザアカイが登ったいちじく桑の木。そこにはザアカイと主イエスとの間に木の高さほどの距離がありました。それは自分からは主イエスに声を掛ける事はしない距離でした。そこから主イエスは「降りて来なさい」と言われたのです。今日、あなたと主イエスとの間にある距離とは何でしょうか。

5.救いがこの家に来ました
主イエスとの出会いでザアカイは、「だれかから何かだまし取っていた・・・」と自らの罪を認めました。それはザアカイを愛し、ザアカイと共にいてくださる主イエスの愛を受け取ったからでした。主イエスがザアカイを招かれた場所は、ザアカイの家でした。信仰とは自分の生きている場所から逃げ出すことではありません。自分の生きているその場所で主イエスと共に生きていくことなのです。