メニュー 閉じる

ルカ

キリストの期待(2019.8.18)

宣教題 「キリストの期待」     宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ19章11~27節

教会に連なるクリスチャンたちは、主イエスが再臨されることを待望しつつ、神の歴史を歩んでいます。このたとえ話では、その期間どのように過ごすのかを明らかにしています。そこには、キリストの期待があります。

1.主の福音を託された歩みをする
このたとえ話は、10人の人に1ムナずつ公平に託されています、主イエスから公平に託されているものとは、だけでもイエス・キリストを信じて悔い改めるなら、救われるという賜物です(エフェソ2章8~9節)。神から無代価でいただけるこの恵みに対して、本気で感謝しているか、そのことが小さなことに見えて、かすんでいることはないかと問われます。
キリストが期待されていることは、クリスチャンは主イエスが再臨されるその時まで、託された主の福音を生活の場で生かし(13節)、主の福音を忠実かつ熱心に宣証していくことです(17節)。

2.主との交わりが深められていく
10人に公平に託された1ムナでしたが、主人が帰って来た時に、3人の僕だけが主人の前に進み出ました。1ムナを10倍また5倍にした人は、主人をどこまでも信頼して、忠実に仕えたのでした。1ムナをそのまましまっておいた人は、主人に対する理解がなく信頼せずにいたために(21節)、主人は失望しました。

クリスチャンは、主イエスご自身とその救いに対していつも信頼しつつ、主の福音を宣証し続けるのです。そうすることによって、主イエスがどういうお方であるかを知り続け、その救いがますます深められて豊かにされていくのです。神の栄光が現わされ、主イエスが喜ばれる群れとさせていただきましょう。

聖書朗読(1.0MB)

音声プレーヤー

メッセージ(10.9MB)

音声プレーヤー

祝福の担い手(2019.7.14)

宣教題 「祝福の担い手」     宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ19章1~10節

 主イエスは、ザアカイに「今日、救いがこの家を訪れた」(9節)と言われました。訪れたとは、出来事が起こったということです。主イエスはこの出来事を通して、神の救いの祝福の担い手は、どういう人なのかを明らかにされました。

1.どういう出会いをするか 
 ザアカイは、この世の価値は富にあると考えてはいたものの、それでは本当の納得のいく人生を送れないという寂しさを覚えていました。徴税人を仲間としてくださる主イエスを見るために、彼はその踏み台として「いちじく桑の木に登った」のです(4節)。これは、何かの踏み台をもって主イエスを見ようとする人間の魂の状態を表しています。
 そんなザアカイに向かって、主イエスは彼の名を呼び、招き、交わりを持とうとされました(5節)。彼は、主イエスの御言葉をなぞるようにして、その救いの招きに引きずり込まれていきました(6節)。私たちひとり一人も同様です。

2.どういう生き方が生まれるのか 
 二つの問いかけを聞きます。一つは、つぶやく人たちのように、自分も罪人のひとりであることに気づいていないことはないか(7節、1テモテ1章15~16節)。
二つは、ザアカイのように、主イエスの救いの恵みに与って、心と生活が神の願われる価値観をもった生き方に変わっているか(8節、2コリント5章16~17節)。
 主イエスを受け入れて結び合わされたザアカイは、アブラハムと同じように神の祝福の担い手となりました。この救いの出来事は、ザアカイの家族に救いが及んでいく始まりとなったのです(9節)。これこそが、神から、隣人から失われていた、自分で自分を見失っていたひとり一人への救いの招きなのです(10節)。

聖書朗読(0.6MB)
音声プレーヤー

メッセージ(10.7MB)
音声プレーヤー

そこに救いがある(2019.6.16)

宣教題 「そこに救いがある」      宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ18章35~43節

 主イエスは盲人に、「何をしてほしいのか」と問いかけられることにより、彼の願いを知られ、また主イエスご自身の願いを明らかにされました。そのことを通して、神の救いへと招かれたのです。

1.あなたの願い  
 人は誰もが、その人なりの願いを持っています。そして、そうした人間の願いがこの社会を作り出していると思っています。
 さて、この盲人は、主イエスに対してただ一つのはっきりした切実な願いをしています。「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫ぶ盲人に対して、人々は「叱りつけて黙らせようと」しましたが、なお叫び続けています
 神は、いかなることに対しても「わたしを呼びなさい。苦難の日、わたしはお前を救おう」(詩編50編15節)と私たちを招いておられます。

2.神の願い  
 主イエスは、叫び呼び求める者に「何をしてほしいのか」と尋ねられました。そして、主イエスは、ご自身に対する彼の信仰に対して御業をなされました(41~42節)。そうしてくださるのは、神が愛のお方だからです。そのようにして、人間の願いと神の願いが一つになって、新しい人生が始まりました(43節)。

 このように、かつて盲人に成されたことは、今この私たち一人ひとりに成されます。神の願いは、自分の本当の姿が見えない、主イエスが見えない、また十字架上の主イエスの御言葉と叫びが聞こえないでいる者が、主イエスを仰ぎ見る目をもって、主イエスに従っていく人生へと歩みだすことです。そこに生きる意味があり、慰めと喜びがあり、使命が与えられる新たな人生があります。

聖書朗読(0.5MB)
音声プレーヤー

メッセージ(8.4MB)
音声プレーヤー

祝福の道(2019.5.19)

宣教題 「祝福の道」       宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ18章24~34節

 アブラハムに与えられた祝福は(創世記12章2~3節)、神の救いの歴史の中で脈々と受け継がれ、遂にイエス・キリストによって成し遂げられました。この祝福が与えられたところには、それまでのままで終わらないで、必ず変化がもたらされています。

1.主イエスが開いてくださった道  31~34節
 永遠の命は、主イエスを信じる者が無代価でいただくものです。そのための道は、神が主イエスの十字架と復活を通して開いてくださいました。そのことは、これまで繰り返し語られてきたものの、主の弟子たちは「理解できなかった」のです(34節)。
 主イエスは、私たちの罪の赦しの贖いのために十字架の道を歩まれました(ルカ5章20節、ヨハネ14章6節)。それによって、私たちの罪は赦され続けているのです。このことが心と生活に刻み込まれることにより、信仰が強められるのです。

2.主イエスが全うさせてくださる道  24~30節
 さらに、日々自分の十字架を背負って、主イエスに従っていく十字架があります(ルカ9章23節)。主イエスは、そのことを金持ちの議員についての問答の中で明らかにされたのです。そして、真に主イエスに従うときに、この世での祝福と後の世では永遠の命の祝福を受けることを明らかにされました。十字架に死んで復活された主イエスが「神にはできる」と言われる御言葉に信頼することによって、納得のいく力が湧いてくるのです。
 主イエスと同様に、自分の十字架を背負う道こそが、神の御心です。その道を進んでいく者に、主イエスは助けを与え、その道を全うさせてくださるのです。

聖書朗読(0.7MB)
音声プレーヤー

メッセージ(10.7MB)
音声プレーヤー

永遠の命に生きる道(2019.5.5)

宣教題 「永遠の命に生きる道」    宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ18章18~23節

ここに、金持ちの議員と主イエスとの出会いが語られています。そこでは、突っ込んだ話し合いがなされたのですが、結果この人は「悲しみながら立ち去った」のでした。ここから、「永遠の命を受け継」いで永遠の命に生きるとは、どういう信仰の歩みなのかを教えられます。

1.何をすれば 
 金持ちの議員は、神の掟を守っているということに満足し、この世の冨に依存していました。そんな彼が、「何をすれば永遠の命を受け継ぐことができる」のかと主イエスに尋ねました。
彼は、永遠の命を受け継いで、神の国に入ることができるとの確信がなかったのです(18章17節)。そのために、不安がありました。さらに、正しい生活を生きているという自負を抱いていましたが、死に打ち勝つ確信を持つことができなかったのです。

2.何であれば 
 金持ちの議員が「何をすれば」と尋ねたことに対して、主イエスは、永遠の命を受け継いでいないのは、何かが足りないからであると切り込まれました(22節)。それに対して彼は、主イエスのところに来たにもかかわらず、主イエスに背を向けてしまったのです(23節)。

 この話しに先立って、主イエスと出会った子供がいます(15~17節)。そこには、神の恵みの力に全てを明け渡している者の姿があります。ここでは、永遠の命に生きる道は、「何をしたら」ではなく、「何であれば」よいのかを明らかにされたのです。永遠の命を受け継ぐには、ただ主イエスを受け入れるのみです。

聖書朗読(0.6MB)
音声プレーヤー

メッセージ(11.2MB)
音声プレーヤー

神の恵みの豊かさ(2019.3.24)

宣教題 「神の恵みの豊かさ」      宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章15~17節

私たち一人ひとりは、漫然とした日々の歩みを繰り返すのではなく、神の恵みの中に生きる旅路を歩むことが必要です。憐れみ深い神は、そのように「神の国」に入って生きるように招いておられます。

1.無力な者を受け入れてくださる神の恵み  16節
主イエスの言動を見聞きし、それに触れていたと思われる乳飲み子の親たちは、自分の子供も同じように主イエスの祝福に与らせたいと願い出て来ました。その様子を見ていた弟子たちは、それを妨げようとしました。それに対して、主イエスは乳飲み子を呼び寄せて、「神の国はこのような者たちのものである」と抱き上げ、手を置いて祝福されました(マルコ10章16節)。
「神の国」は、心の貧しい、無力な、神に信頼して生きる者を招き入れてくださる豊かな恵みの世界です(マタイ5章3節)。

2.神の恵みを受け入れる信仰  17節
主イエスは、「子供のように」純粋で素直な心を持つように勧められます。まず、主イエスの憐れみにすがって「へりくだる者」です(マタイ18章1~3節、ルカ18章13~14節)。そして、神の救いの恵みを信頼して受け入れることです(17節)。ここから出発して、神と共に歩み続けるのです。

すべての人が神の恵みを受け入れることのできる場は、主イエスの十字架においてです(ルカ23章34節)。この主イエスのもとに来るのに、人は何ら取り繕う必要はありません。私たち一人ひとりは、この神の恵みの救いを受け入れて、天の御国への旅を全うさせていただきましょう。
聖書朗読(0.6MB)
音声プレーヤー

メッセージ(19.7MB)
音声プレーヤー

ありのままで神の前に(2019.2.24)

宣教題 「ありのままで神の前に」     宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章9~14節

ここに登場するファリサイ派の人と徴税人は、同じ場所にいましたが、その立場の違いは決定的です。その違いは、主の憐れみを請うて、そこに踏み込んでいく歩みをしたか否かにあります。

1.自分を他の人と比べていないか  11~12節
主イエスが語られた「自分を正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」の代表が、ファリサイ派の人でした。彼は、行いは立派なのですが、自分を飾って、他の人との比較の中で生きていました。それは、神に喜ばれようとするあまり、自分の功績を頼みとして生きている者の姿です。また、神の前で自分を取り繕ってよく見せようとする者の姿です。
主イエスは、神に近づくために、そのような自己防衛の姿勢は取らなくてよい、ありのままでよいと言われるのです。

2.憐みの神の前に立っているか  13~14節
徴税人は、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と悲鳴とも言える祈り、心からの叫びをあげています。彼は、他の人と比べることなく、ただ罪人のこのわたしを憐れんで赦してくださいと祈っているのです。この姿は、十字架の主イエスの前に憐れみを請うた犯罪人と同じです(ルカ23章40~43節)。続いて主イエスは、このようにありのままで神の前に立つ者を、神が義と認められ、罪を赦されたと宣言されるのです。
神は、何も言い訳しないで、ありのままで主イエスのもとに来る者を憐れみ、これまでのままでない新しい歩みをつくってくださるのです。

聖書朗読(0.5MB)
音声プレーヤー

証し・礼拝メッセージ(12.5MB)
音声プレーヤー

失望しないで(2019.1.20)

宣教題 「失望しないで」          宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章1~8節
創造主である神に造られた私たち一人ひとりは、内側から出て来るものが言葉となり、それが祈りの言葉となって表れてきます。「祈り」とは何なのでしょう。

1.どなたに向かって
「初めに、神は」とあるように(創世記1章1節)、神を初めに置く生活、神を第一とする生き方が、本来の人間の姿です。その生き方をしていくならば、「天にまします我らの父よ」との主の祈りが、私の祈りとなります。
この神に祈ることにより、神との対話と交わりが生まれます。ここに登場する「一人のやもめ」のように、神に訴えるところに、神からの応えを聞くことができます。

2.どのような時にも
主イエスは、失望しないで絶えず祈るように語られました。順風満帆な状況下においても、このたとえ話にあるように悲観的な状況下においても、人は祈ることに困難を覚えるからです。そのように祈りを困難にする一番の原因は、神を信じ、信頼できないという、人の内側にある心の暗さからくるのです。
しかし、どのような時にも、神に祈り叫ぶことのできる人は幸いです。

3.どのようにして神は
そのように失望しないで神に祈り続ける者に、神は必ず道を開いてくださいます(7節)。神の裁きは、人にベストだという応えをくださることです。
その応えとは、主イエスが再び来られる時だけでなく、すでに来られた時と同様に、一人ひとりが信仰を抱いて神に向かっているか、神に呼ばわり祈る信仰を見失っていないかと問いかけておられます(8節)。神の救いを「あなた」のものに!

聖書朗読(0.7MB)
音声プレーヤー

メッセージ(8.6MB)
音声プレーヤー

グッド・ニュース(2018.12.23)

宣教題  「グッド・ニュース」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ2章8~20節
救い主の誕生の知らせは、とてつもない「大きな喜び」であり、すべての人々へのグット・ニュースでした(10~11節)。それは、主が知らせてくださった「出来事」です(15節)。

1.神が来訪された出来事  8~14節
「羊飼いたち」は、自分たちの仕事に忠実に励んでいた日常の生活のなかで、大きな喜びの知らせを告げ知らされました。神が彼らを用いられたのは、主イエスが羊飼いのようにして人々を救いに導くことを明らかにするためでした(詩編23編、ヨハネ10章10~11節)。
神が来訪された出来事において、神は羊飼いたちだけでなく、ヨセフやマリアたちも用いられています。私たちは、このことを通して、神が人を信頼していてくださること、イエス・キリストを信じようとする人の信仰を全力で守ってくださることを知ります。

2.人が救い主を探し出した出来事  15~20節
主が知らせてくださった出来事を見るために、急いで出かけた羊飼いたちは、誕生された御子イエスを「探し当て」ます(15~16節)。今も一人ひとりに必要なことは、羊飼いたちのように神の御言葉が出来事となった救い主を探し当てて、その救いに与ることです。
そこから、人の信仰の歩みは変わります。「大きな喜び」となった主イエスの救いが讃えられ、それが伝わっていきます。クリスマスは、この大きな喜びに与る信仰の決起の時であり、また再出発の時です。

聖書朗読
音声プレーヤー

メッセージ
音声プレーヤー

こんな所に(2018.12.16)

宣教題  「こんな所に」
宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ2章1~7節

主イエスのご降誕は、何と質素で、単純ですが、また崇高なことでしょうか。主イエスは喜んで「飼い葉桶に」宿られました(7節)。なぜ、「飼い葉桶」だったのでしょうか。

1.そこに神の導きを見い出すから
世俗の権力に弄ばれるかのように、ヨセフとマリア夫婦は、ナザレからヨセフの故郷ベツレヘムに帰っていきました。そこでの住民登録は、強いられてのことでしたが、そこに神のご計画が進められたのです。それは、預言者を通して約束されたことが(イザヤ9章1節、5節、ミカ5章1節)成就した出来事です。
このベツレヘムという世界の片隅での出来事が、皇帝の支配を超えて、神のご計画の中にあったことを知ります。同じように、私たちに起こっていることが、神の導きの中にあって起こっていると捉えることができるのです。

2.そこで真に主イエスと出会うから
「飼い葉桶に」寝かせられた御子イエスのお姿を通して、憐みの神が私たちのために低く、貧しくなってくださったことを知ります。さらに、「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」とあるように、主イエスを迎え入れようとしない、閉め出している人の姿を知ります。そして、「飼い葉桶」に象徴されるように、主イエスは罪と汚れの中にある人のうちに宿られるお方であることを知ります。
私たちは、十字架の死から復活をされた主イエスを、自分の全存在と全生涯に迎え入れるという出会いを経験することが大切です。そこから、主イエスが、一人ひとりに輝きわたるお方として臨んでくださるのです。

聖書朗読(0.3MB)
音声プレーヤー


メッセージ(9MB)
音声プレーヤー

お言葉通り、この身に(2018.12.9)

宣教題  「お言葉通り、この身に」      宣 教  今田好一牧師
聖 書  ルカ1章26~38節

天使は、神の目的を果たすためにわたしたちに近づいてきます。しかし、わたしたちは、必ずしも天使の訪問を歓迎するとは限らないのです。

1.恐れないで信じなさい
突然現れた天使から、「…あなたは身ごもって男の子と産む…」(30~31節)と言われて、まだ男の人を知らないマリアは益々不安に陥ります。しかし、このことは、わたしたちの人生に神が介入されるということです。それはわたしたちにとって、願ってもないことである場合と、逆に平穏無事な生活が壊されかねない場合があります。しかし、神がわたしたちの内にイエス様の命を与えてくださるとき、わたしたちの古い命、古い心を粉々に砕いてくださるのです。

2.打ち砕かれた心
恐れと不安で心が打ちのめされていたマリアに天使は、「聖霊があなたに降り、…生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。」(35節)と答えます。マリアはこの言葉をすべて理解したわけではありませんが、「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように。」(38節)と答えたのです。このマリアの『神のなさることに、わたしはもう何も申し上げることはありません。』という素直な信仰をもって、神は御子をその身に宿らせられたのです。
わたしたちがどんなに考えても神の御計画のすべてを知り尽くすことはできません。しかし、神はどんなことも成し遂げる力をもって、わたしたちの人生に関ってくださるのです。ですから、そのことを素直に信じることが大切なのです。わたしたちも、心に神の命、御子イエスを宿す者とならせていただきましょう。

聖書朗読(0.9MB)

メッセージ(7.5MB)

主の救いを待ち続けて(2018.12.2)

宣教題  「主の救いを待ち続けて」      宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ17章22~37節

 待降節は、誕生された主イエスを私たちの内に信仰をもって迎え入れる時です。同時に、全ての終わりの時に再臨される主イエスを待望し、備えをする時です。「人の子の日」(22、24、30節)に向け、どのように備えるのでしょうか。

1.平静な心で待つ  22~25節
 主イエスの再臨を静かな心で待望することが勧められています(23節)。思いがけない時突然に、必ず主イエスの再臨があります。主イエスの大いなる救いが完成されるまで(24節)、主イエスの十字架の贖いの御業を想起しつつ、それを基点として信仰の歩みをするのです(25節)。
 ルカはパウロと一緒に主イエスに仕えることによって、終りの時を生きる聖徒の生きざまを教えられました(使徒言行録)。そこで学んだことは、主イエスが再臨されることを計算に入れて、平静な心で生きることでした。

2.無頓着にならずに待つ  26~37節
 人が、主イエスの再臨に対して無頓着であることを戒めています。ノアの時代の人々に臨んだ洪水やロトの時代に罪深いソドムの町が滅ぼされたように、「人の子が現れる日にも、同じことが起こる」からです(26~30節)。その時は、救いの完成の時であり、また審きの完成の時です(31~37節、信徒信条参照)。
 主イエスは、ここで脅しておられるのではありません。警告されているのです。主イエスを信頼し、その再臨を忍耐して待つことを求めておられるのです。見通しがきかなくても、苦しみがあるとしても、主イエスの十字架の贖いが支えてくださるからです(1コリント11章26節)。

聖書朗読(0.8MB)
音声プレーヤー

メッセージ(8.8MB)
音声プレーヤー

感謝の生活(2018.11.25)

宣教題  「感謝の生活」           宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ17章11~19節

 どんなことにも感謝できるようになるのは、一人ひとりが主イエスとの出会いを通して開かれていく世界です。ここに、「重い皮膚病」を患っていたひとりのサマリア人が、「イエスの足もとひれ伏して感謝」する人に変えられています。

1.壁を破ってくださる主イエスであるから  11~14節
 サマリア人は、人種的かつ宗教的な壁(11節)、病気がもたらす壁(12~13節)をもっていました。彼は、このような壁を破ってくださる主イエスの憐れみを慕い求め、そして主イエスの言われたとおりに信じ進んで「行く途中で」いやされました(14節)。
 私たちは、自分自身で様々な壁を作り出しますが、とりわけ、主イエスの救いの招きに対して壁を作ってしまっていることがあります。それに対して、見ないで進む信仰が大切です(ヨハネ5章24節)。

2.感謝を与えてくださる主イエスであるから  15~19節
 いやされたサマリア人は、「大声で賛美しながら」主イエスのもとに戻って来ました。そして、主イエスが、大切なひとりとして関わってくださったことの嬉しさと驚きで、その「足もとにひれ伏して感謝」したのです(15~16節)。
 私たちは、愛の神がしてくださる様々なことに対して感謝します。その中で、誰もが感謝することは、主イエスの十字架によって、一人ひとりに神に近づく道を開いていただいたことです。主イエスは、この事実を信じる「信仰があなたを救った」と宣言してくださるのです(19節)。主イエスを信じる者の歩みは、主イエスが与えてくださる感謝の生活です。

聖書朗読(0.5MB)
音声プレーヤー

メッセージ(11.3MB)音声プレーヤー

神の国はここにある(2018.11.18)

宣教題  「神の国はここにある」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ17章20~21節

神の国は、神の恵みで満ちています。その神の国を子どものように受け入れることによって、神の恵みに与るのです(18章16~17節)。なお、神の国は、見える形で、場所を限定して指し示すことができるものではありません(20節)。

1.あなたがたのただ中に 
 人は、神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰によって救われることにより、神の恵みの支配に入れられ、その恵みに生きる者とされます(マルコ1章15節)。そこには、神の無条件の赦しの愛が満ちています。そして、主イエスを信じて罪が赦されたという喜びの実感、本当に罪のない者とされたとの平安の確信が与えられるのです。
 このように、見えない神の国は、ただ信仰によって、一人ひとりのただ中に、すなわち心の深いところに実現していくのです。

2.あなたがたの間に 
 主イエスを信じるということは、今ここに主イエスがおられ、神の恵みの支配を信じて生きることです。それは、神の国を私たちの心の中に閉じ込めてしまって終わることではありません。「あなたがたの間にある」のです。すなわち、主イエスによって集まる教会に、神の招きによって礼拝をささげているところに、主にある交わりのあるところに、神の恵みの支配が始まっており、神の国の現実があるのです。
 私たちは、神の恵みの支配の中に置いていてくださることを信じ、信頼することに集中して生きていくのです。

聖書朗読(0.2MB)
音声プレーヤー

メッセージ(8.4MB)
音声プレーヤー

感謝の生活(2018.10.28)

宣教題  「感謝の生活」           宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ17章11~19節

 どんなことにも感謝できるようになるのは、一人ひとりが主イエスとの出会いを通して開かれていく世界です。ここに、「重い皮膚病」を患っていたひとりのサマリア人が、「イエスの足もとひれ伏して感謝」する人に変えられています。

1.壁を破ってくださる主イエスであるから  11~14節
 サマリア人は、人種的かつ宗教的な壁(11節)、病気がもたらす壁(12~13節)をもっていました。彼は、このような壁を破ってくださる主イエスの憐れみを慕い求め、そして主イエスの言われたとおりに信じ進んで「行く途中で」いやされました(14節)。
 私たちは、自分自身で様々な壁を作り出しますが、とりわけ、主イエスの救いの招きに対して壁を作ってしまっていることがあります。それに対して、見ないで進む信仰が大切です(ヨハネ5章24節)。

2.感謝を与えてくださる主イエスであるから  15~19節
 いやされたサマリア人は、「大声で賛美しながら」主イエスのもとに戻って来ました。そして、主イエスが、大切なひとりとして関わってくださったことの嬉しさと驚きで、その「足もとにひれ伏して感謝」したのです(15~16節)。

 私たちは、愛の神がしてくださる様々なことに対して感謝します。その中で、誰もが感謝することは、主イエスの十字架によって、一人ひとりに神に近づく道を開いていただいたことです。主イエスは、この事実を信じる「信仰があなたを救った」と宣言してくださるのです(19節)。主イエスを信じる者の歩みは、主イエスが与えてくださる感謝の生活です。

聖書朗読(0.6MB)
音声プレーヤー

メッセージ(9.7MB)
音声プレーヤー