メニュー 閉じる

ヨハネ

イエス様はわたしの羊飼い(2018.4.29)

宣教題  「イエス様はわたしの羊飼い」  宣 教  今田好一牧師
聖 書  ヨハネ10章1~15節

 イエス様はここで、羊飼いと羊との関係をたとえて、ご自身が人々を導くまことの羊飼いであり、羊を守る囲いの門であることを示そうとされたのです。

1.イエス様は良い羊飼い
 イエス様は、ご自身が「良い羊飼いである」と羊飼いと羊のたとえを用いて語られました(1~5節)。しかしその話が分からないファリサイ派の人々に、ご自身が「羊の門」であると、更にたとえを用いて話されました(7~10節)。このたとえはどういう意味なのでしょうか。第一に、イエス様こそが正しい救いの門であることを、第二に、永遠の命を与えるお方であることを示しています。そして更に「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。」(11節)と、イエス様が羊であるわたしたちのために命を捨てられることを預言されました。このたとえ通り、イエス様はわたしたちの罪の身代わりに十字架にかかり死なれたのです。

2.わたしたちは羊
 人間は、羊のように一人では生きていけない、目標も分からず、迷いやすい弱い存在です。だから、そんなわたしたちを養い、守ってくれる羊飼いが必要なのです。 聖書は、わたしたちに「良い羊飼い」が誰であるかを教えています。それがイエス・キリストです。イエス様は、神について、永遠について完全に教えてくださるお方、わたしたちを罪から救い、死に勝利させてくださるお方、わたしたちを正しく導くことのできるお方です。何故ならイエス様は、わたしたちを愛し、わたしたちの罪を赦すために十字架にかかってご自身の命を献げられた「良い羊飼い」だからです。そして、三日目によみがえり、わたしたちに永遠の命を与えてくださるお方なのです。

聖書朗読(0.8MB)

メッセージ(11MB)

永遠に渇かない水(2018.2.25)

宣教題  「永遠に渇かない水」        宣教 今田好一牧師
聖 書  ヨハネ4章7~15節
今日の御言葉から、神の救いが、すべての人に分け隔てなく及んでいることを見ていきたいと思います。

1.イエス様との出会い
 サマリアのシカルという町の井戸のそばで休まれたイエス様は、人目を避けて昼に水をくみに来たサマリアの女に「水を飲ませてください」と語りかけます。彼女は、この言葉に驚きます。何故なら、当時ユダヤ人はサマリア人を見下していたからです。しかし彼女は、それによって、この男性に少しずつ関心を持ち始めたのです。

2.永遠に渇かない水
 イエス様は彼女に、「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない」と言われました。すると女は「その水をください」と求めます。そして、イエス様に五人の夫について言い当てられた時、「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。」と言って、イエス様に心を開いたのです。

3.出会いは人生を変える
 自分の過去を言い当てられた女は、宗教的な話をイエス様にします。しかしイエス様は、「婦人よ、わたしを信じなさい」と言われました。それは、キリスト教ではなく、キリストご自身を信じるように言われたのです。彼女は、今話しているこの人が、キリストと呼ばれるメシアだと知ったのです。そして、この方こそが「永遠に渇かない水」の与え主だと信じ受け入れた時、彼女の人生は大きく変えられたのです。
 わたしたちも、イエス様が与えてくださる永遠に渇かない水を、直接イエス様ご自身に祈りを通して求めていきたいと思います。

神の愛の冒険(2017.12.24)

宣教題 「神の愛の冒険」       宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ヨハネ3章16~21節

 クリスマス、それは神が愛ゆえに冒険をされて、私たち一人ひとりの所に来てくださった出来事です(16節)。

1.キリストが十字架に向かう冒険の道  16節a
 神の愛の対象は、まぎれもなく「世」です。それは、愛の神を受け入れない浮き世の世界であり、そこに生きる人の心と生活の罪ある有りさまです。神は、その「世」を無条件の絶対的な愛を持って愛していてくださるのです。
 さらに驚くべきことに、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」と神の愛の深さが現されました。愛するに価しない者に対して、キリストを十字架に架けるという、最高の価値ある御業を成してくださったのです。神の愛が集中したのは、キリストが十字架に向かうという冒険の道においてでした。

2.一人ひとりが信仰に生きる冒険の人生  16節b
 神の愛の冒険に対して、私たち一人ひとりもまた人生の冒険へと招かれています。その冒険とは、自分の殻に閉じこもって生きることから、神の愛を受け入れ、神に対する信仰に生きることです。それは、愛の神から失われた滅びのなかを生きるのではなく、キリストの復活にあずかって、神との永遠の交わりに生きることです。それゆえに、キリストが救いを成し遂げてくださった十字架を仰ぎ見るのです。神は私たち一人ひとりに、光を選ぶのか、闇を選ぶのかを問いかけておられます(17~21節)。
 「ヨハネによる福音書3章16節」は、私たち一人ひとりが生涯を通じて、日々に心の中に呼び起こして自らに語りかける御言葉です。それは、ただ信仰によってのみキリストに寄りすがり、健やかな愛の心に立ち直り続けることです。

クリスマスの驚き(2016.12.25)

宣教題  「クリスマスの驚き」        宣教 鎌野直人協力牧師
聖 書  ヨハネ1章14節
クリスマスのストーリーには驚きが満ちている。マリヤに神の使いガブリエルが受胎を告知すること、ベツレヘムでの誕生、羊飼いたちに表れた神の使いたち、占星術の学者たちの登場。普通では起こらないようなことが連続して起こる。

1.言が肉になることの驚き
クリスマスの最大の驚きはなんだろうか。それは、言が肉となること(14節)、神である方が人となられた事実である。限界だらけで、何かに頼らなければ生きていけず、死が訪れる人に、限界などなく、弱ることもなく、完全な方、死ぬ事などない方がなられたのだ。神が極限まで、自ら進んで低くなられた姿に驚きを覚える。そして、この方はわたしたちの間に宿られたのだ(14節)。人には近づくことなどできないはずの方を、実際に見て、その方に触ることができるようになった。そして、私たちは神がどのような方であるか知ることができるのだ。

2.神のわざを知る驚き
神が人となって私たちの間に宿られたのは、なぜだろうか。それは、「神が人となられた」ことが生み出す大きな衝撃波がこの地上のあらゆる場所、あらゆる時代に行き渡らせるためである。事実、イエスは社会的弱者、貧者、病人のところに行き、自己欺瞞の人々に徹底的に反対し、自分を殺そうとしている人をゆるし、全世界のすべての悪をご自身の身に負い、死に、三日目に死人のなかから復活された。その生涯を通して大きな衝撃を与えた。そして、世界を変えられた。
「世界はなにも変わっていない」と思われるかもしれない。それは、あなたがイエスの生涯に表された驚きに気がつかず、そのあと、二千年間でこの世界に起こった驚きに気がつかないからだろう。この驚きに気がつかないから、あなたの人生は変わっていない。だからこそ、このクリスマスに、もう一度、その驚きに目を向けようではないか。神が人となられた驚きに気がついたあなたの人生は特別なものとなる。

恵みの風を受けて(2016.9.25)

宣教題  「恵みの風を受けて」          宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ3章1~16節

信仰の人生を帆船にたとえるならば、風は神の恵みであり、信仰はそれを受け止める帆ということになります。
ここに、夜の訪問者ニコデモと主イエスとの対話があります。主イエスはこの対話の中で、信仰の帆を張るために二つの「ねばならない」ことを語られました。

1.人は、新たに生まれなければならない  3節
ニコデモは、道徳的に正しく、指導力があり、旧約聖書に通じ、人生経験に富んでいた人物です(1節、4節、10節)。主イエスは、そのニコデモも「新たに生まれなければ」神の恵みの世界を見ることはできないことを明らかにされたのです。彼は、新たに生まれることを肉体面からしか理解できない限界がありました(4節)。
さて、人はだれでも例外なく、新たに生まれることが必要なのです。これこそが、人が神の恵みの世界に生きるための唯一絶対条件です。肉体の誕生は尊く神秘的です。それ以上に、神の恵みの世界に入れられる霊の命の誕生も尊く神秘的です。私たちは、本来の人間になるために、この二つの誕生が必要なのです。

2.イエス・キリストは上げられねばならない  14節
新たに生まれることができるのは、人の力を超えた聖霊の働きによります(5~8節)。それは、人の目には見えなくても、はっきりと体験できることです。
そのために主イエスは、イスラエルの民が不信仰に陥った際に猛毒の蛇にかまれた者は死に、上げられた青銅で作られた蛇を仰ぎ見た者は生きる者となったように(民数記21章4~9節)、罪の猛毒におかされて死ぬべき罪人に代わって、十字架に上げられた主イエスを仰ぎ見る者は救われることを明らかにされました(14~15節)。
人はだれでも、ただ十字架の主イエスを信じ仰ぐことによって新たに生まれ、神の子とされ、永遠の命を得て生きるのです(16節)。ですから私たちは、主イエスの救いの恵みを受け入れる信仰の一歩を踏み出すのみです。

平安であるように(2016.8.7)

宣教題  「平安であるように」            宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ14章27節、20章19~20節

教会で広く用いられている言葉の一つに「シャローム」があります。「平和」とか「平安」と訳されており、語感からすると、前者はより外面的な他との関わりを示しており、後者はより内面的な心の状態を表しています。両方の意味を含んでいるのですが、今こそ私たちの心と生活に必要とされるものです。

1.平和をつくるために
主イエスは、何が幸いといって、「平和を実現する人々」すなわち平和をつくる者こそが幸いであると言われました(マタイ5章9節)。私たちの個人の生活、家庭の生活、社会での生活、また国家に関することなど全てにおいて、他者との関わりの中にある平和を積極的に求めて平和をつくり出すことが求められています。
ところが、そうした平和を乱す争いの芽は、私たち自身の中にある争い合う欲望にあります(ヤコブ4章1~2節)。ですから、その自己中心の罪を解決していただき、私たちの内に揺るがない平安をいただくことによって、真に平和をつくり出す道が開かれるのです。

2.キリストの平安を与えられて
主イエスは、十字架にお架かりになる前夜、弟子たちにぜひとも受け取って欲しい、持っていて欲しいと願われたのが「平安」でした(14章1節、16章33節)。それは、キリストの平安であり(14章27節)、復活された主イエスがお与えになる「平安」でもあります(20章19~20節)。
この平安は、「世が与えるように与えるのではない」とあるように、富や、教養や、善行や、運に関係なく、主イエスに対する信仰によってのみ与えられるのです(14章1節)。そこには、主イエスの十字架の身代わりによって罪が全く赦され、復活の主イエスが与えてくださる永遠の命に生きる喜びをともなった平安があります。キリスト信仰者の失うことのない財産は、キリストの平和(平安)です。

自分が変われば(2016.6.26)

宣教題  「自分が変われば」          宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ2章1~11節、2コリント5章17節

私たちが生活していく上でいちばん難しいことは、人と人との関係と言われます。それを難しくしている原因が、自分を取りまく人や状況にあると思ってしまっていることにあります。私たちは、自分自身を変えることが至難のわざであることを知って、主イエスによって変えられることから始めてみてはどうでしょうか。

1.人生の喜びをもたらされる主
婚礼の席において水がぶどう酒に変えられた奇跡は、主イエスの「最初のしるし」でした。これは、万物を創造されて支配される神にとって、たやすいことでした。それは、泥水から美味しいフルーツの実を結ぶように、神が日常茶飯事に絶え間なく続けておられる奇跡です。
主イエスは、苦しみや失望の時の救い主であるとともに、婚礼のような幸福に満ちた時の救い主でもあられます。私たちは、そのようないかなる時であっても、主イエスを救い主としてお迎えすることにより、人生に喜びをもたらしてくださるように招かれているのです。

2.人の心と生涯を新しくされる主
婚礼の席における主イエスは、「わたしの時はまだ来ていません」(4節)と言われましたが、後に「わたしはまさにこの時のために来たのだ」(12章27節)と言われました。この「わたしの時」とは、主イエスが十字架で身代わりの死を遂げくださる時のことでした。それによって主イエスは、人の心と生涯を変えて「新しく創造」してくださったのです。そのためには、一人ひとりが「キリストと結ばれ」、主イエスの中に植え替えられ、根付くことです(2コリント5章17節)。
奇跡と言えば、人の心と生涯が新しくされて変えられることほどに大きな奇跡はありません。そのために、主イエスが十字架にかかられて後に復活されたのです。主イエスに新しく創造され、その奇跡にあずからせていただきましょう。

仰ぎ見て生きよ(2015.10.25)

宣教題  「仰ぎ見て生きよ」         宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ21章20~25節

私たちの本当の生き方は、この一日を生きるということから始まって、大きいことばかりでなく、小さいことにも、ありとあらゆることを主なる神に信頼し、信じ仰ぎ見て生きることです。それを忘れて生きるとしたら、それが罪なのです。信仰とは、仰ぎ見て生きることなのです。

1.わき見しないで、キリストを!
ペトロは、主イエスと対面して、前向きに向き合う人生を始めました(15~20節)。
ところが、「ペトロが振り向くと」、主イエスが愛しておられた弟子がついて来ていました。そして、「主よ、この人はどうなるのでしょうか」と問いかけています。 ここに、自分自身と他者にこだわり続けているペトロの姿があります。それは、罪を犯した途端に、主なる神の顔を避けて隠れた人の姿でもあります(創世記3章参照)。
私たちは、この罪を赦してくださるために十字架にお架かりくださった主イエスを仰ぎ見て生きるのです。そして、主イエスがペトロだけでなく主が愛しておられた弟子に「生きている」ことを望まれたように、主イエスとその御言葉と愛にとどまって生きる者とならせていただきましょう(15章5節、7節、9節)。

2.達成感よりも使命感を!
ペトロにとっては、主が愛しておられた弟子が気になる存在でした。それをご存知であった主イエスは、ペトロに対して「あなたは、わたしに従いなさい」との使命に生きるように招かれたのです。人は、この使命感がはっきりすると、それを成し遂げていく達成感や生きがいをもって生きていくことができます。
このように、私たちには、主の弟子として、主の証人として歩む共通の使命が与えられています(22節、24節)。私たちは、主イエスを仰ぎ見つつ、各々の持ち場に遣わされて生きる者となるのです。「わたしに従いなさい」との主イエスの招きに応答させていただきましょう。

新しく始める人生(2015.9.27)

宣教題  「新しく始める人生」         宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ21章15~19節

復活された主イエスがペトロに三度、「わたしを愛しているか」と尋ねられたことに対して、「わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と答えています。ペトロが主イエスとの変わらない愛の出会いを繰り返すなかから、新しく始める人生を歩み出しています。

1.愛を呼び起こされる人生
主イエスとペトロの出会いは、神の愛の出会いでした。神の愛は、行動を伴なうもので、主イエスの十字架と復活に集約されています(ヨハネ3章16節)。ところでペトロは、主イエスのためならば命を捨てるとまで豪語したにもかかわらず、主イエスの十字架のご受難を前に、三度主イエスを否認しました。そのペトロが、復活された主イエスに自分の罪をお詫びしたとか、改めて主イエスに従っていくとの決意を表明したとは証言されていません。それどころか、主イエスに出会った以前の生活に戻っています。
しかし、復活された主イエスは、ご自身の方からペトロと出会ってくださり、彼の人生のやり直しをさせなさいました。救われるとは、主イエスがもう一度やり直させてくださり、限りない愛を呼び起こしてくださることなのです。

2.愛の証しに招かれる人生
愛を呼びこされた主イエスは、いきなり「わたしに従いなさい」と言われたのではありません。三度も愛の応答を求められています。しかも、その愛の確かさは、ペトロ自身のなかに確信があるというのではなく、「あなたがご存じです」と、どこまでも主イエスに対する信頼に満ちた愛の告白をしています。そして、彼の心を支え、愛する者とされたのです。
信仰とは、主イエスを愛することであり、愛する他者に対して心を砕き、労することです。しかも主イエスのお心に生きることを喜びとすることです(18~19節)。このような愛の生き方に招かれていることに、真剣に応答したいものです。

恵みの仕組み(2015.4.26)

宣教題  「恵みの仕組み」           宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ1章41~42節

 ここでは、シモンという人物が主イエスと出会ったときに、どう変えられたかということが語られています。主イエスが言われた御言葉は、神の恵みを彷彿とさせ、私たちにも同じことがなされることを知るのです。

1.あなたはシモンである 
 主イエスの鋭くも恵みに満ちた視線がシモンに注がれています。その視線は、弱い者の中に強い者を、不義なる者の中に義を、死んだ者の中に命を見るものでした。同じ主イエスの視線が、今この瞬間においても、私たちの上に注がれています。
 そして、主イエスは開口一番、「あなたはヨハネの子シモンである」と言われました。このように主イエスは、シモンのみか私たちが持っている罪深さや弱さや醜さという人間の正体を診断されるのです。ここから、恵みの御業がなされていくのです。

2.あなたをペトロと呼ぶことにする 
 続く主イエスの御言葉は、「ケファ―『岩』という意味―と呼ぶことにする」でした。シモンにとっては全く思いもよらない言葉でした。しかし、主イエスが大きな憐れみをもって、「岩と呼ぶことにする」すなわち「ペトロにする」と言われたからには、
そうしていただくために、彼が主イエスを信じ、信頼し、自分の何もかも主イエスにかけてみようと受け入れたのです。
 同じように私たちは、主イエスの十字架の身代わりの死と復活のゆえに、それを信じる信仰によって新しく造り変えられる恵みに生きることができるのです。

3.あなたはシモン・ペトロである 
 この後、「シモン・ペトロ」と呼ばれ続けたのは、シモンでありながら、主イエスによってペトロとされ続けていることへの感謝があったからです。ここに主の恵みの仕組みがあります。主イエスは、このことを忘れないで歩む者を、恵みの器として用いてくださるのです。

あなたがたのなかにおられる方(2015.3.22)

宣教題  「あなたがたのなかにおられる方」         宣教 小菅 剛師
聖 書  ヨハネ1章19~34節

荒れ野で叫ぶ声としてのヨハネは、人々の中に立っておられるイエスを指し示している。人々は、知らない、気づかないでいた。ヨハネは、人々に「あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる」と語っている。ヨハネは自分も消え、人々も消えて、一人立っておられた方だけに人々の目を向けさせた預言者である。では、このイエスを、ヨハネはどのように証しをしたのか。

1.イエスを世の罪を取り除く神の小羊と証しした  29節
ヨハネは、人々の罪を鋭く指摘した。人々は、彼のもとに来て罪を悔い改めて洗礼を受けていた。それが救いではない。ヨハネは祭司の子として儀式宗教、小羊が献げられて罪が赦され、神を礼拝するレビ記教育を受けた人であった。しかし、ヨハネは旧約の生けにえ宗教で人の罪は取り除かれないことを知っていた。
神の子であられるイエスは、神の小羊として十字架で献げられたことにより、人は神に赦されることを明らかにされた。御子イエスの血がすべての罪からきよめるのである(1ヨハネ1章9節)。イエスは、罪を告白するそこに立っておられる。

2.イエスは聖霊のバプテスマを授ける方である 33節
イエスは、罪の力をきよめる聖霊の満たしを与えてくださる方であると証言されている。生まれ変わったクリスチャンは犯した罪で苦しむが、それ以上に内側から起こってくる罪の傾向性に苦しむ。自我であり、古き肉の性質と呼ばれるものである。パウロは、欲する善は行なわないで憎む悪を行なうと言って、自分の内に宿る罪の力に嘆いた。その厄介な内なる自我をキリストは共に十字架につけてくださり、聖霊が支配して罪の力から解放してくださる。
聖霊のバプテスマは、明け渡しに続く聖霊の支配であり、イエスの賜物である。イエスは、弟子たちを世に遣わすに「聖霊を受けなさい」(ヨハネ20章22節)と言われた。罪からの解放と宣教の力は、聖霊のバプテスマによるのである。

仰ぎ見て生きる(2015.1.25)

宣教題  「仰ぎ見て生きる」           宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  ヨハネ21章15~23節
「ヨハネによる福音書」は、真実な神の愛が響き渡っています。その神を仰ぎ見ることが信じることであり、そこから神と私たちとが響き合う間がらとしての人生がつくられていくのです。それは、どのように生きる日々となり、人生となるのでしょうか。

1. 主体的に生きる
復活された主イエスは、ペトロにこれからの生涯の生き方について話されました。ペトロが、仲間のヨハネを見て、「主よ、この人はどうなのでしょうか」と尋ねました。それに対して、主イエスは「あなたは、わたしに従ってきなさい」と言われました(20~22節)。それは、人がどう見ているか、何と言っているかでなく、神がどう見ておられるか、何といっておられるかに関心を持つようにということです。
このように、主イエスは、ご自身を仰ぎ見て、主体的に生きることを一人一人に勧められるのです。主イエスは、一人一人の魂のために十字架にお架かりくださり、救いの道を開いてくださることによって愛を現してくださいました。人を見てがっかりしたり、逆に威張ったりして振り回されるのではなくて、一人一人を神は愛してくださり、期待しておられることを知って歩み出したいものです。

2. 使命に生きる
ペトロは、主イエスの十字架を前にして裏切ったことを悩み、心痛み悔いていました。主イエスは、ペトロに「わたしを愛しているか」と問いかけられたとき、「わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と答えていますが、それを三度も繰り返されています(15~17節)。主イエスを信じることは、変わらずに愛し抜いてくださる主イエスを愛することなのです。
続いて、主イエスは、ペトロに「わたしの羊を飼いなさい」と使命を託し、「わたしに従いなさい」と招かれたのです(15~19節)。このようにして、主イエスはペトロを信頼され、ペトロもまた主イエスを信頼したのです。
十字架で身代わりの死を遂げられ、復活された主イエスを仰ぎ見るならば、私たちの生き方は変わってくるのです。

真実な愛を生きる(2015.1.4)

宣教題  「真実な愛を生きる」          宣教 川原﨑 晃牧師
聖 書  ヨハネ15章13~15節

私たちは、キリストの捨て身の愛の中におり、聖霊によって神の愛を注いでいただいて愛に生きる者とされました(1ヨハネ3章16節)。そのような私たちが歩む信仰の道は、主の弟子たちが歩んだように、「友のために自分の命を捨てる」というキリストの道を歩むことです(ヨハネ15章13節)。

1.真実な友を持つ
私たちは、貧・病・争・死といった人生の問題の受けとめ方を大きく変えてしまうほどの感化を与える友を持っているか、と問われています。また、他者に対してどれだけ友であり得るかとも問われています。誰もが、ご自分の命を捨ててくださったキリストの中に真実な友の姿を見い出し、キリストを真実な友として受けて入れ、信じ、信頼することが必要です。
私たちは、キリストを真実な友として歩む中にも人生の問題を抱えるでしょう。しかし、その意味合いは変わってきます。それらが、キリストの愛から私たちを引き離すことはなく、私たちを愛してくださるキリストのゆえに勝利を収めているからです(ローマ8章35~37節)。ですから、キリストの愛の勝利に委ねていけるのです。

2.真実な友と共に生きる
キリストを真実な友とした者は、そのキリストと共に生きるのです。キリストが私たちを友としてくださるのですから、私たちもキリストのお心、思い、願いに生きる友とさせていただくのです(ヨハネ15章14~15節)。
そして、キリストと共に他者の友になるのです。何よりも「福音に共にあずかる」友となるのです(1コリント9章23節)。共に福音にあずかるとは、いい所だけをいただくのではなくて、キリストが捨て身の愛をもって命を投げ出してくださったのですから、自分だけではなく友の救いのために命を投げ出すことなのです。
新しいこの年に、私たちは、一人の友の救いのために、喜んで執り成しの祈りをし、奉仕をし、献げて仕えていきましょう。真実な友と共に生きる教会であれ!

豊かに備えてくださる神(2014.11.23)

題   :「豊かに備えてくださる神」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ヨハネ21章1~14節 1テモテ6章17節b

私たちは、日用の糧となる収穫を喜び、感謝する生活を送っています。さらに、「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置」いて生きていくように招かれています。私たちが信じる神は、どのようなお方なのでしょうか。

1.動揺されない神  1~8節
復活された主イエスは、ティベリアス湖畔でもシモン・ペトロたちに御自身を現されました。彼らは漁に出て一晩中働きましたが、何の収穫もありませんでした。これは、彼らの知識や経験からして受け入れがたいことでしたので、肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労を覚え、空しさと苛立ちの中に立たされました。主イエスは、そんな彼らに収穫の術を指導されたところ、大漁を経験したのでした。このことを通して彼らは、岸にたっておられた主イエスのところに戻ったのでした。このようにして、彼らの目が開かれ、主イエスを深く知ることとなったのです。
私たちは、心身共に疲れ果て、途方に暮れたり、苛立ちを覚えたりするときに、主イエスに対する信仰を持ち続けることができるのだろうかと尻込みをします。しかし、罪と死に対して絶対的な勝利を握っておられる主イエスは、私たちの状態によって動揺されるお方ではありません。主イエスは、大地のようなお方ですから、キリストの愛の中に自分を委ねていけばよいのです。

2.大切にしてくださる神  9~14節
主イエスは、陸に上がった弟子たちに魚とパンの食事を整えてくださっていました。さらに、彼らが収穫した魚も用いて、彼らの疲れをいやし空腹を満たされました。このようにして主イエスは、彼らを大切にされ、日々の生活を備えられたのです。
「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神」は、私たちを胸迫る思いで愛を注いで大切にしてくださるお方です。神は私たちのために、日常の必要を備え(マタイ6章33節)、試練の時には逃れる道をも備え(1コリント10章13節)、善い業をあらかじめ備えていてくださるのです(エフェソ2章10節)。私たちの思いをはるかに超えて豊かに備えていてくださる主イエスに信頼を置いて歩んでいきましょう。

神さまを知る(2014.11.16)

題   :「神さまを知る」   宣教:   河村 従彦 師
聖書  : イザヤ49章13~21節 ヨハネ20章24~29節

1.旧約聖書・預言書の意味
預言者たちは現代的テーマを語るコメンテーターです。預言者たちは現実の不条理を前にして悩みました。神さまは無力ではないのか。その問いに対して神さまは反論されました。確かに力を示す時代もあったかもしれない。しかしこの時代は預言者にみことばを託した。さらには、わたしたち人間は神さまにとって重要な存在、愛の対象である、これが神さまの反論でした。

2.人間が問い続けている問い
神さまはご自分の栄光のためにみわざを行われると書かれてあります(48:11)。しかしわたしたち問いかけます。私の人生は、神さまの栄光が表されればどうでもよいのですか。そして、最後にはこう尋ねます。あなたにとってわたしはどのような存在なのですか。

3.神さまの答え 49:15~16
神さまはそれに対して、あなたは手のひらに刻むほど大切な存在だと答えられました。この「刻む」ということばは、彫り込んでしまうというような強いことばです。わたしたちは神さまの手のひらに彫り込まれるような存在だということです。
ところが、もしわたしたちが神さまの手のひらに刻まれたら、わたしたちはイエスさまを道連れにして十字架に追いやってしまうような、罪深く、情けない存在です。復活の主が示してくださった手のひらは、わたしたちがイエスさまに何をしたかを思い起こさせます。そのような私であるにもかかわらず、神さまは私をご自分の手のひらに刻んでくださったということです。
わたしたちは、神さまが、「あなたは私を信じなさい、そうすれば私はあなたを祝福する」と言われるだろうと考えます。しかし神さまは、わたしたちが神さまを信じ、愛するために、まず神さまのほうがわたしたちを信じてくださった、だから、わたしたちが神さまを信じることができる可能性があるというのです。人間は、神さまから信頼してもらえるような人生を生きたら神さまに信じてもらえるのではありません。わたしたちは、今すでに、神さまから信頼されている神さまの愛する子です。そのような神さまであることを受け止めて行きたいと思います。