メニュー 閉じる

ヘブライ

永遠に変わることのない方と共に(2024.11.3)

礼拝配信(10:45より配信が始まります)

聖 書

イエス・キリストは、昨日も今日も、また永遠に変わることのない方です。 ( ヘブライ 13章8節 )

礼拝順序

前  奏
招  詞 イザヤ 57章15節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
賛  美 493 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編 133編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ヘブライ 13章7節~16節
使徒信条 93-4 1A 一  同
牧会祈祷 仁科共子牧師
宣  教 「永遠に変わることのない方と共に」 仁科共子牧師
祈  祷
賛  美 394 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 仁科共子牧師
後  奏

宣教要旨

1. 指導者たちの信仰に倣う
この手紙で、信徒たちに、信仰によって生きた人たちの名をあげて、信仰によってキリスト者としてふさわしい歩みをするようにと勧めてきました。そして、指導者たちの生き様を見て、その信仰に倣うようにと勧めます。その人々も決して完全な人ではなく、いろいろな問題もあったでしょう。しかし、永遠に変わることのないイエス・キリストがおられ、この方が信仰による生き方を導いてくださいます。

2. 恵みによって
様々な教えに振り回されて、信仰が揺らぐことが無いように、恵みによって心を強くしなさいと教えています。神様が与えてくださる恵みによって、イエス様を信じる者は揺らぐことなく生きることができるのです。

3. イエス様を通していけにえをささげる
律法に従って生きていた人たちは、動物の犠牲を年に一度、自分の罪の身代わりとしてささげてきました。それによって、罪が赦され、清められると信じていたからです。しかし、イエス様がご自身を私たちの罪の身代わりとしてささげてくださったことにより、信じる者を赦し清めてくださいました。動物の犠牲をささげる必要がなくなりました。信じた者たちが、イエス様を通してささげるのは、賛美と善い行いと施しのいけにえです。そして、イエス様を信じた者達は、永遠の命を与えられて、永遠の都を待ち望んで生きるのです。
永遠に変わることのないイエス様と共に、信仰によって歩ませていただきましょう。

宿営の外に出て(2022.1.9)

聖 書

それで、イエスもまた、ご自分の血で民を聖なる者とするために、門の外で苦難を受けられたのです。 ですから、私たちも、イエスの受けられた辱めを身に負い、宿営の外に出て、御もとに赴こうではありませんか。(ヘブライ13章12〜13節)

礼拝音源(30.4MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 詩編96編1〜2節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交  読 詩編65編
会衆祈祷 一  同
聖  書 ガラテヤ4章21〜31節
ヘブライ13章12〜13節
使徒信条 93-4  1A 一  同
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「宿営の外に出て」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
成人祝福式 詩編119編105節、9節
1月誕生者祝福 ゼファニヤ書3章17節
賛  美 451 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

「ガラテヤ4章21~31節」で語られていることを解説したのが、「ヘブライ13章12~13節」です。主イエスが苦難を受けながら「門の外」へ行かれたからこそ、救いの道が開かれました。その救いに与った者は、「宿営の外に出て」信仰の歩みを続けるのです。

1.束縛から自由な者となるために  ガラテヤ4章21~31節
ここでは、アブラハムの二人の息子を対比させつつ(創世記16~21章参照)、神の救いに与る道を明らかにしています。まず、女奴隷から生まれた子は、「肉によって生まれた」のであり、救いのために律法の奴隷となる者を代表しています。そして、自由の女から生まれた子は、神の「約束を通して」かつ「(聖)霊によって」生まれた者であり、信仰によって神の祝福に与っている者を代表しています。
私たちも後者の信仰に立つとき、成功しては誇り、失敗しては落胆しているような束縛から解き放たれて、自由と喜びをもって主イエスに従う道を歩み続けるのです。

2.聖なる者となるために  ヘブライ13章12~13節
神が聖なる方であられるように、信仰者も聖なる者であることが望まれています。それが私たちのものとなるための条件として、ガラテヤの信徒たちにあったような律法主義に生きる「宿営から外に出る」ことが必要です。
私たちには、出ようとしない宿営がありあります。律法主義とともに律法を無用として生きる生き方、世俗主義に留まっている生き方、自己中心主義に立てこもってしまっている生き方です。流された主イエスの血によって聖なる者とされるために、私たちは閉じこもっている「宿営の外に出る」ことが大切です。

 

キリストの従順のゆえに(2020.5.24)

聖書

キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみを通して従順を学ばれました。(ヘブライ5章8節)

礼拝音源(29.5MB)

礼拝順序

前  奏
招  詞 ローマ5章5節 司 会 者
頌  栄 29 一同起立
祈  祷 司 会 者
主  祷 93-5 A 一  同
交読詩編 14編1~7節
会衆祈祷 一  同
聖  書 ルカ22章39~46節
ヘブライ5章7~9節
使徒信条 93-4 1A 一同起立
賛  美 280 一同起立
牧会祈祷 川原﨑晃主管牧師
宣  教 「キリストの従順のゆえに」 川原﨑晃主管牧師
祈  祷
賛  美 303 一同起立
感謝献金
奏  楽
頌  栄 27 一同起立
祝  祷 川原﨑晃主管牧師
後  奏

宣教要旨

私たちは、キリストでさえ「学ぶ」必要があったこと、それが「従順」であったこと、それを学ぶのに「多くの苦しみ」を通してであったことに、驚きを覚えます(ヘブライ5章8節)。
主イエスは、十字架を前にオリーブ山で祈られたことを通して、ご自身どういう者なのか、私たちとどのような関わりをもたれたのかを明らかされました。

1.苦しみを伴った祈り
この祈りは、苦しみを伴う壮絶なものでした。「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください」(42節)、神の裁きの杯を取り去ったくださいと祈られました(詩編73編7~8節参照)。そして、「イエスは苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血の滴るように地面に落ちた」(44節)と、死の恐ろしさのゆえに苦しみもだえて祈られました。主イエスは、立っていられないほど困惑し、恐れ、「ひざまずいて」祈られたのです(41節)。
なぜ、このように恐れられたのでしょうか。主イエスご自身が、全世界の罪を一身に負い、世の罪を取り除く神の小羊として十字架に架けられるからです。これまで、父なる神との交わりの断絶を経験したことのないお方が、その交わりを断たれるという「苦しみ」だからです。主イエスの「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」(マルコ15章34節)との十字架上の叫びこそ、その苦しみの極致でした。ここに、キリストの孤独があります。
主イエスは、今の私たち一人ひとりに代わって、この苦しみを伴う祈りをされたのです。

2.父なる神への服従の祈り
主イエスは、「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください」と願い祈りながらも、「わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」と祈られました(42節)。父なる神の御心とは、御子イエスが全ての人の罪の贖いを成し遂げることでした。主イエスはそれに従い通されたのです。
そして、このように主イエスは祈りながら、弟子たちに「誘惑に陥らないように祈りなさい」と二度にわたって言われました(40節、46節)。誘惑に陥るとは、神への信頼を失うことであり、失わせようとすることです。ですから、父なる神に信頼することに無感覚になって、信頼できなくなることのないように祈るのです。

主イエスの従順が、私たちの永遠の救いの源となりました(ヘブライ5章9節)。ですから私たちは、人となられた活ける神である主イエスを信じ仰ぎ見るのみです(讃美歌21 280番「この人を見よ」参照)。そして、「御心のままになさってください」と祈られた主イエスの祈りに支えられて、神の御心がこの私と私の人生の歩みに行われますようにと祈り、歩み出すのです。

イエスを見つめながら(2019.3.17)

宣教題 「イエスを見つめながら」    宣 教  仁科共子師
聖 書 ヘブライ12章1~13節

わたしたちの人生はマラソンに譬えられることがあります。それは人生には嬉しい事も苦しい事もあり、決して楽な人生ではないからでしょう。

1.走りぬく力
マラソンを走るためには準備が必要です。走れるだけの力が無ければなりません。日々の出来事の中で鍛錬されていく、そして走り抜く力が与えられていくのです。

2.鍛錬の目的は気力を失い疲れ果ててしまわないために
走り続けるために必要な力が増し加えられる時、疲れ果ててしまうことはありません。

3.信仰によって走る
信仰によって鍛錬を耐え忍び、定められている競争を走り抜くのがわたしたちの人生です。

信仰の模範はイエス様にあります。イエス様のように父なる神様に信頼して日々の
出来事に向き合っていく時、慰められ、癒され、力をつけていただいて完走することができるのです。イエス様は「いつもあなたがたと共にいる」と約束してくださっています。そのいつもそばにいてくださるイエス様から目を話さずに走り抜く者でありますように。

聖書朗読(1.7MB)

メッセージ(16.3MB)

信仰による再出発(2017.4.2)

今日の宣教要旨
宣教題  「信仰による再出発」          宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  創世記22章1~14節 ヘブライ11章17節
アブラハムを祝福される神は(創世記12章2節)、全能の神(17章1節)であり、永遠の神(21章33節)であられます。ところが、それを覆すかのように、彼に信仰の試練を与えられました(ヘブライ11章17節)。彼にとっては、神が約束されたことと(17章19節)矛盾する要求をされたことが理解できなかったでしょう。

1.説明はできないが
アブラハムは、約束の子イサクを「焼き尽くす献げ物としてささげなさい」と命じられたことに対して、自らも納得できない、人にも説明して語る言葉を持たないままで「その場所」に来たのでした。これは、神を信じているのになぜ、神は約束されたのになぜ、といった信仰の土台が揺さぶられるようなことでした。
神の前に試され、扱われ、訓練されつつ前進できるのは、「信仰によって」です。人には説明出来ないことであっても神は何もかも分かっておられます。神はある必要からこのようにされるのです。神は必ず備えてくださるのです。神は後で、試練の中にある者にも他の人にも説明してくださるのです(ヨハネ13章7節参照)。

2.二人は一緒に
「二人一緒に歩いて行った」(22章6節、8節)とは、何と幸いな父と子でしょうか。試練の中で、二人が一緒でないことがあるからであり、一緒であっても前進しないことがあるからです。しかし、二人のうちどちらかが欠けても成り立たない中を歩き続けることができたのは、父の信仰に子が従い、子の信頼に父が励まされていたからです。神は、そのような二人を守り続け、導き、備えられたのです(11~14節)。
私たちは、信仰者としての様々な関わりの中で、アブラハムとイサクであることを知る必要があります。このような神の試みの中あって、なお神を信頼し、神に従うことを通して、神は祝福され、勝利を与えてくださるのです(22章16~18節)。

契約:福音に応えるために(2015.11.22)

宣教題  「契約:福音に応えるために」       宣教 鎌野直人協力牧師
聖 書  ヨシュア24章14~28節 ヘブライ8章10節
王などいらない、と人々は叫ぶ。強大な力をもった王が自分の利益を求め、わがままに振る舞い、王に仕える人々が大いに苦しめられるからである。しかし、よい生を送ることができるようにと願って統治する王に仕えることはどうだろうか。

1. 福音
ヨシュアはその生涯の終わりにあたって、イスラエルの民に主のことばを語っている。そこには、創世記からヨシュア記まで書かれていることがまとめられている。イスラエルの先祖が他の神々に仕えていたこと。そこから主が連れ出したこと(2~4節)。エジプトに下って奴隷になっていたところから、連れ出したこと(5~7節)。荒野に住んでいた民に勝利を与え、敵の手から救い出したこと(8~10節)。ヨルダン川を渡ったあと、その地に住む者たちを追い払い、その地を与え、よき生活の場所を与えたこと(11~13節)。よい王である主がこれらのことをなされたからこそ、イスラエルの今がある。主がイスラエルにためになされたすばらしいみわざ、福音が語られた。

2. 選択
主の一方的なわざをうけて、ヨシュアは、神々を除き去って、ただ主に仕えること、すなわちこの方を王として受け入れ、その導きに従うことを求める(14節)。自らも、その家族も主に仕えることを宣言する(15節)。しかし、民に強制することはせず、自分たちで選ぶように求めている。福音を聞いた者に対して、よい王である主は選ぶ自由を与えている。誰に仕えるかを選ぶことを通して、私たちは自分の将来を自分で選ぶ。

3. 契約
ヨシュアは民に対して、主に仕えることを選ぶことの重さを思い起こさせ、警告を与える(19~21節)。「聖なる、熱情の神」は自らに仕えることを選んだ者たちの応答に対して、無関心ではない。受け入れ、誓約した民は、主を「わたしたちの神」(24節、ヘブル8章10節)と呼び、契約を結び、「掟と法」(25節)をうける。福音を聞いた者は、自らの王を選び、その選択に伴う責任を喜んで果たすのだ。
主に仕えることは私たちに責任ある生き方を求め、契約の民となることを求める。しかし、これらはすべてよい王である主のめぐみのわざ(福音)に対する喜びから生まれる自発的な応答だ。

信仰の報酬(2015.8.23)

宣教題  「信仰の報酬」              宣教 鎌野直人協力牧師
聖 書  ヨシュア14章6~15節 ヘブライ11章1節

「信仰の報酬」は、終わりのさばきの時に、主からいただくものとは限らない。今、このとき、私たちに与えられるものでもある。
約束の地へと出発したイスラエルは、カデシュ・バルネアから十二人を探索のために送った。よい地という報告を彼らは携えてきたが、大きな町とアナク人の子孫がいるため敗北するだけだ、と十人が語り、民の心を挫いた。しかし、カレブとヨシュアは、主が与えてくださる、と進言した。民の不信の罪のため、主はイスラエルに40年の放浪を与え、カレブとヨシュアには約束の地での嗣業を約束した(民数記13〜14章、申命記1:19-46)。

1. カレブの信仰
45年が過ぎた。85歳になったカレブはヨシュアに嗣業の地を願った(ヨシュア14:6-12)。彼のことばに彼の信仰の姿を見る。まず、45年前、カデシュ・バルネアで主に従いとおした姿(14:7-8)。次に、主が約束通り、45年間、生きながらえさせてくださったと信じ続けている姿(14:10)。そして、これからも主が共にいてくださって、アナク人を主が追い払ってくださるという確信(14:12)。神への信頼と、神への信頼から生まれる神への忠実さに生きている。「望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認する」(ヘブライ11:1)そのものである。

2. カレブへの信仰の報酬
カレブに主は報酬を与えられた。45年経っても変わらないカレブの肉体的な力(14:11)や彼に与えられる嗣業の土地(14:13)。しかし、これらはだれに対してもそうである訳ではない。年をとれば、弱るし、望んでいたものが必ず与えられる保証はない。しかし、もう一つの主からの報酬があった。45年間、一貫して変わらない彼の信仰そのものである。45年間、主はカレブに信仰を与え続け、年老いてなお、その信仰に生かさせている。
自分の信仰がもっと強くなったら、と自分で自分の信仰を強くできるかのように語る。しかし、信仰は信仰の報酬として神から与えられるものである。与えられたものに生きる毎に、さらに与えられる。だからこそ、偉大な与え主である方を覚え続けたい。

人間になる(2012.9.23)

宣教題  : 「人間になる」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : ルカ 3章23~38節、ヘブライ 2章17節

ルカが記した主イエスの系図は、イエスから始まって人類の最初の人アダムにまでさかのぼっています。系図は、人と人とのつながり、関係を確認するものとして用いられましたが、この系図では、主イエスが真の人間になられたことを証言し、さらに私たちが主イエスにあって本来の人間とされることを明らかにしています。

1.人となられた主イエス
神が人となられたのが、主イエスです。このお方は、その誕生からして私たち人間と同じお姿で、その後同じように育ちなさいました。ユダヤの社会においては、三十歳というのは、神の召しをいただいて、その務めを始めるのに適当な年齢と考えられていました。主イエスは、この年齢になって「宣教を始められた」のでした(23節)。
そして、「イエスはヨセフの子と思われていた」とあることからして、幼い時から父親ヨセフの訓育を受けられ、大工の子としての仕事を教えられなさいました。また父親と一緒に家族を守り養うという任務を誠実に果たされ、人々の生活を知り、その絆を体験しつつ、父なる神の使命を果たしていく準備をされたのでした。
このようにして、憐れみ深い主イエスは、すべての点で私たちと同じようになってくださいました(ヘブライ2章17節)。

2.新創造される一人ひとり
この系図は、アダムまでさかのぼることにより、主イエスがユダヤ民族だけではなく、全人類との絆で結ばれていることを明らかにしています。そして、ここに登場する人物は、何を語り、何を成したかは記されておらず、また有名無名の別なく人の名が織りなされています。これは、私たちが、神から忘れられることなく、主イエスに結びつくものとして招かれていることを表わしています。
私たちは、一人の例外もなく、罪の深い淵に落ち込んでしまっていました。しかし、真の人間になられた主イエスが、その罪を十字架によって贖ってくださったことにより、私たちは新創造された「人間になる」ことができるのです(ヘブライ2章17節)。
私たちは、この主イエスに結びつけられることによって「神に至る」のです(37節)。

母よ、子よ(2011.5.8)

宣教題  : 「母よ、子よ」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 出エジプト2章1節~10節 、ヘブライ11章23節
人は、愛されることによって安息を覚え、愛することによって満足を知ります。母と子の間において、愛され、愛することが培われていく信仰について、モ-セの母であるヨケベド(民数記26章59節)の信仰から学ぶことにします。

1.神に委ねる
エジプトで苦役を強いられたイスラエルの民は、団結力が強くなり、ますます数が増え広がっていきました(1章1~14節)。それに恐れをなしたエジプト王は、ヘブライ人で生まれた男の子はナイル川に放り込んで殺すように命じました(1章15~22節)。ここに、イスラエルの民の精神的・生命的な苦悩と危機は極限に達しました。
そのようなただ中に、後のイスラエルの解放者モ-セが誕生したのです。この苦悩の期間、彼の両親を支えたのは、神への「信仰によって」でした(ヘブライ11章23節)。神に自分たちの子を委ねるという道を選んだのです(2章1~3節)。このように「信仰によって」神の御手に委ねることは、私たちにとっては信仰の学課なのです。

2.神から託されている 
ヨケベドは、母親としての自然の感情と戦いながら、長女ミリアムに弟のモ-セを見守らせています。母親は、長女の機転によって再び自分の子を腕に抱き、乳を与えて育てることが許されました。彼女は、子どもが乳離れするまで、生ける神を教え、祈りつつ育てたのです(2章4~10節)。このことが、後にモ-セが神の民の救出に用いられる伏線となったのです(ヘブライ11章24~25節)。このようにしてヨケベドは、神がモ-セを自分に託して養育するようにされたとの信仰が確立されていったのです。
私たちは、全てのものを神から依託されていると信じる信仰に生きることが大切です。主イエス・キリストを信じる信仰を持っているということと、その信仰によって生きるということが同じでありたいものです。

冒険する心(2009.9.13)

題   : 「冒険する心」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : 創世記 25章7~10節  ヘブライ 11章8~16節
私たちは、その信仰の旅路において新しいものに触れ、新しくされることに踏み込んでいくことを神から期待されています。こうした冒険をしたのが、信仰の父と言われたアブラハムです。信仰の冒険は、どこから生まれてくるのでしょうか。

1.全能の神への信頼から
アブラハムは、神からの未見の呼び声と挑戦を受けました(ヘブライ11章8節)。彼は、その召しに「信仰によって」従っていきます。それは、次から次へと放棄していく生活、一つ一つの執念を断ち切っていく生活でした。
私たちは、こうした信仰の危機に直面すると、疲れたり、弱ったり、確信が揺らいだり、信仰の活力を失ったりします。そうした時こそ、私たちは、全能の神に信頼し、「信仰によって」冒険する心を回復していただく必要があるのです。
礼拝は、自らの損得勘定や人生設計をカッコに入れて、神の御前に立つときです。そして、神に信頼しているゆえに、神の御言葉に従うときです。そこから、神の招きに踏み出し、信仰の力に溢れさせていただき、信仰の冒険へと駆り立てていただくのです。

2.永遠の栄光への望みから
信仰の冒険は、病に倒れて再起は難しく、死を待つばかりというときでも、なお新しくされることに踏み込んでいくことです。それは、アブラハムたちのように、「喜びの声をあげ」、神が準備してくださっている「天の故郷を熱望」することです(ヘブライ11章13節、16節)。
アブラハムが死を迎えたときの記述には、明るい信仰的な響きと揺るぎない望みがあります(創世記25章8節)。それは、神が計画し定められた信仰の歩みを走り抜き、永遠の栄光への新しい出発があることを言い表しています。
神は、自ら人となって、十字架の死と復活の御業を成し遂げてくださいました。私たちは、この神の冒険に対して、信仰をもって応答し、神の都を目指して歩む信仰の冒険者なのです。