メニュー 閉じる

2013年4月

触れる愛(2013.4.28)

宣教題  : 「触れる愛」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ヨハネ 9章1~7節
ここに登場する「生まれつき目の見えない人」は、主イエスによって目が見えるようになりました。この男性は、主イエスの手の感触をどのような思いで味わったことでしょうか。触れることがないと愛は始まりません。主イエスが触れてくださる愛は、私たちに新しい人生を開いてくださるのです+。

1.人生の不幸と思えるただ中に
当時人々は、この男性が不幸なのは誰のせいなのかと問題にしたようです。また弟子たちは、この不幸は誰の罪によるのかと主イエスに問いただしています。この時、彼はその不幸、その惨めさを数えて、どのように生きていけばよいのかと自問したことでしょう。
因果応報という教えがありますが、それがどんなに人を苦しめ、人を不安に陥れていることでしょうか。そのような人に、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない」と言い切ることができるのは、主イエスのみです。私たちは、因果応報という考えが断固断ち切られたところで、生きることができるのです。

2.神の業が現れるため
この男性の目が見えないのは、誰のせいでもなく「神の業がこの人に現れるため」でした。主イエスは、彼に対する深い愛をもって、不思議な方法で目が見えるようにされました。
主イエスは、肉体の目が見えなくても見えても、一人一人の一番つらいところに愛をもって触れてくださるお方です。ですから、私たちはこの男性のように、主イエスが言われるとおりに信頼し切って踏み込んでいくことが大切なのです(7節)。そして、「主よ、信じます」と主イエスの前にひざまずくことです(35~39節)。
十字架に死んで復活され今も生きておられる主イエスは、神の業が私たちに現れる人生を開いていてくださるのです。

召され、信頼し、従う(2013.4.21)

宣教題   : 「召され、信頼し、従う」   宣教:   鎌野 直人 協力牧師
聖    書  : ローマ 1章1~7節
御子に関する神の福音は、神の王国が世界に到来し、復活されたイエスがその王であると宣言している。この福音の宣教は何を私たちの上に起こすのか。

1.召命(1:7)
御子に関する福音は、イエスの復活の事実を告げているだけではない。「神の王国が到来し、イエスがその王となった。今、この王国に加わろう」と人々を神の王国へと招待する。これは、神ならぬものが支配し、罪と死の力が人々を苦しめている世界で、イエスこそ本当の王だと勇気をもって宣言する困難な選択を求める。同時に、御子をささげ、ご自身のすべてをささげるほどに私たちを愛しておられる神の招きでもある。

2.従順(1:5)
福音の招きを受けても、それを拒絶することもできる。この招きを受け入れる時、神の王国の民となり、王であるイエスの僕(1:1)となる。王であり、主人である方の声をしっかりと聞くのが僕である。そして、聞いたことばに従う。聞き、従うことを通して、福音の招きに応じた者は、イエスが王であることと神の王国の到来をその生き方を通して示す。

3.信頼(1:5)
王の声に従うのは、従わない者に与えられる罰を恐れているからではない。神が聖書の約束を忠実に守って下さったゆえに、忠実に従っていく。私たちの忠実さは、アブラハムが「希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ」(4:18)た姿を模範とする。そして、アラム軍に囲まれたエリシャのように(列王下6:15−17)、王であるイエスに信頼し続ける。
神の福音によって召して下さる神の恵みへの応答は、信頼から生み出される従順である。そして、パウロが福音宣教へと召されたように(1:1)、召され、信頼し、従う私たちにも福音を告げ、神の招きを届ける使命が与えられている。

仰天する喜び(2013.4.7)

宣教題  : 「仰天する喜び」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ルカ4章31~37節
ガリラヤ湖畔の西北の町「カファルナウム」は、主イエスがこよなく愛され、そこを宣教活動の根拠地とされた町でした。「ルカによる福音書4~5章」には、「権威」と「力」という二つの言葉が相重なるように出てきますが、本個所においても主イエスの権威ある御言葉が、人々を圧倒させ、仰天する喜びを与えています(32節、36節)。

1.キリストの権威
主イエスの権威ある御言葉は、恵みをもって人々を支配し、救い、生かすものでしたので、人は自発的に従っていきました。それに抵抗したのが、「汚れた霊」でした。主イエスは、権威ある御言葉をもって汚れた霊が働くことができないようにされたのです(33~35節)。
私たちは、神の恵みから遠ざかって、闇の力に束縛され、罪と汚れの虜になって、自分中心の強情で頑固な「汚れた霊」に取りつかれていた者でした。主イエスは、そのような私たちの罪を赦し(ルカ5章20~24節)、汚れをきよめ(1ヨハネ1章7節)、神の恵みのご支配に生きる者としてくださいました。主イエスは、権威ある御言葉と御業をもって、それを成し遂げられたのです。

2.人々の驚き
主イエスは、先のナザレでの宣教の後に(16~30節)、カファルナウムでの宣教をされました。ナザレでは、主イエスの口からでる恵み深い御言葉を耳にした人々が「驚いて」いますが、その後で主イエスに反発しています(22~29節)。カファルナウムでは、主イエスが語られた権威ある御言葉に「人々は皆驚き、互いに言った」と、主イエスの救いの御業と御言葉を驚きをもって受けとめています。その結果、豊かな結実がありました(35~37節)。
私たちは、主イエスの権威ある御言葉と救いの御業の前に、ひれ伏し、砕かれ、全き信頼を置くことが必要です。この信仰の経験は、救いの恵みに与かったときだけではなく、私たちの信仰生涯に繰り返される経験となり、仰天するほどの喜びとなるのです。

御子の福音(2013.4.14)

宣教題  : 「御子の福音」   宣教:   鎌野 直人 協力牧師
聖    書  : ローマ 1章1~7節
福音は「神は愛である」とまとめることができる。そして、御子を通して表された神の愛(3)が福音である。

1.約束の実現(2-3)
イスラエルの王ダビデに対して、主は、彼の王国と王座は永遠に絶えることはないと約束された(サムエル下7:12-16)。一時期、途絶えてしまっていたが、神はイエスを「ダビデの子孫から生まれ」させ、神の王国を再興し、ダビデへの約束を守られた。「肉によれば」(3)の「肉」はユダヤ人を指している。だから、イエスが王としての来臨は、ユダヤ人の父祖アブラハムへの神の約束の成就をも指している。さらに、世界の最初の人アダムがもたらした罪と死という問題に対する解決の実現でもある。このようにして、御子を通して、神が旧約聖書で既に約束されていたことが実現した(2)。このようにして、神は約束を必ず守るというご自身の愛を、御子を通してこの世界に示された。

2.新しい時代の始まり(4)
イエスがまことの王であることは、「死者の中からの復活によって」(4)究極的には明らかにされる。復活のゆえに、十字架を呪いのしるしと考えるとらえ方を変えざるを得ない。神の力によってあらゆる力に勝利し、死せるイエスのからだに聖霊がいのちを与えることによって実現した復活は、罪と死に死んでいた人間が神の霊によって新しいいのちに生きることのできる、新しい時代の到来を表している。このようにして神は新しい時代をもたらすというご自身の愛を御子の復活を通してこの世界に示された。
アラムとの戦いにおいて、エリシャの召使いは敵の多くの軍隊しか目に入らなかったが、エリシャは自分たちを取り囲む神の軍勢を同時に見た(列王下6:15-17)。ともすればろくでもない知らせに溢れる世界しか見ていない私たちはあの召使いのようだ。しかし、御子の福音は、御子を通して神の愛を私たちに見せてくれている。だからこそ、御子の福音という視点から、ろくでもない、しかしすばらしいこの世界を生きたい。