メニュー 閉じる

2012年6月

真の絆・繋がりはどこに

近ごろ「絆」とか「繋がり」という言葉が、頻繁に伝わってきます。温かいイメ-ジの言葉です。しかし聞きようによっては、この時代の悲鳴のような感じもします。つまり、その対極にある孤独な世界が、色濃くなっているということでもあるからです。「孤族」という言葉も登場しているほどです。そう考えると、インタ-ネット、交流サイト、ツイッタ-、携帯メ-ルを通して繋がりを求める人たちの気持ちが理解できます。

ここでぜひ知っていただきたいことがあります。たとえ良い話し相手が与えられなかったとしても、『友よ』と呼びかけ、『わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない』(聖書)と言ってくださるイエス・キリストがおられるということです。このお方との関係こそが真の絆であり、繋がりなのです。

神戸中央教会 牧師 川原﨑晃

持ち運ばれる人生(2012.6.24)

宣教題  : 「持ち運ばれる人生」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  18章12節~23節

神の御言葉が宣教されていくとき、ある者はそれを受け入れ、ある者はそれを拒みました。神の御言葉は、さえぎるものがある中を前進していったのです。そのために用いられたパウロは、聖霊に持ち運ばれていく経験をしたのでした。

1.神の御計画に目が開かれることによって  12~17節
ユダヤ教の指導者たちは、パウロが福音を宣証できないようにするために、その行為はロ-マ法に反するとコリントの地方総督に訴え出ました(12~13節)。しかし、彼らの陰謀は失敗しました。その理由として、復活の主イエスの御言葉の約束があったからであり(9~10節)、さらに、ロ-マ法を通して、神の見えない御支配が実現されていったからでした(14~16節)。これ以後約12年間は、福音がロ-マ帝国内に浸透していくという、神の見えない支配と導きを見ることになったのです。
その結果パウロは、復活の主イエスの約束は真実であることに感謝し、福音を語り続ける情熱と勇気が与えられ、見えない神の摂理と支配に感動したことでしょう。
私たちは、聖霊によって心の目を開いていただき、神の偉大な御計画を知るようにされたいものです(エフェソ1章17~19節)。

2.神の御心に従うことによって  18~23節
パウロの一年六か月にわたるコリント伝道は、並々ならない決意をもってなされたことでした。彼は、そこをシラスとテモテに託し、続いてエフェソに赴いて福音を宣証しますが、そこもプリスキラとアキラに託して、カイサリア、エルサレム、そしてアンティオキア教会を訪ねたのです(18~22節)。パウロは、それらの教会に第二回伝道旅行の報告をし、感謝を述べ、託された献金を届けたのでした(11章29節他)。続いて彼は、第三回伝道旅行に出かけ、先に生み出された諸教会を力づけたのでした(23節)。こうしてパウロは、「神の御心」に従うことによって、聖霊に持ち運ばれていくように先へ先へと前進して行ったのです。
私たちは、主イエスに対する信仰と従順と献身へと踏み込むことによって、神の御心を知り、主に持ち運ばれる歩みの素晴らしさを知らされるのです。

主の証人である民(2012.6.17)

宣教題  : 「主の証人である民」   宣教:   鎌野 直人 協力牧師
聖    書  : イザヤ  43章8節~13節

捕らえられていくイエスを置いて逃げ去っていく時ほど、イエスの弟子たちが自らの失敗者であることを味わった時はなかったでしょう。旧約聖書のイスラエルが自らの失敗者であることを痛感したのは、ユダ王国が滅び、エルサレムの神殿が崩壊し、王位に就くものがいなくなったバビロン捕囚の時代でした。自らが見えず、聞くことができなかったことに気がつき、主を知らず、偶像を神とする諸国の中に散らされたのですから。

1.主が選んだ主の僕
主はイスラエルを捨てたのでしょうか。そうではありません。「わたしが選んだわたしの僕だ」(43:10)と主はイスラエルを呼んでいます。主の声を聞くことができなかったために失敗者となったイスラエルさえも主は捨てず、むしろ彼らを捕囚から救い出そうとしておられます。そして、捕囚から救いのわざを通して、神は彼らの耳を開き、「聞こえぬ民」(43:8)にこの方こそが神であることを知らせます。彼らは主を知り、信じ、理解するようになります(43:10)。恵みによってイスラエルを選んだからこそ、主は彼らを造りかえ、再び用いようとしておられるのです。

2.諸国のための主の証人
主の救いのわざゆえに、イスラエルは主を知り、信じるようになり、この方以外に神は、救い主はないことを経験し、理解します(43:11)。そして、イスラエルは諸国に主を示す証人となります(43:10)。失敗者である自分たちをあえて選び、造りかえてくださった神を、その恵みの証拠である自らの姿をもって指し示すのです。その結果、諸国はイスラエルを通して主のような神は他にはいないことに気がつきます(43:9)。
失敗者であったイエスの弟子たちも、十字架と復活という神の偉大なわざによって、その目と耳が開かれ、イエスを通してなされた神のわざを示す証人となりました。立派な自分を指し示す証人ではありません。失敗者であった者をも造りかえてくださる神とそのわざを指し示すことこそ、主の証人として人々に仕える道なのです。

一心に(2012.6.10)

宣教題  : 「一心に」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : ルカによる福音書  2章36節~38節
女預言者アンナは、幼子イエスに近寄り、シメオンの讃歌に自分の心を合わせるようにして、神に賛美をささげています。彼女は、その全人格・全生涯をかけて、神に向かって一心に生きたからです。

1.キリストに集中する
夫と死別したアンナは、その悲しみを通して心が砕かれ和らげられて、神との親密な交わりをし、また他者に対して思いやりの心にされました。彼女は、神に信頼し、いつも神に祈り続け、仕え続けたのです(37節、1テモテ5章5節)。それは、いつもイエス・キリストに集中している姿勢でした。
イエス・キリストの十字架の苦しみにおいて、神はご自身の力を振り絞ってくださいました。神が一所懸命になって、その救いを私たちに集中して注いでくださったのです。私たちは、その恵みに応答して、日ごとに神に感謝の祈りをささげ、感謝に満ちて神に仕えるのです。それは、十字架に死んで復活されたイエス・キリストを全ての中心に置くことなのです(2テモテ2章8節)。

2.キリストに生きる
アンナが神を賛美した言葉は、具体的には語られていませんが、その内容はシメオンの讃歌に通じるものだったでしょう(29~32節)。彼女は、イエス・キリストに出会ったことを喜び、神を賛美し、その出来事を周りの人々に語り伝えました(38節)。彼女は、若い時から信仰に生きてきたゆえに、老いて死を迎える時が近づいてもキリストに生きることができたのです。
同じように私たちも、老いる前にキリストに生きる喜びや慰めや力を体験し、それが日々の歩みを支える土台となることを祈り求めたいものです(コヘレト12章1節)。イエス・キリストへの信仰を言い表わした時が、「青春の日々」なのです。
イエス・キリストは生きておられます。このキリストに生きる者を神は用いて、人々の救いのために働かれるのです。

聖霊に導かれて(2012.6.3)

宣教題  : 「聖霊に導かれて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : ルカによる福音書  2章22節~35節

シメオンが、神殿に連れられてきた幼子イエスを見て、この方が救い主であると認めることができたのは、聖霊によってでした(25~27節)。聖霊に導かれるとは、神秘的なことではなくて、ある状態に整えられた心において、初めてとらえられるものです。

1.待ち望む心
シメオンは長い間、救い主の来臨を待ち望んでいました(25節)。神の約束は、必ず果たされると信じて疑わなかったのです。そこには、神に対する信頼がありました。
彼が待ち望んでいたことは、主の慰めであり、根本的には「救い」でした。救いなしに、本当の慰めは与えられないのです。私たちは、罪と死の虜になっていることを悲しみ、そこからの唯一の救い主イエス・キリストとその救いの事実を受け入れることによって、真の慰めをいただくのです。

2.敬虔な信仰の心
シメオンは、他に多くの幼子が同じように神殿に連れてこられた中から、幼子イエスが救い主であると聖霊の導きによって確信させられたのでした。彼には、「この人は正しい人で信仰があつく」(25節)とあるように、神を敬い畏れる信仰の心があったからです。
聖霊の導きは、神を敬い、聖書を読み、祈りをささげるといった日常生活の積み重ね中から明らかにされていくのです。そのことを通して、救い主イエス・キリストを仰ぎ見つつ、また安らかに去らせていただけるのです(29~32節)。

3.使命に生きる心
シメオンが救い主イエス・キリストを見て喜んだのは、決して個人的な満足のためではありませんでした。彼はそれを同胞のために待ち望み、マリアにはイエスの使命を告げています(34~35節)。彼には明確な使命があり、その使命が果たされるまでは死なないとまで告げられていたのでした。ここに聖霊の導きがあったのです。
私たちは、このような聖霊の導きを感じる整えられた心を持たせていただき、養わせていただくことが大切なのです。