メニュー 閉じる

2009年6月

終末に生きる(2009.6.28)

題   : 「終末に生きる」   宣教:   足立 幹夫  牧師
聖書  : ぺトロの手紙一 4章7節~11節
万物の終わりとは、主の再臨とその後に行われる審判のことです。ところが、紛争の続出、自然界に起きている異変、それに人心の退廃した今の世相を見ますと、その時は近づいていると思わされます。この終わりの時に生きるキリスト者は、どのような備えが必要なのでしょうか。

1.思慮深く、身を慎んで祈る  7節
主の再臨が近いと聞くと、宣教が第一と考えますが、祈りが先になっています。どんなことを祈るのでしょうか。思慮深く慎んで祈るとは、キリスト者が異端や悪霊の教えに惑わされたり、動揺されたりしないで、聖書信仰に固く立って、主の再臨。

2.愛し合い、もてなし合う  8~9節
心を込めてとは、気の合う人にだけでなく、偏らず隔てず、いつまでも関わり合って生きることです。そして、愛は多くの罪を覆うのです。だから、人の失敗や汚点は、吹聴したくなるものですが、お互いにカバ-し合うのです。ペトロは、7度を70倍するように言われた主の御言葉を心にとめていたのです。
主は、私たちの罪を十字架の血で覆い包んでくださいました。この主の愛によって救われた者が、罪を覆い合うのは当然のことなのです。もてなし合いも、この心でするのです。主はそれを喜ばれ、再臨のとき豊かに報いてくださいます。

3.神の恵みの善い管理者となる  10~11節
キリスト者が管理して活用する天与の賜物には、才能、時間、財宝があります。主は、折角の賜物を自分のためにだけ使おうとした金持ちを、愚かな者と言われました。しかし、私たちは、善い管理者となり、賜物を活用することによって、主から褒められる者になりましょう。その賜物を用いる動機と目的は、個々人か賞賛されるためではなく、それを授与された主が崇められるためです。
私たちは、目覚めて祈る教会、うるわしい交わりの教会、皆が積極的に奉仕している教会となって、主の再臨の日まで、祈り合い励まし合って前進していきましょう。

二人は一緒に(2009.6.21)

題   : 「二人は一緒に」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : 創世記  22章1節~14節
アブラハムは、愛する独り子イサクを「焼き尽くす献げ物としてささげなさい」と神から命じられました。これは、アブラハムにとって大きな信仰の危機でしたが、そこから逃げることなく、命じられた場所に向かって「二人は一緒に歩いて行った」(6節、8節)のです。

1.試みの中において
アブラハムにとっては、全てが順調にいっている時に与えられた試みでした。それは、「全能の神」であり(17章1節)、「永遠の神」(21章33節)がなされることとは思えなかったので、彼の信仰は揺さぶられました。また、アブラハムとイサクは、説明がつかない、納得できないことに逃げ出したいとの思いをもって、「その場所」(4節、9節)に立ったのです。二人のうちどちらが欠けても成り立たない神の計画の中で、二人は一緒に歩き続けたのです。
聖書は、神を信じていても試みに出会うことを否定していません。むしろ、そうした経験の必要と尊さを明らかにしています。試みは、「いろいろな試練」とあるように、その種類は一様ではありませんし、それを通して信仰が本物とされ、忍耐という品性が与えられ、成長させてくださる大きな喜びなのです(ヤコブ1章2~4節)。

2.神を信じる信仰をもって
アブラハムは全能の神を信じ信頼していました(5節、8節、9~10節)。神の呼びかけに「はい」と答えて、神の御手の中に留まり続けました(1節、11節)。
イサクは、この父と同じ信仰に立っていました。二人を結びつけていたものは、全てを備えてくださる神を信じる信仰であり、父の信仰に子が従い、この信仰に父が励まされています。そんな彼らを神は見守り、導き備えられたのです(14節)。
私たちは、互いが神を信頼しながら(イザヤ30章15節)、親子、夫婦、兄弟、そして教会員のお互い、また伝道者と信徒などの関わりの中で、「二人は一緒に歩いて行った」との歩みを続けることが求められています。そこにこそ、神の祝福の御業がなされていくのです(16~18節)。

霊的であるとは(2009.6.4)

題   : 「霊的であるとは」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : 使徒言行録  2章14節~36節
聖霊に満たされた人々によって、神の福音が伝えられていきました。中でもペトロは、他の11人の使徒たちと共に、大胆に語りだしています。そのメッセ-ジは、聖霊によって開かれたもので、真に霊的であるとはどういうことかを教えています。

1.御言葉が開かれる
ペトロは、聖霊が注がれた「すべて人に」よって、神の御言葉が語られ、また神のビジョンが明らかにされると語っています。それは、旧約聖書の預言の成就であったと指摘しています(17~21節、ヨエル3章1~5節)。さらに、詩編を引用することにより(25~28節、34~35節)、ペトロが語ることはすべて聖書に基づくものであることを明らかにしました。
聖霊は、主イエスが語られたことを思い起こさせ(ヨハネ14章26節)、真理に導かれるお方です(同16章13節)。霊的であるとは、聖霊的であるということであり、御言葉が開かれることです(詩編119編130節)。そして、御言葉にともなう聖霊の導きを喜び、従い、神と人の前に謙虚で正直に生きることです。

2.イエス・キリストが見えている
続いてペトロは、「このイエス」の十字架と復活と昇天のゆえに(23節、24節、32節、36節)、聖霊が注がれたことを明らかにしています(33節)。このように、聖霊の注ぎと満たしは、主イエスの救いの事実に拠っています。私たちは、聖霊によって、キリストご自身に目が開かれるのです(1コリント12章3節)。そして、キリストの臨在の恵みに与かりつつ、キリストの証人とならせていただくのです(25~28節)。
私たちは、キリストの十字架と復活に固く結ばれているなら、何ものによっても支配されることはありません。そして、キリストを愛し、信じ、喜びに満ち溢れるのです(1ペトロ1章8~9節)。私たちは、イエス・キリストを主と仰ぎ見ることのできる霊的な存在です。そうした者の集まりである教会は、キリストを主とする霊的な生きものなのです。

開かれよ、心の目(2009.6.7)

題   : 「開かれよ、心の目」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ  8章22節~26節
この聖書記事は、預言の成就として(イザヤ29章18節)、マルコのみが記しています。主イエスは、肉体上の目が開かれるという以上に、神が見えない、自分自身の本当の姿が見えないでいる私たちの霊的な目が開かれることを望んでおられます。

1.漸次的な開眼
主イエスは、連れて来られた盲人の手を取って、村の外に連れ出して癒しの業をされました。それは、主イエスと盲人が一対一となる、より深い人格と人格の出会いの経験でした。
主イエスは、盲人の両目に唾をつけて、二度に分けて両手をその上に置かれました。一度だけ触れることによって完全な業をされなかったのは、理由がありました。主イエスが、盲人の信仰の鈍さにご自身の力を表す速度を合わせられたからです。
その実例が、ペトロの告白と信仰に見うけられます(29~33節)。告白していても信仰が伴っていない時は、主イエスは漸次的に働かれるのです。
主イエスは、信仰の鈍さゆえに開眼していない私たちに、「何か見えるか」と問いかけつつ、導いておられるのです。

2.完全な開眼
盲人は、主イエスによって目が開かれていく過程で、「人が見えます」と、その喜びを表しています(24節)。その人とは、主イエスご自身であり、次第に周囲にいた人も見えてきたのでした(25節)。
主イエスは、ご自身の力を表すことによって肉体の目を開かれました。しかし、主イエスが私たちの霊的な目を開くためには、自らの十字架の死という自己犠牲以外の方法ではなさいませんでした。
今も主イエスが語りかけてくださることを聴きつつ、十字架と復活の救いの御業と、主イエスの臨在と導きを「はっきり見える」者とさせていただきましょう。そうするならば、課題や問題ばかりを見てしまう目ではなく、大いなる主イエスを仰ぎ見る目をもって歩み続ける者とされるのです。