メニュー 閉じる

2009年5月17日

受け継がれる祈り(2009.5.17)

題   : 「受け継がれる祈り」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : 使徒言行録  1章12節~26節
復活された主イエスは、40日後に昇天されました(9節)。その時から使徒たちは、10日の間、神の約束に従ってエルサレムで過ごしました(4節)。その期間、「心を合わせて熱心に祈っていた」(14節)のです。

1.信じ抜く祈り
使徒たちは、主イエスが昇天された後、どうすべきかと協議していたのではありませんし、今後の長期計画を練るために集まったのでもありません。ただ、彼らは、エルサレムの「泊まっていた家の上の部屋」で、約束の聖霊が与えられることを信じ(ヘブライ11章6節)、祈り待ち望みました。しかも、「熱心に祈っていた」と、祈りに打ち込んでいたのです。10日間祈りは、彼らにとって信仰の試される期間でした。
キリスト教会の歴史は、信仰による待望の祈りを体験した人たちによって進められてきました。それは、私たちの教会にとっても例外ではありません。祈る時間がないほど忙しいスケジュ-ルになって、優先順位を間違えないようにしたいものです。祈りに忙しい教会であらせていただきましょう。

2.一致して心注ぎだす祈り
ここには、使徒たちだけではなく、主イエスに従ってきた人たちが集まり、「心合わせて」同じ心で、祈りに打ち込んでいます。ここでの彼らは、主イエスの救いの御業が何を意味するのかを問い直し、自らを吟味し、悔い改め、罪を言い表し、互いに赦しあう時となりました。真の一致は、主イエスの十字架のもとで、真実な悔い砕かれた心を注ぎだすところから生まれてくるのです(ヤコブ5章16節)。
さて、12使徒の補充のために選ばれたのは、他の使徒と行動を共にした「主の復活の証人」でした(21~22節)。そのために人々は、祈って、「すべての心をご存じてある」主に判断を委ねています(23~24節)。
祈りは、教会が進んでいく上で、人ができる最善の備えです。こうした祈りこそが、いつの時代にも、いかなる状況下にあっても、受け継がれていくのです。